これは今回のバージョンアップの最重要機能と言っても過言ではないだろう。
つか何故今まで無かったのか。
F6EY5mMbkAAQ4tt



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フリーハンドは塗りつぶしが厳しいので余り使わない気もするけれど、13.5よりは何か書き心地が良いような。13.0よりは確実に良い。というか13.0のフリーハンドはバギーでアレは駄目だ。ダマになりまくるし変な所が繋がっちゃうし。
ちなみにiPadをEasyCanvas改めEL Displayで繋いでWindows PCの液晶タブレット化しても、ちゃんとアップルペンシルの筆圧を感知する。
Windows PCマシンの液タブはiPadが最高ですね。ガラスが薄くて視差が少ない上に、ペン先とカーソルのずれが無い。液晶タブレットしては割高だけどiPadはiPadとしても使えるのでOK。
0915





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

円安で$99.99が高い…。
13.5まで使っていたシリアルナンバーは「購入する時に」WEBサイトに入力する。
購入するとメールが返ってきて、その中に14.0用の新しいシリアルナンバーが記載されているので、アクティベートにはこちらを使う。
13.5のファイルは当然ながら何の問題も無く読み込めた。ディレクトリ名に日本語を使っていても大丈夫。
ちなみにUIを日本語にするにはEdit->PreferenceでGeneralタブのLanguageをJapaneseだ。
出力できる映像フォーマットは13.5と全く同じ。H.264は復活ならず。
グラデーションで塗るとプレビューの時に妙な色になる事と(下だと服)、撮影台を斜めから見るモードだと相変わらずプレビューが凄い事になるのは直ってないな。
moho14b

新機能が色々ある模様だけれど忙しくて全く触っていない。フレームバイフレーム系が強くなってるっぽいけど。
あ、ちなみに今からソースネクストで13を安く買ってもそのシリアルナンバーではアップグレードはできぬので注意。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アーマードコアの新作の次はMoho Proの新作が。
ちなみに価格が何と$400!!たけぇえええ。私が買った時は4980円だったというのに…
もし当時Mohoが6万円弱だったら私はMohoを使っていなかっただろう。
ちなみにアップグレードは今なら$100とのこと。それでも1万5千円か…うーむ…。いや1万や2万は我が財力的にはどうということは無いのだけど「君は1万5千円のグラフィックツールを使う程の腕前と使用頻度かね…?」とか考えちゃう。
あと
"If your Moho Pro 13.x, 12 or Moho Debut 14 serial number was not accepted and you believe it should have been, please contact our Support Team and include the serial you are using."
とか何か不安な文言が書いてあるな…。
ソースネクストの4980円の13.0からの無料アップデート13.5のシリアルだと駄目だったりしないかしら。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「◯◯→体は闘争を求める→アーマードコアの新作が出る」
で有名な新作が出ない事で有名なロボゲーの新作が出たというし、ボーダーブレイクもサービス終了しちゃったしでやってみたアプリ。

画面上jの文字が小さい…っ!
オペ子が男…!
これはどうもロボゲーによくある弾避けゲーっぽいぞ…!
そして最初のボスの大型ヘリに一撃で倒される…!

大型ヘリと言えば、かつてガングリフォンでもヘリに弾が当たらず挫折したっけな。
パンツァードラグーンのボスのように負けるにしても「ぐぬぬ…あと一歩で勝てたのに…!」と思わせるように手心を加えてくれるあまちゃんではなく、一撃…。
チュートリアル編でこれではその先全く勝てる気がしないというか、まずこのヘリに勝てる気がしない。
これは駄目かも。

対戦はできないが、ボーダーズシナリオのマリナセドナ大雪山編攻略が未だし、諦めてボーダーブレイクに戻るか…。

【PS4】ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON
フロム・ソフトウェア
2023-08-25

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BGPとかVLAN番号とか、いやそれ以前にルーターとかスイッチの区別もチンプンカンプンなので、まぁ実際のL3スイッチのパラメータまではともかく、概念位は知らずばなるまい、と、なるべく緩そうな本を買って来た。買って来たんだが、まだ読んでない。
実はBGPの書籍は以前も借りて読んだ事があるんだけど、だいたいその時は「なるほど!」と思いつつも一週間もすると完全に忘却してしまうのでやっぱ買わないとだめだった…。
私はどっちかというとコーディングとかは面白いので好きだけど、NWは興味が皆無というかNWって大体碌な事が起きないし謎の呪文めいた設定で繋がったり繋がらなかったりで寧ろ敬遠したい所なんだけど、まぁ時には致し方ない…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これまでは我が家のバッチサーバでデータファイル群を更新すると、それをWEBサーバとボットサーバにSCPで転送していたが、我が家の回線が細いので遅い。
ボットサーバは別に最新状態でなくても構わないので、バッチサーバから最新ファイル群を送信するのはWEBサーバのみとし、ボットサーバは夜間に別途WEBサーバからファイル群をダウンロードすることにした。
LinuxでWinSCPのように更新したファイルだけをアップロード/ダウンロードするにはlftpを別途インストールするらしい。rsyncは無理か。
lftp -f コマンドファイル名

コマンドファイルの例
open ftp://ユーザ名:パスワード@ホスト名
mirror --parallel=2 --skip-noaccess /接続先ディレクトリフルパス /ローカルディレクトリフルパス
close
exit

FTPサーバ構築ガイド (A nutshell handbook)
Nye,Adrian
オライリー・ジャパン
1996-10-30


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ