午前中に車検に出して暇になったので電車で行ったが考えてみると午前中にこっちに行ってから帰りに車検に出せば良かった気がしないでもない。帰り道、駅で改札への行列に並びながら思ったよ「バルジオンさえあれば!!」。
コスプレ広場は余りの混雑に恐れをなして入れず退散。広場への入場の行列をブロックにまとめて移動させてるし。ところで男の女装によるヨーコはもはや変質者。笑えない。SMAP程の二枚目ですら女装は慎吾ママ止まりなのに身の程を知れと。
HiFxの秘密が載ってるに違い無いと思い、ひとひら公式ファンブックというのを買ったんだけど「1部下さい」と言ってから値段を聞いたら2000円。薄いのに高!半分がカラーとは言えボリ過ぎだ。しかもHiFxには触れてないし。主演声優なんかいいから撮影監督と対談しろよーむきー。この出費はひとひらのエログロナンセス同人誌を描きDLsite.comで売り捌いて2000円以上儲けてやるしか。
しかしまぁ大きなカラーページが多くて色々じっくり観察できるのでまぁいいか。髪の毛の艶への効果は以前色々試したんでいいけど、影への効果。肌の陰を例に取ると、肌の明るい部分と隣り合う部分は淵が残り色も濃く残る。隣り合っていない、すなわち形自体の淵になっている場合は薄くなる。肌以外の別の色と隣り合っても同じ。明るい部分と隣り合う箇所を起点にその他色と隣り合う方向にグラデーションが掛かる感じ。多分、特定の色(ここでは明るい肌の色)からの距離で透明度(?)を決めているのではなかろうか?距離と透明度の関係だが見た感じ直線的では無く一気に落ちてある程度で一定、とlogっぽく。しかし良く見ると対象色との距離が近くても淵近くは薄くなってるので淵からの距離からも影響を受けてるっぽいな。寧ろ総量と考えるとすっきり行くか。対象色は+1、淵は−1。自分と同じ色は0。いやそうするとどこまで探索するかという問題に。後は実際作ってみるしか。複数レイヤだと面倒なので透明度は対象色との混色で。半径を1ピクセルずつ増やしつつ探索?凄い時間掛かりそう。ある距離まで(半径10ピクセルとか適当に)探索したら打ち切るか。つか私なんか画像フィルター作ろうとするとこう「このピクセルの周りを見て…」と手続き的に考えてしまうけど、数学とか強い人だとFFT→何かナイスな関数→逆FFTとかで一気に綺麗に単純にすっとできたりするのだろうな。あ、それと麻井麦のパンツはレモンイエローの非常に派手なデザインであることが判明。
ちなみに廃止となった委託コーナー跡地は「有料休憩所」になっていた。クローク付き。
自販機に「聖地の珈琲」とゆー変な缶コーヒー150円があった。中身はミルク多めの通常の缶コーヒー。
ああそういえば同人誌買ってないや。