して試してみた。9.2は重いからな。ドライバはBEAのJDBCオラクルtype4ドライバ。type2は環境変数指定したり色々面倒だし。つかすげー下らない事にWebLogic使ってるような…。つかWebLogicにOracleってどこのオープン系エンタープライズシステムだか。後はSAP位?余談だがWebLogicに添付されてる他社製JDBCドライバは本当に「添付されているだけ」で本体程真面目にテストや動作保障されてる訳では無いので注意だ。特にOracleは結構横暴でJDBC2.0規格を微妙に満たしてなかったりしてても俺が正義だみたいな。
データベース名:XE
ホスト名:localhost
ポート番号:1521
にしたら一応接続成功。やっぱXEだったか。データベース名を調べるにはtnsnames.oraを見るということで良いのだろうか。一つ利口になった。
→ちと違う。本日の日記の下を見る。
でも自動生成されたドライバへのパラメータに
sid=XE
servername=localhost
user=秘密
portnumber=1521
と出来てる。先ほどのoracle側の監視画面ではSID:29が追加されてる。クライアントモジュールが「JDBC Connect Client」と表示されてるのでこれが上記のWebLogicからの接続だろうな。
テストタブから接続テストをするにはコンフィグレーション→接続→詳細で
テスト テーブル名:dba_users
が必要。テーブル名は別でもOK.テストSQLは「"select count(*) from テーブル名"」となる。
コメント