コミケットカタログ読んでたんだが、P200〜201下段は要注目

505アニメ(その他)の担当さんと良く話に出るのですが、ギャルゲー初出のアニメが放映されると、その作品をアニメ(その他)で申し込む方が結構います。アニメとギャルゲーは配置日付が違うので、移動などの作業が行えません。よってジャンル不備扱いとなってしまいます。ご注意ください。
今回ですと、『D.C.II』は初出がギャルゲー系なのでコード208、『BLASSREITER』は構成がNITEO+の虚淵さんですが505アニメ(その他)です。『狼と香辛料』は800FC(小説)ですよ。

ギャルゲー原作アニメの同人誌を出すサークルは、ジャンル:ギャルゲーで申し込まないと
書類不備で落ちる

何と恐ろしい。つか判り難い…。
例えば「魔法少女リリカルなのはStrikerS」のギンガ本を作るとする。ジャンルは何か?
一見、モノは魔法少女の活躍を描いたアニメーション作品だし、タイトル見れば一目瞭然そのまんまで「アニメ(魔法少女)*1」に決まってるじゃん、ほら「魔法少女プリティサミー」の隣あたり、と思えるが実はタイトルになってる高町なのはの小学生時代と顔がそっくりで同姓同名の人物が「とらハ」にてチョイ役で初出なので「ギャルゲー」が正しい(エロゲーなのに…)。
そして性質が悪いことに魔法少女リリカルなのは」ってタイトルのゲーム自体は無いのが死の罠。アニメから入った初心者は絶対間違うね。え?同人誌作る位入れ込んでるならそれ位知ってて当然?キビシー!いやでも来歴までは知ってても「このアニメ、元を辿ればエロゲーのファンディスクのおまけシナリオが由来なんで、ジャンルはアニメじゃなくてギャルゲーで申し込もう」と判断できるかどうか…無 理 だ
そういえばD.C.S.S.もそんな名前のゲームは無いしー。同じ登場人物が出てくるゲームは沢山あるけど。サークルカットインベルの勇姿を描いたメカアクション同人誌な「アイドルマスター XENOGLOSSIA」本はどっちなんだろう。
と、こうして書いて整理してみると、筋書きではなくて登場人物が初出のメディアで判別してるらしい事が判った。
あれ?でも「ギャラクシーエンジェル」のジャンルはアニメだそうだしな。逆(?)に「シスタープリンセス」のジャンルがギャルゲーになってるけどあれって電撃G’s magazineの読者投稿企画じゃ…「ロミオ×ジュリエット」は小説FCでシェイクスピアファンクラブなのか「恋姫無双」は歴史なのか「SAMURAI7」は(中略)「宇宙戦艦ヤマト」の原作判定ともなると裁判沙汰だ…。ちなみに小説幻魔大戦は漫画のノベライズであり漫画デビルマンはアニメのタイアップ企画連載でありどっちも原作ではなく、そして「卒業〜Crossworld〜」はギャルゲーだが「ONE〜輝く季節へ〜」は何故かLeaf&Keyなのである。
と、やっぱ色々例外だらけなので申し込み書を熟読し前回のカタログを良く調べないと駄目。新番組は…カタログからどれだけパターンを正しく読めるか、そしてアニメの原作の存在を知っているか?で勝負が決まる熾烈な空気読みクイズ。深夜TVアニメの「セラフィムコール」とか「まぶらほ」とかうっかりするとギャルゲー原作と思ってしまって何の違和感も無いし。今やってるのだと「ストライクウィッチーズ」が判別難易度高げ。ありゃ何になるんだろうね。私ならアニメに張るけど、マシーネンクリーガーの同類という判断でメカミリや先行してるから小説という線も充分有り得る。特に前者。また仮に今後「ONE2〜永遠の約束〜」がTVアニメ化されて大ヒットした暁には一体…?
と、殊ほど左様に深夜アニメ周りには危険が一杯なのであった。
いやまぁ「男性向け創作」という超包括ジャンルがあるけど。

*1:今調べたら「アニメ(魔法少女)」ってジャンル自体が今はもうなくて「アニメ(その他)」になってた…。