ボクらのScala ~ 次世代Java徹底入門 | |
![]() | 浅海 智晴 ソフトバンククリエイティブ 2010-06-25 売り上げランキング : 151852 Amazonで詳しく見る |
とりあえず本を読み始めたけど純粋オブジェクト指向と関数型の良さの語りから入ってる。だがしかしデータ型が無いと何がうれしいのか良く判らん。Integerじゃなくてintな事で開発効率が落ちたりバグの温床になったり、とか、そういう事態があるのだろうか。精々MapやListで扱う時にintのままでは無理、位?関数型言語も最近急にマルチスレッドとの相性の良さが強調されてる観があるけど、今、Javaと言えばサーブレットやEJBの延長で動く代物を記述する用途が多く、それらはAPサーバ管理下でマルチスレッド動作する訳だが、さてそこで個々のロジックのコーディングの際にそんなにマルチスレッドを意識して苦労してるか、というと…どうなんだろう。まぁその辺は最後まで読んだ時に明らかになっているのだと思う。
ちなみにScalaを実際に使う機会があるかは不明。家では使わなそうな気がする。
コメント