とりあえずOracle VM Server 3.2.6 本体をインストール。
インストールすると/dev/sda1,2,3が作られる。
DHCPなので、BBルータ側の設定で、MACアドレスと割り当てるIPアドレスを設定。
するとsshでteratermとWinSCPが使える。
HDDの余りディスクはsda4として/OVSにマウント。/OVSが仮想マシンのディスクが作られるディレクトリ、と、http://www.oracle.co.jp/corp/hiroshima/club/specially/events/doc/VM.pdf のP57に書いてあるので。
あとはVM Managerの役割をするVMをインストールする。http://www.nkjmkzk.net/?p=472 の真似でOKではないかと思うがまた明日。
…明日といいつつ、一応、それらしきシェルを実行したら以下で失敗。
[root@ovs-d7-14-e3 tmp]# ./Deploy_Manager_Template.sh Starting prerequisite checking ... Checking the Oracle VM Server ... Done Checking the xend status ...running Done Checking the Oracle VM Agent version ..../Deploy_Manager_Template.sh: line 342: bc: command not found ./Deploy_Manager_Template.sh: line 342: [: too many arguments **Oracle VM Manager Template must be deployed on Oracle VM Agent 2.2-54 **or above. Please upgrade Oracle VM Agent. **Aborting deploy.
bcコマンドにパスが通ってないらしいが…そんな事があり得るのだろうか。
[root@ovs-d7-14-e3 tmp]# which bc /usr/bin/which: no bc in (/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/bin)
うむ、無い。bcというファイルはあったが、これはディレクトリだ。
[root@ovs-d7-14-e3 /]# find . -name 'bc' -print ./usr/lib/perl5/5.8.8/unicore/lib/bc
BCコマンドは…Oracle VMのLinuxにはどれをインストールするのかしら。
http://rpm.pbone.net/index.php3?stat=3&search=bc&srodzaj=3
シェルに頼らない方法としては http://www.nkjmkzk.net/?tag=oraclevm&paged=4 があるが、今後を考えるとbcコマンドを何とかした方が良い気がする。
一応上記URLの手順に沿ってvm.cfgに
bridge=xenbr0,mac=00:16:3E:00:00:01,
を追加したら失敗
[root@ovs-d7-14-e3 running_pool]# xm create OVM_EL5U4_X86_OVM_MANAGER_PVM/vm.cfg Using config file "./OVM_EL5U4_X86_OVM_MANAGER_PVM/vm.cfg". Error: Device 0 (vif) could not be connected. Could not find bridge device xenbr0
たしかにxenbr0など作った覚えは無いから削ったら、やっぱり失敗。
[root@ovs-d7-14-e3 running_pool]# xm create OVM_EL5U4_X86_OVM_MANAGER_PVM/vm.cfg Using config file "./OVM_EL5U4_X86_OVM_MANAGER_PVM/vm.cfg". Error: Device 0 (vif) could not be connected. Could not find bridge, and none was specified
ifconfig の結果は以下。あと、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061010/250215/ に詳しく書いてある。
[root@ovs-d7-14-e3 ~]# ifconfig bond0 Link encap:Ethernet HWaddr BC:5F:F4:D7:14:E3 inet addr:192.168.1.5 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MASTER MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:196 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:218 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:20499 (20.0 KiB) TX bytes:36954 (36.0 KiB) eth0 Link encap:Ethernet HWaddr BC:5F:F4:D7:14:E3 UP BROADCAST RUNNING SLAVE MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:196 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:218 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:20499 (20.0 KiB) TX bytes:36954 (36.0 KiB) Interrupt:110 Base address:0xe000 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:48 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:48 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:7476 (7.3 KiB) TX bytes:7476 (7.3 KiB)
このvm.cfgはXenで言う「ドメイン定義ファイル」らしい*1。Xen本にこの辺の設定は載ってるかも。
ちなみに http://www.oracle.co.jp/corp/hiroshima/club/specially/events/doc/VM.pdf にVM Manager用VMを、OSのみのVMテンプレートでまず仮想マシンを作成して、そこにVM Managerをインストールする細かい手順がある。
そういえばDLできるVMテンプレートは「Oracle VM Templates for Oracle VM Manager 2.2.0 Media Pack for x86 (32 bit)」。3.2.6ではないのも気になる。もしやインストールすべきVM Serverは「Oracle VM 2.2.2 Media Pack」あるいは2.2.0だったのでは…。しかし2.2.0って32bit臭いしな…。
あと、Dom0に直接VM ManagerのWebAPをインストールする、とも読めなくもないパターンがあった。 http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/oraclevm/02/03.html だがDom0はあまりよろしくないな。
コメント