最近、閑を見ては家でのアプリをant+ivy化しているんだけど、どうもWeb界隈ではantは既に古く、これからはmavenだ、gradleだ、という話を見聞きする。
まぁMavenは懲りてるのでgradleはどんなものだろうと読んでみた。
XMLの代わりに独自のDSLを使う。DSLはgroovyで作られているのでgroovyを記述することも可能。
「antやmavenだとこんなに長いけどgradleではこんなに短く書ける」って話が多め。相変わらずpom.xmlは頭おかしいな。antは手続き的でgradleは宣言的と言っているんだがどうも違和感ある。逆のイメージが。
プロジェクトのディレクトリ構成が、mavenと同様に固定とのこと。
Eclipseにgradleのプラグインがあるが、専用PJになるとのこと。
うーむ、Eclipseとの相性的には、Ivyの方が良さげだな。普通のEclipseプロジェクトにそのまま組み込めるのがポイント高い。
んで、ivy.xmlを処理するのであれば、当然の事ながらantが一番だ。
別に左程複雑な事をする訳でも無くビルドファイルも一度書けば頻繁に書き換えるものでもないのでやはりantのままでいいか。
![]() | Gradle徹底入門 次世代ビルドツールによる自動化基盤の構築 綿引琢磨 須江信洋 林政利 今井勝信 翔泳社 2014-11-05 売り上げランキング : 128353 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント