よく忘れるのでメモ。
管理ツール→コンピュータの管理を起動
記憶域の下のディスクの管理を表示
右下ペインのCDROMボタンを右クリックすると「ドライブ文字とパスの変更」が出る
2004年08月
ディスク最適化
復旧したMyDocumentとOpenJaneのログのディレクトリを圧縮してディスク最適化。合計14時間掛かった…。それにしてもここまで真っ赤なディスクを見たのは久しぶり。ディスクが72/115GB使用中の内、緑と赤ばっかりだった。とりあえずこれで再びアニメが作れるという訳である。
Eclipse 3.0
Eclipseを再インストールする際、どうせなら最新だー、と3.0にしてみた。…なんだか随分派手な画面になっていた。
J2SE 1.4.2_05-b04
大体完全復活
一時は115,920円かかると思われたPC環境復旧が7,500円で済んだ。この浮いた108,420円を、かねてより使ってみたかったAfterEffectsに充てても良いのではなかろうか?…勿論これは使用頻度を考慮していない詭弁なので却下。我ながら買い物のできない性格だなぁ。
それにしても組み上げて電源入れたらいきなり画面真っ暗でプープーブザーが鳴った時はどうしようかと思った。もしギガバイ子の日本語手引書が添付されて無ければ諦めていただろう。ビジュアル的には80年代OVA風味というかメリケン人が描くHENTAIキャラ風味な素沢シーナも中々なんだけど。ちなみに蒼ちゃんというのも居るらしいが…これは…70年代前半?で、ちなみに危うく購入するところだったNECのはシュポポ3世だそうな…。
華氏147.2
OpenSpace
のフリー素材集は馬鹿でかいものの非常に使い勝手が良かったんだけど、本日のサーバ変更に伴い映像素材が今日でごっそり消えてしまうとのこと。つか、今、まさに交換中らしくて繋がらない。
がーん。特にCGな木とかCGな海とかもっとダウンロードしておけばよかった。ハイビジョン素材なんか要らないのに。もう1日このPCの復旧が早ければ…。あるいは、ノートPCが無事だったなら…。どっかミラーしてないかねー、してないだろうなぁ。半端な容量じゃないから。
あ、復活した。空や海は消えてたけど。まことに残念。
Quick Launchへの登録法
いつも忘れてしばらく彷徨うのでこれもメモ。Quick Launchにアプリを登録するには、
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
にアプリのショートカットを入れる。ちなみに私はエクスプローラとコマンドプロンプトを入れてる。
いろいろ再インストール
再インストール直後のWindowsって起動とか動作が妙に速いよなー。使っていく内にだんだん遅くなるのが実に不思議。どうもウィルススキャンを入れるとぐっと遅くなる模様。
このマザーボード、USB4つしかないんだけど、マウス、スキャナ、HDD、で3つ埋まる…。不揮発メモリスティックも必要だし。成功すると判っていればつか自信があればもっと高いのを買ったのに。ちなみに前のは8つ。増設しようかな。ちなみにマウスを変換アダプタ経由でPS2につなぐとマウスのLEDが点きっぱなしになるので困る。アプリインストールが面倒臭い…。ていうか、タブレットのドライバが見当たらないんだが…。あと、J2SEのSDKのインストール途中で突如リセットがかかり、以後インストールに失敗。これは困る。
関係ないけど、無くしたと思っていたMy Shade 2とAnimeStudio1.5のシリアル番号が発見された。Shade 6 AdvanceとAnimeStudio2.0使ってるから無用だけどなんとなくメモ。
本日のトラブル
- 電源入れたらぷー、ぷー、ぷーと鳴るばかりでBIOSの画面が出ない。
→同梱されているギガバイ子な組み立ての手引書によると、CPUかメモリかVGAカードが定格で動作していないとの事。メモリとVGAカードを外して挿し直したら先に進んだ。ちなみにCPUは一旦装着したCPUクーラーがどうしても外せずにチェックできなかったが結果オーライ。
- マニュアル無くしてて、Windows2000のシリアル番号が判らなかった。
→実はケースにキラキラシールとして貼ってあった。