2004年08月

のHTML出力が上手く動かないって連絡があったので見たらバグってた。会社で修正したけど我が家のパソコンは全滅状態なのでアップロード未定。てゆーか連絡にお返事も出来ない状態だしな。
あと進行表の項目はインストールディレクトリ直下のprogress.xmlを書き換えればユーザが自由に設定可能。現行でも。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

GA-7N400-L1
GA-7VM400AMF
が安くてよさげだが…。後者の方が売れ線とのことなのでこっちにするか。
しかし果たして私に出来るだろうか?まぁ何事にも最初はあるから。
GA-7VRXPが手に入れば一番良いんだけど。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本当に起動しなくなった。Fail Safe Defaultでセーフモードでも起動しない。BIOSのアップデートどころじゃないや。
えー、という訳で、新品買うまでメールは一切読めません。ネット経由で私とコンタクト取りたい方はここか掲示板でよろしくお願いします。ちなみにこれはLibretto70を引っ張り出してWEBブラウズだけやってるところ。
しかし何だな。コミケ前は電源入れっぱなしにして正解だったな。これが二週間前に起きてたらエライ事になってた。
Shadeの研究したかったのに。このPCを買ったのが2002/6/1。わずか2年で壊れるとは酷いなぁ。PC-8801mkIIは8年も使えたのに。高性能なのにコストダウンで無理し過ぎ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

謎の5chでやってた。スーパーマンバットマンとその他何だか分からないけどスーパーヒーローっぽい連中が共闘してる。絵柄は何だけど、アメリカのアニメは良く動くなぁ。画も全然乱れない。撮影効果はあんまり使わないけどエアブラシに気合が入ってる。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長年避けていたけどやってみたら顔がぐにゃぐにゃだぁ…!歳を取ってもやっぱ自分のヘボさと向き合うのは辛いなぁ。しかしこの辺はヘボ芸術家(ん?何か異論ある?)が避けて通れぬ道か。このカットは仕方無いとして(←この安易な妥協が芸術家っぽく無い)、以後この手のカットは何か工夫が必要だね。せっかくパース図を描かせては天下一品正確無比なShadeがあるんだし彼奴にやらせられないものか。ビットマップを板に貼り付けて接近アニメさせてガイドにするとか(←お絵描きの腕前を上げる、という選択肢はハナから無い)。方向が難しいけど全部自前よりマシだろう。いや、これもワタクシ的には定規の延長だから自前ではある。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

丸坊主に伐採されていた。まぁ風が吹く度に家の壁にごんごんぶつかってたから二階の住人が大家さんに言ったのだろう。ぬぅ私の部屋の木陰が…。つか幹以外何も無くなった。哀れ、これじゃ枯れるな。ここまで切らなくても、と思うが彼等のセンスは謎。当たってる太い枝だけ切れば良いものを。
しかしこれで夏でもBSが映る様になった(今までは夏は葉が茂るので衛星放送のアンテナに電波が届かなかったのだ)。しばらくBSアンテナ放置してたのでゴムバンドが全部切れてたから直さないと(アパートの隣がお墓でしてそこの塀に立てた物干し竿を針金で結んでアンテナ立ててるので非常に不安定なのでした)。
でも木が可哀相。葉っぱ一枚残ってないし。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やっぱ昼間に着くと楽〜。夏休みも今日でお終い。バイクで走ってるとやっぱ調布から東は気温が高い事が体感できる。明らかに違う。
パソコンはCMOS以外はまだ大丈夫みたい。BIOSのアップデートでもしてみるか。あと電池をもう一度確認。今日はパソコンの分解は疲れるのでやらないけど。私としてはこのパソコンは速くて気に入っているので出来れば治したい。TMPGEnc DVD Authorの認証もマシン毎なんでややこしいし。
溜まったメールがエラい数に。大半はダイレクトメールだけど。まぁSPAMに知られていないだけマシか。会社のメールアドレスはSPAMとウィルスに汚染されてしまって酷い事になったし。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

書き込むテスト。
15,16が夏祭りだったので、昨日は朝から部落の御神輿を分解片付け。今日は暑い。こっちは蚊が多い。
馬鹿な弟が山ほど買い込んでいる漫画を消化。ちなみにどの位買い込んでいるかというと、8畳の部屋が文字通り埋め尽くされる程。多分、3立方メートルはある。絶対そのうち二階の床が抜けるから捨てさせたい。
電撃×王、少年エース、エイジ、コンプティークと、同じ様なギャルゲ漫画ばっか死ぬ程読んだ。3年分位。とりあえず睫毛を描くのは復活の兆しがあるがまだ方向は下向きが流行の模様。昔のような上向きツンツン全盛はあと5年は掛かるかな。旋毛強調はまだ流行ってないみたい。相変わらず前髪の房の強調が全盛。立体感出るもんな。シルエット重視なレリーフ的旋毛強調の時代はもう無いかもなー。模型を考えると奇抜ではあるが立体としては成り立っている現在流行の方が無理は無いし。アニメーション的にはシルエットで見分けがつく、シルエットさえあってればOk、カット毎に最も美しい形、動きを強調する形を目指せる80年代以前タイプの方が好都合だとは思うけれど。立体感重視の割には鼻筋強調は無くなった、というか、鼻無いし。これも人形に合わせる方向なのか。
 全般的に先にフィギュア有りきというか、立体的に無理が無い脳内フィギュアを忠実に紙の上に画像化した、みたいな。
 つまり現在の萌え絵は3DCGと相性が良いかも。私はちょっと造型王より難しいのは操作できないけど。あーそういえばこの新PC、造型王入れてないなー。かれこれ数年間は放置してる。あれももうちょっとポーズに自由が利けば…いや、そうなると思った通りのポーズを取らせる操作が一苦労なのでアレはアレで割り切ってて良いのか。
…今調べたけど造型王ってWindows2000に対応してないじゃん。がーん。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

一週間程家を空けますのでメールに返事できません。さようならー。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今にして思えば予告の字幕は映像の画面に重ねて字幕スーパーにすればもっと時間を削ってテンポ良くできたなぁ。まだ発想が8mmフィルムのままだった。迂闊。
私しか知らないけれど全部のカットに私的チェックポイントが仕込んであって色々判った。RGBで変換後に(16,16,16)と(235,235,235)となる筈の色を水平に並べたりした極悪手法もやってみたけれど、酷いフリッカーにはならなかった。MPEG変換時の520->480の縦縮小と、ノンインタレースで収録が効いたのかな。とりあえず以後は余り水平隣接色に左程神経質にならなくても良い事がわかった。尤も今の方法だとノンインタレース→インタレースの変換は再生時にDVDプレイヤーが行っている筈だから、プレイヤーによっては酷い事になっている可能性はあるけど。
FM-TOWNS時代より悩まされた「ビデオにすると眩しい」問題は、色の範囲の問題もさることながら、重要なのは単色を避ける事らしい。描いた後にブラシを吹くだけで全然印象が変わった。RGBの数値的には寧ろ白に近づいているにも関わらず、白っぽいけど眩しく無い。変化がある事が大事みたい。
この変化の付け方だけれど、別カットなので正確な比較ではないけれど、各ドット毎の色を段階的に変化させるか、別の色ドットを混ぜ、その数でグラデーションを表現するか、では、ギラギラを抑えるには後者の方が有効に見えた。しかしこの辺はまだ印象なのでもうちょっと実験が必要。
後は主線の色が割と重要で、線が真っ黒だと妙にぎらつく印象がある。かと言って線の色それ自体を明るくしても左程これは変わらず、暈すと著しい効果があった。何でしょうね。謎。あ、ジャギーとはまた別問題の、色の話です。って事は、鉛筆書きにすれば大分解決?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ