・ギャルゲーヒロイン自動生成 ver2.0
うーむ、見事。実際に(ギャルゲー中に)登場しそう。実にこー、動物化がDBでポストモダンだな。
・ストーリープラン メイン
・タロットカードストーリープラント
辺りと併用して粗筋まで自動生成とかできんかなー。多分誰かがやるだろうから待ってよっと。
2005年02月
夢の島公園
自主制作アニメの良い所
http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050223/p1
その先輩は「同人誌を作るより自主制作アニメを作るほうがいい」と言っていたのでその理由を聞いたところ、こう答えました。
上映会で流せば確実に数百人が見てくれるし、その場で反応が分かる。でも同人誌だとそうはいかない。
と、電通大まにけんの人が言ってるが、そうなんだよなー。同人誌は感想とか反応無いんだよなー。私が売れないから反応無いって訳でもなくて、あの気狂い染みた大行列が押し寄せるシャッター前ですら殆ど無いというから恐ろし過ぎる世界。あれで枯れないんだから漫画同人は皆凄い精神力だよ。え?金払う/払わないの方が馴れ合いを廃したシビアな評価で嬉しい?いや私の個人的経験(まぁ経験はすべからく個人的だが)では、即売会で買い物する時は余りシビアに評価しないけどな「コレクターユイ本はとりあえず全部1冊」「何か表紙が可愛いから買っとく」が大半。「まーお祭りだし」って気分とジャンル効果で。上映会のアンケート*1に感想書く時の方が多分真剣に色々考える。
と言いつつ、確かに自分自身も上映会だったら反応するしアンケート渡されれば答えるけど、買った同人誌の奥付にファンレターやメールなぞ決して出さないもんなー。
で、この辺の心理をテキストサイトに関して考えてる話が。
*1:自主制作映画上映会では大概、観客にアンケート用紙渡して出品作品の感想などを書かせ、出る時に回収するのだ。
アニメーション制作に学ぼう〜スケジュール管理とクオリティのバランス〜

- 作者: こうたろう,川口明彦,溝口顕一,大西彰,江嶋健二郎,竹田寛郁,西沢直木,みわよしこ,桐山俊也,中原慶,原浩一郎,羽生章洋,縣俊貴,尾島良司,猪股健太郎,石井達夫,守屋利之,大酒桜子,きしだなおき,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2004/12/15
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
XMLって
何故にDOMとXPathでツリーのモデルが微妙〜に違うんだろう?お前らアフォですか?>仕様決めた外人の中の人達。
夏コミのDVDの不具合
のご連絡が。ぬぅ。DVD-R不具合多いな〜。本の時はこの手のトラブルは皆無だったんだが(当たり前だが)。今回はPanasonicのメーカー品使ったのに…*1。しかしまさかプレスなDVD-Videoにする訳にも行かないのでどうしたものか。
そういえば、WEBページにメールアドレス載っけてなかった。週末にメールフォームを置こう。
*1:前々回はSWだった
こないだの浮いた金
は、結局、お勧めされるまま枢軸の盟友ハンガリー公債に。年利回り5.596%だって。定期預金よりは大分マシの模様。ところでハンガリーと言えばバイキング。
チッチタソ…ハァハァ…ってそこまでロリ好みではないが。と、今、ビッケのページを見てたら大変な事に気づいた。ビッケはマジャール人と二度に渡り交戦してるじゃん!しまった。敵に塩を送ってしまった。ていうか今地図見たらハンガリーって海無いじゃん。何でバイキングなんだ?
JDK5.0 Update1
が何時の間にやらリリースされていた。もしやSwingのこの非互換問題が直っていないか?と思ってインストールしてみたが、駄目だった…。
東映アニメとGDHがSAP導入
Niftyが終わるそうで
無理も無い。私もインターネット接続サービスプロバイダはNiftyなんだけどここ数年Niftyサーブには全くアクセスしてないからなー…。巡回ソフトすら入れてないし。FM-TOWNS使ってた頃はMOPTERM使ってた。
私のネット体験というと、最初がニュースのfj、次がAAA、Mapletown、東京BBS、を同時期に、それからしばらくしてBIGLOBEを会社のアカウントでこっそり、その後、あめぞう、2ch位か。
BIGLOBEが一番のカルチャーショックだったなあ。東Bまでは意地の悪い事や間違った事や下らない事が書かれててもまぁモニタの向こうの人は大体普通の知性の人な感じだったんだけど、BIGLOBEは違って本当に、素で頭が悪いというか狂っているというか、よくパソコン使えるなぁ、な人がしばしば居た。頭悪すぎて言い負かされた事に当人だけが気付かない論理ゾンビも始めて目撃。Niftyは実は殆ど使わなかった。多分1度も書き込んでいない。あめぞうはまだあるのだろうか?2chは昔はもうちょっと柄が悪くも全般的に賢かった気がする。主流がテレホーダイ→常時接続になった頃から急激に駄目になったような。まぁサーバが落ちなくなったのは良いけど。
はてなは単語で繋がるのがちょっと面白いが、mixiの足跡はうざい。