まー大体基本動作は出来て後は便利機能とかイリーガルな操作対策とか入れれば形になる訳だが、一つ問題が。
結局lnコマンドを羅列したバッチファイルを吐いてこれをexecする事でハードリンクを作るんだけど、ディレクトリ名にスペースがあるとパラメータ区切りと誤認して非常にまずい事に。どうしよう。ショートネームに変更なんてJavaには出来ない。
一番簡単なのは例のlnコマンドを改造することだけれど面倒なのでとりあえずスペースのあるディレクトリ指定を禁止に。そもそもファイル名にスペースを入れるなんて暴挙は例えマイクロソフト社が許してもこのポワトリンが(略)。
でもC:\Documents and Settings\usr1\My Documents\My Picturesとかスペース使いまくりだろうなー。私はD:直下に別ディレクトリ掘ってマイドキュメントにはそこを指定してるけど。
→下のコメントでねこまたやさんに教わってファイル名を""で囲んだらスペースでも大丈夫だった。
→うわ。今度は日本語ファイル名がダメな事を発見してしまった。もー。空白は使わないけど日本語は割と使ったりするんだよなー。まーいいか。
→明日は吐いたバッチファイルの文字コード方面をちょっと調べるか。例えばUnicodeで書いたらOK,みたいな事が有るかも知れない。→気になったので今見たらSJISだけど改行コードがLFのみ。CRが無い。何かこの辺が怪しいな。でも改造は明日。もう寝る。
→むむ。今度はOut of Memoryが。heapが足りないのか。まぁこの辺は(メモリリークしてなければ)起動オプションでどうにでもなるから開発中は放置。でもおかしいな。読んだ画像は32*32の小さいサムネイル作ったら即廃棄してるのに。何か忘れてるかも。
2006年03月
スタニスワフ・レム氏死亡
こないだ読んだばかりなのにつか寧ろ21世紀も存命中だったのか。もっとずーっと昔の作家だと思ってた。
Canvas2
従兄妹同士は鴨の味と申しますが、飯に誘う度にドタキャンされてた霧先生はとうとう最後まで悲惨だったなぁ。つか女関係はともかく、就職先決まってるのにすっぽかしてパリに行っちゃマズイというかパリじゃ只の無職東洋人というか多分観光ビザだろうから不法滞在?ちなみに雪の日にバイクは自殺行為。
サムネイル作成のタイミング
フルメタル・パニック!The Second Raid Scene01 +α
![フルメタル・パニック! The Second Raid Scene01 +α [DVD] フルメタル・パニック! The Second Raid Scene01 +α [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519znrYWLPL._SL160_.jpg)
フルメタル・パニック! The Second Raid Scene01 +α [DVD]
- 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
- 発売日: 2005/09/23
- メディア: DVD
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
1話しか収録されてない。ひでー暴利。北米版なら普通4話は入ってるのに。まぁDISCASだからいいけどな。
戦場の話らしい。仙川の話の方が面白いんだけどな。
陰からマモル!
こないだ始まったと思ったらもう終わりかぁ。最近はアニメはあっという間に終わるなぁ。
OPで緑の髪の娘が手裏剣を構える所が好きだったんだが。そいえば昔は忍者と言えば十字手裏剣、十字手裏剣と言えば忍者だったんだけど最近の忍者はむしろ「くない」を投げる事が多い。あれ、大昔の忍者百科とかだとスコップみたいな感じで解説されてたけどな。
ぐわ
心臓が痛い…のか胸骨が痛いのか分からんけど、兎に角旨が痛い。ぬぅ。ちょっと早いけど寝様。
↑これが最後の書き込みとなろうとは、この時はまだ誰一人として(r
↑黄泉の縁から復活。フ…どうやらまた死神に嫌われちまったらしい。
歪んだ創世記

- 作者: 積木鏡介
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/02
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
Windowsもハードリンクとジャンクション(シンボリックリンク)
って実は隠し機能であったのか。
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
Media Studio Proだとどちらにせよ個別クリップ扱いだから状況は変わらないけど。一応メモ。
→いや待て待て。ハードリンクなら先日失敗したUIS*1扱いが出来るかも知れないな。帰宅したら試そう。
→んむ。出来る。Media Studio Proからは通常ファイルにしか見えてない。普通にUISにも変換出来る。本当なら自前でリンク機能作るべきだろうけれど面倒なので上記のlnコマンド羅列なバッチを吐いて実行させよう。つか寧ろその方が動作確実しかもUnixでも使えるし。使わないけど。
*1:Ulead Image SequenceとゆーMedia Studio Pro独自の連番画像まとめ映像扱い形式。連番画像の先頭ファイル名しか持ってないイマイチ謎なバイナリ形式だ。
そりゃRIR6は図々しい無礼者だったが…
変態ホモ中年が尻を狙って御宅訪問は恐怖だよなー。可哀想。
ネットって思いも拠らぬキ印と出会うから恐ろしいよね。兄さんと同種の、何とかの真似とて大路を走るヤヴァさを感じる>御宅訪問中年。
覚悟も無く実名と住所晒す方が云々って話は嘘。fjとか普通に自宅や通勤通学先の住所/電話番号がシグネーチャに入ってたし。それでも成り立っていたのはこの手の異常行動を取る人に出会う事は現実問題としてなかろう、って信頼があったからであり、別に彼らとて「オカマ狂人リアル襲来どんと来い!」とまでの覚悟でネットバトルしてた訳では無い…筈。
→その後おホモ達と「あの程度でストーカー扱いとは…」と語り合ったとか。世紀末的状況だなー。21世紀だけど。