2007年11月
チキンレース
私はよくあるネットバトルゲームだと思ってるけど、実はネットごしのカウンセリングの試みだったというその後…
はしごたんは男の人が欲しいんでしょ。なんか手頃なブロガーをひとり捧げるとかさ。捧げるというか紹介するとかね。
http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20071115/1195070211
↓
えっ……で、でも私、彼女いるし……でもでも、はしごたんって良い人だから、ホントにホントに良い人だから、はしごたんさえよかったら、お友達から始めさせてもらって良いですか……?(上眼づかい)(もじもじ)
http://b.hatena.ne.jp/Masao_hate/20071115#bookmark-6504198
↓
これは、冗談めかしいて書いていますが、本気です。もし、はしごたんも望むのであれば、ネットという垣根を超え、はしごたんと個人的な友達になりたい。それくらいのことは考えつつ、僕はネット上ではしごたんを「援護」してきたつもりです。
http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20071119/1195449187
↓
私は田舎に住んでるから、会うとしたら旅費も時間もかかるから、それに見合う対価は欲しいと思う。会っていきなりセックスかよって思うかもしれない。でも男と女が二人で会ったらセックスだろ。
http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/2d3082fc63bf644ee778f7b12913f861出会うのはチンコとマンコであって、それ以上でもそれ以下でもない。(スンマセン)
↓
今年中は借金返済で旅費もないので、会うとしたら来年以降でお願いします。なるべく早めに会う日時の予定を立てて、安価なホテルで構わないので一泊している間に抱いて欲しいいです。観光とかはしなくてもいいので貴方の温もりをください。
http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/f777573939852fcfbb6670cbc9620401
という、何か物凄く手に汗握るチキンレースに。
「実際に会いましょう」攻撃は、嘗てあの威勢の良かった噛み付き屋のrir6があっさり沈没した恐ろしい技というか反則攻撃で私は大嫌いだけど、今回は会おうと仄めかしたら、OK,セックスしようとレートを限界まで上げて返すツワモノ、倍プッシュだ…! 一体どっちが先に避けるんだろう。そしてどっちも譲らなかったらやっぱり正面衝突、勝敗は先にイッた方が負けとかそういうエロ漫画的ルールにて決着が付くのだろうか?
もはや絡まれた被害者id:idiotape氏がどれ程傷ついたか、を完全に忘れている御歴々。
.
で、そのまたその後
↓
僕ははしごたんと、これ以上関わるべきではない。僕は、はしごたんとの個人的なやりとりを、ブクマやブログも含め、すべて絶つことに決めました。
http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20071128/1196130745
結局チキンレースはid:Masao_hateの負けで幕。しかし上記記事のコメント欄を見るに短時間連投っぷりから、勝ったid:hashigotanの中の人の狼狽も伺え、中の人へは結構ダメージを与えた模様。徹頭徹尾、中の人狙い。はてなーの闘法はエグい*1。
「本気です。もし、はしごたんも望むのであれば、ネットという垣根を超え、はしごたんと個人的な友達になりたい。それくらいのことは考えつつ、僕はネット上ではしごたんを「援護」してきたつもりです」−(数日後)→「僕ははしごたんと、これ以上関わるべきではない。僕は、はしごたんとの個人的なやりとりを、ブクマやブログも含め、すべて絶つことに決めました」の持ち上げて落とす落差の作り方も凄いが、刃物常備の(自称)女から「セックスしましょう」なんて、常人なら1秒で「冗談はよせ」と断るであろう不気味な話にも、敢えて3日程黙って中の人を焦らす老獪さ。
その上まだ(安全が確認できたので)「もっと中の人を嬲ろう」*2、(安全になってから)「応!」って*3ショボい下衆野郎共もゾロゾロ沸いて来て、いやーはてなーとはネットバトルはしたくないもの。ネットでの暴論には「暴論で絡むなよ馬鹿、回線切って首を吊れ」位であくまでネット上の言葉遊びだけで済ませたい。
んで、なんでまたはてなダイアリーの人々はどいつもこいつも、いきなり中の人狙いがこうも好きなのかねー初めは絡み屋だけかと思ったけど、読み返すと応戦する方も初っ端から中の人狙いで徹底してる。まずは相手の境遇への配慮から入り精神病院のお勧めとか。文章そのものの主張の是非なんかそっちのけ。
…といいつつ考えるまでもなくそりゃ舞台が日記だからなー。日記は中の人と密着度高いもんね。最初から日記主体で戦ってると自然とそういう習慣になるんだろう。送達保証が無く届く順序もバラバラなNewsから入るとコンテキストを見ないポーズが身につくとか、巡回ソフトでダウンロードしたログをシリアルにずらーっと読まされるBBSから入るとまた違ったり。後はまー、立ち位置重視な人文系の血?
*1:因果応報だけどな
*2:"なぶる"って字がすげー…ってうわこいつWiki荒らししてたあの下衆かよ、きんもーっ☆。さっさと回線切ってLANケーブルで(略)。
*3:この人は珍しくブックマークされたからかノリノリはしゃぎすぎで痛い…
護くんに女神の祝福を! 1
![護くんに女神の祝福を! ビアトリス・1(通常版) [DVD] 護くんに女神の祝福を! ビアトリス・1(通常版) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51XDO9t8F6L._SL160_.jpg)
護くんに女神の祝福を! ビアトリス・1(通常版) [DVD]
- 出版社/メーカー: 角川映画
- 発売日: 2007/02/23
- メディア: DVD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
今風に暈さず謎グラデをスクリーンで重ねぬ、パキパキした明るく濃い塗りがちょっと懐かしくも綺麗。話は取り止めも無いけど別に何も難しい事を言わずよってストレスも無いんでながら見にはいい感じ。
ただ、ヒロインのパンチラの時、パンツだけ色トレスなのはいかがなものか。いやパンチラは結構なんだけどそこだけ浮いてるというか「ここ見所ですよー」とあざとく言われてるみたいでなー。この方の言う通りだ。せめて作中の他の物体同様にアニメ絵の文法に乗っ取り、黒い実線で輪郭を描くべきである。
作中で「魔法の国が消えていく (1980年) (イラストレイテッドSF〈1〉)」シリーズのマナみたいな扱いのベアトリス。ベアトリスといえばベアトリス王女にベアトリスの簪だよな。
と思ったらビアトリスか。
葛根湯
なんかまた風邪っぽい。風邪の初期症状には葛根湯なカコナールとTVCMがやってたので一応試してみるか。ちなみに葛根湯が入っているのは「2」。
点と線

- 作者: 松本清張
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1971/05/25
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 96回
- この商品を含むブログ (177件) を見る
でもビートたけしかー。ちなみに松本清張って、巨悪は眠るラストが多いような。まぁ社会派だし。
それにしても日本って今でも疑獄の度に「自殺」者が出て何となく報道も終わるところが恐ろしい所よ。しかも何十年経っても「実はあれは…」と明らかにされないあたりが後進国。「キレイゴトだけでは政治は…」と言うものの、国民に死人出しちゃダメだろ…。山田洋行もその内誰か自殺するんじゃなかろうか。
ツーリングジャケット
上野のバイク屋街を見ると、なんか良さげなツーリングジャケットがバーゲン6800円だったので買ってきた。今の革ジャンは重くて肩が凝るのだ。つかかれこれ10年以上着てるし。よく持つな>革ジャン。さすが高級品は違う。
それはさておき色は黒いと暖かそうで汚れなさそうで良かったんだけど黒は無いというので灰色でもいいか。赤もあったけどやはりここは灰色だろう。夜道で微妙に見えるかも。
いつも上着を買うと袖が短いので4Lにしたがちょっと長過ぎな気もする。いや、バイクに乗ると前かがみで腕を伸ばすからこんなものか。ちょっと微妙だな。まぁいいや。インナーがふわふわで暖かくてよろしい。これならセーター要らないかも。肩肘に固めの板っぽいものが付いててこれはきっとコケた時に威力を発揮するのだろう。背中にも何やら板が入っていてこれは背骨用だな。うむ。背骨は肘より重要だ。どうやら防水らしいのでこれを着ていれば合羽は下だけ持ち歩けばOKではないか。素晴らしい。
それにしてもブカブカ。私はいつも袖に合わせて上着を買うと横幅が余り、横幅に合わせて買うと袖が短い。
※ジャケットの背面に、シミが付着している事があるため、アウトレット扱いとして価格が変更となりました。
とあるが、ばっちり付着していた。だがそんなモノを気にする私ではないぜ。
ムンク展
科学博物館のロボット大博覧会を見ようと思ったら、ASIMOの芸が60分待ち。今更PaPeRoを見ても仕方ないんで*1、近所の西洋美術館のムンク展を見に行く。
んーむ、微妙〜。スケッチ多目。常設展*2のレアンドロ・バッサーノとかの方が上手いような。
リンデさん家の子供部屋を飾る絵を受注したムンク。風景画とかにしてくれと言われて公園を描くが、愛し合う男女をそこら中に描いてしまって突っ返されたとか。ちなみにその絵の為に夜の公園のカップル観察に出刃亀に出かけて、強盗に遭った上、オマワリに捕まったそうで。阿呆だ…。
「解釈が難しい主題」
「未だなお、一定した解釈を拒み続けている」
という言い回しは「何だかわからない」時に格好良く使えるので覚えておこう。
現代思想の遭難者たち
Java World メモリアルDVD
CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
- 作者: 小寺信良,津田大介
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2007/08/02
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 136回
- この商品を含むブログ (98件) を見る
・番組をネットと地上波でマルチキャストで流すことによって何か収益を得られるモデルは今のところ確立されていない。
・レコード会社はどこも家電メーカーの子会社、音楽はAV機器の販促グッズ扱いで立場は弱い
・映像が何故ストイックに画質を追求できるかというと止めて拡大できるから。音楽はそれが出来ないので色々オカルトが入る
・15世紀まで黙読できる人は殆ど居なかった。音読。
・TV番組のエンドロールはコピーライトの束
・YouTube登場後、米国にてアニメDVDがぱったり売れなくなった
・スルーできないクリエイターの心が折れる問題をどうするか
元総務省の人の話が一番面白かった。
読んだ感じでは、筆者二名はDRMよりも補償金派っぽい?