昨日インポート開始してから丸一日経っているが未だに
サイトが1件も登録されていません。
右側に表示されているURL追加フォームとボタンでチェックしたいサイトを登録しましょう。
完了していない。かといってエラー通知も無し。一体どうなっているんだろう。
まさか、一番やってはいけない、どんなに負荷が高かろうが突然電源が切れようがこれを起こすシステムは欠陥品以外の何物でもない、あの…処理のロスト?
昨日インポート開始してから丸一日経っているが未だに
サイトが1件も登録されていません。
右側に表示されているURL追加フォームとボタンでチェックしたいサイトを登録しましょう。
完了していない。かといってエラー通知も無し。一体どうなっているんだろう。
まさか、一番やってはいけない、どんなに負荷が高かろうが突然電源が切れようがこれを起こすシステムは欠陥品以外の何物でもない、あの…処理のロスト?
![]() | ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れないCD ぎゃーーーっ! EDGE RECORDS 2008-06-25 売り上げランキング : 79 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
――演じ方に気をつけた点などはありますか
非常に難しかったです。
咲夜はツンデレの記号を大量に持っているし、あと私がツンデレの役が多かったというのもあって、うっかりするとツンデレに流れて行きがちになってしまうんですよ。
なので、「ヤンデレとは何か?」を考えながら演じるのが、とても大変でした。
あと気がついたのは、お芝居って目線がすごく大事なんですよ。それで、ツンデレは人の目を見ないんですね(笑)、ヤンデレはじーっと目を見るんです。
でも咲夜は目線をそらす時があるんですよ、それは何でかな?って考えながら演じました。――印象に残ったセリフや、シーンはありますか
咲夜が照れる場面があって「咲夜は照れるのか? というかヤンデレは照れるのか?」と思いました。 あんまり照れてるとヤンデレじゃないなって。その辺のさじ加減が大変でした。
◆「綾小路 咲夜」役 水橋 かおりさんインタビュー
あと、咲夜が主人公に告白する場面で、照れちゃって「大好き」って言えなくて「嫌いでもない」みたいな言い方するんですけど、すごいそれってツンデレじゃないですか。
聴く人によって咲夜はヤンデレかツンデレか変わってくるんじゃないでしょうか。ただ普通のツンデレより、この子は強いと思います。でも可愛いですよ(笑)
ツンデレとヤンデレの区別という、人類の発展には全く寄与しないであろう真にくだらない事をこんなに真剣に考え、考えるばかりか実践する水橋かおりはエライと思った。
まーヤンデレほど「美女/美少女でないと空想上ですら全く成立しないジャンル」は無いねー。上記のリアル中年男など言語道断、空想上の女性でも容姿が並だとただの痛々しいキチガイだ。
その点ツンデレは容姿への依存がそこまで無いというか肝っ玉母ちゃんタイプや意地悪婆さんタイプでもOK、男でもアリというより寧ろ男の意地の義理と人情で普通に男の花道な王道。
ところで
BLACK LAGOON The Second Barrage 002 [DVD]
![]() | 続 姿三四郎 大河内傳次郎 藤田進 河野秋武 東宝ビデオ 2002-10-25 売り上げランキング : 7740 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
再インストールしても起動しないというのはどこかに残骸が…。レジストリ?
それにしても、読み取りリストは一体何処に…。1年前に試しにエクスポートしたOPMLが残ってるだけ。
これを機会にはてなRSSリーダつかってみるか、と試したが、はてなアンテナからのインポートが
アンテナのインポート処理を開始しました。この処理には数十分かかることがあります。(RSSリーダーの確認)
と言ったきりかれこれ数時間だが未だに終わらない模様。仕方ないので今度はローカルのOPMLをインポートしてみたが、30分経ってもまだ終わらない。
サイトが1件も登録されていません。
右側に表示されているURL追加フォームとボタンでチェックしたいサイトを登録しましょう。
…随分時間掛かるな。
ルートディレクトリにrobots.txtを設置して、"Megalodon"が取得不可能なパスを指定する
キャッシュの取得を禁止するにはどうすればいいですか?
つまり
User-agent: Megalodon
Disallow: /
って内容のテキストファイル(robots.txt)をおけばOK.
検索エンジンのロボットは、Webページに記述されているリンクを辿ってサイトを巡回し、情報収集、インデキシングをおこなっています。Webサーバの管理者やWebサイトの運営者は、自分たちが管理・運営するWebページをWeb検索エンジンに登録されたくない場合などに、ロボットを排除することができます
ロボット排除
User-agent: ia_archiver
Internet Archive回避
Disallow: /
あとは検索エンジンにキャッシュお断り。
NOARCHIVE ... ページのキャッシュ保存を行わない。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080514_nec_high_resolution/
NOCASH ... 同上
でまぁ、カジュアルというかメジャー所は大体ブロックか。
WEB魚拓とInternetArchiveは許可してもメリット少ないから(つか何かあったっけ?)特に迷う事も無さげというか寧ろデフォルトでルートからブロック、是非とも魚拓を許可したいというケースが生じたときにだけそこだけ個別にパス指定で許可位の勢いで良いと思うけど、さすがに
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
は検索エンジンに捕捉されなくなってしまうんでデメリットの方が上回りそう。まーメリットデメリットを個別に判断だな。
ちなみにはてなブックマーク利用者には、失敗した後にこれを撤回、修正、時には抹消するトライ&エラー容認派よりも
2008年04月26日 konu2 こういうキャッシュ収得サイトはウェブ魚拓以外にもあるし、ここからのアクセスを遮断しただけでは根本的な解決には決して至らない。サイトそのものが荒れないような工夫が必要ですね
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://digimaga.net/200804/megalodon-no-no-no-no-no-robots.html
2008年04月26日 niceniko web, セキュリティ, ネタ 著作権侵害の証拠保全に利用するけど、ウェブ魚拓をアクセス禁止しているサイトって怪しいか悪質なサイト多いなあ。そもそも拒否する理由が見当たらない。
2008年04月26日 shiro_46 webservice 他にもあるから避けられないと思うけどね。密かに内容が変わるようなサイトは信用が下がる。
2008年04月26日 kana-kana_ceo 転載, 公開することのリスク 「危険に巻き込まれないためにも普段から自衛の準備をしておいた方がいいだろう」って、どんな危険なんだよ。
2008年04月26日 imron2 セキュリティ チラシの裏に書くことが最高のセキュリティ対策です
2008年04月25日 guldeen webサービス, web, セキュリティ, security, webservice, tips あとウェブアーカイブもあるしなー(www.archive.org)。「危険に巻き込まれないためにも普段から自衛の準備をしておいた方が」←画像としてキャプチャされてローカルに保管→ny放流されたらオシマイですが。
2008年04月25日 Hi32 -あとで, -管理人 拒否も簡単だが破るのも…。Gキャッシュや検索結果は既に拒否済み。無断転載証拠など自分を守るときにも使える。いやましい事してなければ無問題。拒否しても正統な引用なら表示される。嫌なら公表しない事しかない
2008年04月25日 benriman ウェブ魚拓, セキュリティ 検索エンジンのキャッシュを魚拓されたら終わりでないか?
2008年04月25日 takopons 神経質な人たち Firefoxで[CTRL]+[S]←これは拒否できるかい?/自分の発言を「なかったこと」にしたい人にとって、魚拓は拒否しておきたいところだろう。
2008年04月25日 I11 海外にもウェブ魚拓みたいなサービスはあるよ。紹介され対策とられそうなのでここでは紹介しないけど。海外の魚拓サイトで魚拓→その魚拓をウェブ魚拓でさらに魚拓。これで魚拓拒否を実質解除できる。
2008年04月25日 westerndog web 該当記事のYahoo!のキャッシュを魚拓すればいいよ!百度のキャッシュでもいいよ!WebArchiveでもいいよ!/Googleキャッシュ,MSN Live Searchキャッシュ,SAGOOLキャッシュはrobot.txtで魚拓拒否設定されていた。
2008年04月25日 Nagise 著作権, リスク管理, これはひどい ウェブ魚拓は転載かというのは議題としては面白い。しかし、そもそも炎上するようなこと書くなよ、というだけのこと。馬鹿なことをやる前提での防衛策ではなく、馬鹿なことをしない防衛策をしようよ
2008年04月24日 ROYGB Googleのキャッシュなどにも対応しとかないと効果は薄いかも。 あとウェブ魚拓でも、丸ごとでなく引用ならば出来てしまうみたい。
2008年04月24日 duhwr00 いっそwebで公開なんかやめたらいいと思うよ
2008年04月24日 fellows digimaga 「最悪なにかの祭りがあった時に巻き込まれる可能性があるので」デジマガが言うと信憑性がぐっと増すね
ミスは許さん、事前に失敗自体をどうにかして避けろ、失敗するかも知れない事は空気を読んで事前に自粛しろって人が多いな。転載嫌なら公開するな派とか。躾ができないなら生むなってか。何という過激思想。
あと「100%でない、根本的でない」対策を苦々しく思う潔癖派は相変わらず強い勢力を保ったまま太平洋岸を北上中。
この手のセキュリティ(?)系に100%は無い。
これまでは、100カット程ある絵コンテを、表示モードで「小」編集しててその後うっかり「大」にしたら最後、10分間位は操作不能だったけど、それを避けるため、ファイル読み込み時に別プロセスを起動して裏で密かに画像キャッシュファイルを作る。ので初回は無駄にCPU食う訳だが以後の操作が快適になる筈なんだけど、ちょっと我ながらこの動作は評価が別れる。が、まー使ってみて判断するしか。プロセス分けてるし2CPUマシンだと初回も然程重くならないかも。それにしてもJavaの画像縮小処理は遅い。いずれVCとIPL化するか。しかし初期版に比べたら随分高速になったものだ。昔はメモリ節約の為、該当セル初表示の時に読み込み&縮小してたから。縮小にCPU食うのでキャッシュファイル方式の今ならばそれでも結構行けるけど。
そういえば今日立ち読みした本に、JTableのセルの結合方法が載っていた。こういう感じ。
上手く使えれば縦長横長画像対応も夢じゃない。本ではコントロールの配置に使うって話で、行を追加だの削除だのドカドカやる例ではなかったけど。
が出来たというので覗きに行った。まぁでかいと言えばでかい。ビルの6Fまで全部ブックオフ。1Fと2FがゲームとかCDの類だけど。でもそれほど驚く程でかいって訳でも無いな。ただ本棚の間隔が狭くて迷宮っぽくて良い。やっぱ本屋はこうでないとな。郊外の駐車場ばかり広いスカスカ本屋は見習えと。それにしても何処のブックオフでも壁に向かって「いらっしゃいませこんにちわー」を延々唱和してて不気味だね。どうも誰か1人が「いらっしゃいませこんにちわー」を言うとその数秒後に全員で「いらっしゃいませこんにちわー」を復唱するパターンらしい。
ラオックスPC館が閉店していた。なんてこったい。私のお気に入りだった点心食い放題の店も消えていたがこれは結構前だな。あと、一時はそこら中にあったとらのあなが激しく減っていたというか見当たらない。
嘗て通販で今のPC買ったらその電気掃除機のごとき爆音に驚いたので、店頭でチェックしようと思ったけど何処の店もBGMを流してて判らなかった。
で、国際開発復興銀行の債権の日本円換算がモリモリ下がりまくってて、もーねー、去年の夏頃からパソコンを今のWindows2000マシンから新調しようかどうかとか迷ってるけど、この損失の前ではPCの1台や2台の金額は誤差の範囲。なので液タブと4コアPC買っても…いやいや、こういう時こそ節約せねば。おのれサブプライムめ。今後は為替リスクの無い国内債権だな。