2008年06月

(日)東イ-25b
あと一ヶ月半か…。どうして私は時間的にギリギリにならないとやらないのか…いや、ギリギリになればやるから自発的に締め切りを設けるのはこれは一昨年辺り流行したライフハック(笑)ではなかろうか?でもかなりギリギリ。これが逆境だ。
今回ははじめからコミケットの後のDLSite売りを視野に入れてるため*1ノルシュテイン監督の教えは念頭に置きつつも*2、純然たるエロ漫画、ザ・ポルノグラフィー、2ページに1つは全裸がノルマ。前回の2ページに1つは水着かパンチラをノルマにした15禁ソフトポルノもので大体200だから全裸ともなると仮にその1万倍として200万。…200万部!?ハリポタ並!?何か変だな?計算間違ってないか…?いやでも200×10000=2000000で計算は合ってる。つまり数学的に大ヒット完売間違い無しが保証されてしまったって事か。まいったね。ふふ。島中だし過搬入に気をつけねば。

*1:DLSite.comではポルノ以外全然全くさっぱり壊滅的に売れないのだ。TVアニメや実写映画にまでなった超人気ゲームにして同人ソフトの伝説的金字塔ですらこの始末。DMMやTDLに到っては「同人誌=18禁」であり「18禁でない同人誌」という分類自体が存在しない。ひでぇ。

*2:複雑なシステムのエラー監視を人手でやると大変だよな、さくらたん、という共感

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ホッテントリメーカーが言う(私は言ってないよ)。
ブックマークでの非表示ユーザ指定方法があったので早速、URLクリップ系日記の人々を登録。これでもう、リンク羅列だけのがっかり日記をうっかり踏まずに済む,と思ったらしっかり表示されてる!「このエントリーを含む日記」には効かぬのか。使えねー。まぁせっかくなのでこの辺で100越えしてる猛者というか暇人達を設定してみた*1。うむ。消えた。こっちは効くな。当たり前か。
だいたい、指定の仕方も面倒なんだよね。設定画面でさらに詳細の横の+をクリックしてやっと現われるあの使うなと言わんばかりに狭〜〜〜いテキストボックスに「|」で区切ってチョコチョコとIDをコピペして「変更」をクリックなんて…もっとUIを簡単にしてくれ…。
ブックマークの横に「こいつを非表示にする」ボタンかチェックでも付けてだね、後は「こいつを非表示にしてるユーザ数」をでっかく表示、設定画面では非表示にする閾値を設けてデフォルト10人位にしとくと*2
これははてなユーザでで無い人にも恩恵があって「死ねばいいのに」や「これはひどい」だのブックマークで言われて腹が立っても、言ってる奴の「非表示にしているユーザ数:20(10以上の場合デフォルトでは表示されません)みたいな情報を見られれば「何だこいつはてな界隈でもハブられてる嫌われ者じゃんか『現実でも孤独 ネットでも孤独』ですか?トチ狂って通り魔する前に練炭使えよ?プゲラッチョ」とたちまち溜飲が下がる事疑いなし。んでネットの揉め事は溜飲が下がると大概解決なのだ。めでたしめでたし。


はてブの非表示ユーザーを共有し、自動でデータを取得するGreasemonkeyスクリプトという試みが。
ただその元データがはてな匿名ダイアリーでの匿名手動集計だから、閾値が1。ノイズに弱いというのがちょっと実用性に欠けてて惜しい。ユーザサイドで真面目にやるとするならば、自動アンケートみたいな感じで非表示にしているユーザIDを収集し、「閾値n以上のリストを取得」なREST APIとか有ると実用的になるかも。でも本当は実際に非表示にしてるか否かが判るはてなブックマークシステム側がやらないとあんまりなー。自分で自分を非表示にしてる人は実際には居ないだろうし。

*1:しかし「死ねばいいのに」と数百回書くってのは何かの罰ゲーム?やっぱ辞書登録とかしてるのだろうか?

*2:当人が個別指定したIDはこの閾値とは別に効く訳

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑の二つ、殆ど同じようなアニメで、色も彩度高い系というか、濃くてそれでいて明るいCGならではというか一歩間違えると目が痛い系*1なんだけど、魔界天使ジブリールの方が安っぽく見える。まー絵がめがちゅの方が綺麗なんだけど、それはそれとして。
何かなーと思ったらめがちゅ!は単純に常にソフトフォーカス掛かってるのね。本当に常に常時
んで、早速、悪事と知りつつも地球科学の発展の為に敢えてちょっとした技を駆使してジブリールMPEGにPC上でソフトフォーカス掛けてみる実験をしたところ、ぬぅ。ちょっと品位(?って言うの?)が上がったような。
非常〜に安易な方法にしては中々結構効果的なので、今後は「とにかく全カット何も考えず必ずソフトフォーカス」を心掛けたい。
でもMedia Studio Proって特殊効果はカット毎に指定が基本で「全部に一括して」という機能が無いんでアニメだと面倒なんだよね。150カットだと150回指定。

*1:とちょっと揶揄っぽく書いてるけどまずはこの粋に到達するのが大変で、私みたいな素人がやると、彩度が低く濁って小汚い癖にそれでいて明る過ぎて目が痛い最悪な色使いになるのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

めがちゅ [1]
めがちゅ [1]ファウナ, 荒木英樹

株式会社GPミュージアムソフト 2007-07-25
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starやってる事は地味…。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
エロゲー原作で、男のところに女神が降ってくるアニメ。
元のゲームがどんなシステムかは想像が付かない。多分電子紙芝居系なのではないか、と思う。
ああっ女神さまっの末裔というかパチモンなんだけど、特に魔法とか神通力とかは登場した時ちょっと破壊光線出しただけで、やってることは男の部屋で色々サービスという地味な話。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

魔界天使ジブリール(1)魔界天使ジブリール(1)
アニメ

ANIMAC 2004-11-26
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
エロゲー原作で、男のところに天使が降ってくるアニメ。
元のゲームがどんなシステムか想像がつくな。多分「超昂天使エスカレイヤー DVD-ROM版」に酷似している筈。
セーラームーンの末裔の変身ヒロインなんだけど 変身前:茶髪のショートカット 変身後:空色髪のショートカット という非常に地味な容姿。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大型汎用機で採用されてる言語って、この3つの中ではJavaしかないと思うけどどうでしょうか?
銀行のシステムの重要な部分がPerlRubyでできてると知ったら、オレドコその銀行解約するわ。

http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416910"

↑の記事*1を見て「メインフレームと言えばCOBOL 85にFORTRAN 77。Javaなんて洒落た代物が動くのか?」と思ったらもう8年前から富士通ので動いてた。迂闊!
それどころか

2008年06月26日 NOV1975 IT 重要な部分ってどこー?Perlで書いてある部分もあるよここだけの話。Cは多いし。用途の問題。/大型汎用機でLinuxが動くこんな世の中じゃ/でもPL/IもIMS/DBも現役さ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/oredoco/20080626/1214416910

Linuxが動くという。本当だった。しかもIBMでは結構メジャー。NECのではWindowsまで動くという…恐るべしメインフレーム
でも良く考えたら昔からPOSIX仮想マシンは動いてたよな。余りモリモリ使われていた話は聞かないけど。
確かにCは普通に使われてた。っていうか私も某ミドルを書いてた。C言語ってUnixDOS,WindosだとOSそのものを記述してる母国語(いやC++という突っ込みは置いといて)だからそれなりに使い込まれててコンパイラは信頼でき効率もOSとの相性(?)も良いイメージがあるんだけど、当時のメインフレームのOSは別にCで記述されていた訳じゃなかったからCだと一枚皮を被せてる感がありちょっとミドルウェアの記述に使うにはふわふわした怪しいイメージのある外国語だったなー。各自のEWSというかUnixマシンで開発・テストしてからそれをメインフレームでビルドして最終テスト、という当時的には先進的というか変なことしてた。
Perlは何に使われてるんだろうな。ログの整理とかだろうか。どうも未だにsedawkの強化版のイメージがある>perl

*1:しかしこの方もこう言っちゃ何だけど余り頭が切れて弁が立つ人じゃないのにやけに揉め事系に絡みたがるなー。アフィリエイト狙いにしては貼りかたが大雑把だしなー謎だ…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今度のペットネームは「ガニメデ」だそうな。とりあえず「クラシック版」を入れてみた。
3.3のworkspaceをコピーして、起動時にそのままそこをWorkspaceに指定したところ、プロジェクトもそのまま引き継がれた。
FindBugsインストールしていないのに何故かワークベンチには表示されてる。ただし、プロジェクトのプロパティには出ないし、実行もされない。
FindBugsのインストール法だが、EclipseのHelpのメニュー構成が3.3から変わってて、「Find and Install」が無くなって、「Software Updates and Add-ons」に一本化されたらしい。
Available SoftwareタブでAdd Siteで http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse を追加して Install でFindBugsがインストールされる。
特に問題無し。
つか何処が変わったのか良く判らない。起動が微妙に遅くなったようななっていないような。とりあえずスプラッシュが派手になってた。
→メニューの項目名が結構変わってた。変えるなー!!
そういえばJRockitのダウンロードがひっそりと復活したそうだけど、結局、OracleJavaの改変権(だっけ? 昔これでSun MicrosystemsMicrosoftが揉めてWindowsからMS製JVMが消えたやつ。アレが無ければ今頃はDHTMLとJavaScriptの代わりにアプレット全盛だったんじゃかなろうか。)取れたのかな。とりあえず1.6.03相当のを入れてみた。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


昨日対応プログラムが完成したばっかりなのに!!
カテゴリがちょっと変わってるのはいいけど、RSS配信してるし!もう3日速ければ!
XMLでもHTMLでもパースライブラリ通せば解析の手間は大して変わらないが、そのデータを入手する際、RSSだと単にBufferedInputStreamにファイルの代わりにURL.openStream()を入れるだけなので超簡単*1なのだが、HTMLにアクセスする時はそのままだと「あなたは18歳以上ですか?」画面に阻まれるのでちょっと面倒だったのだ*2
でもまぁ、良い方向への変化なので良し!
…しかしサムネイル画像のサイズがページ毎に違うのは何とかして欲しい。

*1:Javaの良い点ですね。メインメモリ(String変数中の中身)もローカルファイルもTCP通信して取得しなければならぬインターネットごしのデータも透過的に扱える

*2:そういえばエロ本通販サイトの場合は「あなたは18歳以上ですか?」を問うけれど、RSS配信って18禁チェックって無用っぽいのが世の流れだが、これは何かの抜け道に使えるかも。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

って言うから、てっきりまた通り魔かと思ったら、

もう1人の男性と連れだって歩いていた男に職務質問。リュックの中にナイフ(刃渡り7.4センチ)があるのを見つけた。銃刀法違反容疑で調べるため同行を求めると男は巡査長からナイフを奪い、逃げようとした。巡査長が追跡し、ナイフを取り戻すため右手で握った際、親指と人さし指の間の付け根に切り傷を負った。ナイフは十徳ナイフに似たタイプという。

http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200806260188.html

例の職質から逃げただけか…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日DLSite.comにて発売されたばかりでこのページのサイドバーにも昨日から表示されたりされなかったりの東方エロエロCG集なんだけどいきなり翌日にみつかりません子だ。流星群もなくなってるし
盗作嫌疑という噂もあるが、パロディ同人誌って基本的に盗作だしなー何だろう?
こういう事か。5分で調べがつく辺り私も中々鼻が効くようになったな。なっても仕方ないけど。やっぱせめて左右反転して手足の1本位は向きを変える程度の配慮は必要だ。それと引用元は分散させないと。同じ単行本から複数とは愚かな…尤も分散させるという事は即ち「その内の一つを知ってる人」に当たる可能性が高まるんで、私のオススメは(略)。

290 :最後尾の名無しさん@3日目:2008/06/25(水) 23:24:25 ID:5ZUj9GnZ
http://uproda.2ch-library.com/src/lib034356.jpg.shtml
検証画像あぷ。dlkey 検証

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1212781685/279-

つか↑ってモロにスキャンしてアップロードだからその著作権の侵害*1っぷりたるもの、手本を紙の横ではなく下に置いたどころの騒ぎじゃないんだが、その辺に疑問を抱かないのが相変わらずの2コロ…。

*1:そいえば手本を下に置くのって何かの侵害なんだっけ?一目見て別キャラだから贋作云々系、複製系とは違うよな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ