今ひとつ状況や登場人物の動機が良く判らないところがあるけれど、ただ自信を持って断言できるのは、これが昔のアニメだったら、秋葉といつきは外壁にぶら下がった時点で間違いなく全裸になっていただろう、って事。
2009年01月
加湿器買った

ZOJIRUSHI スチーム式加湿器 EE-LG35-WB ホワイト
- 出版社/メーカー: 象印(ZOJIRUSHI)
- 発売日: 2008/08/11
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「その内雨が降って湿るだろう。加湿器なんて水を湯気にするだけの馬鹿なもの、核分裂反応熱でお湯を沸かして発電してる原発に申し訳なくて買えるか」
と放置していたら風邪をひいてごらんの有様だよ。
という訳で負けを認め、会社帰りに家電屋で一番安いのを買ってきた。電解水とかイオンとかプラズマとかクラスタとかミノフスキー粒子とかオメガ分子とか色々なものを放出するタイプがあったけどそういうのは高いので、水蒸気しか出さないこれでいいや。ただ高い奴だと部屋の湿度を感知していい感じに調整するらしいのだがこれは本当にひたすらお湯を沸かして噴出すだけなので湿度計は欲しかったかも。今見たらネットならもっと安かった…でも早急に必要だったのだ。
ともあれこれでまた部屋が狭くなった。
湿度が高いと風邪のウィルスが死ぬとか空気中を漂うウィルスがすぐ床に落ちて感染しないとか諸説あるけどとりあえずプラシーボ効果なのか呼吸が楽になった気がするのでまぁよし。治るまで付けっ放しにしよう。
ちなみに305Wも掛かる。まぁ電熱器付けっ放しな訳でそんなものか。
源泉徴収票きた
一律10%。高〜。パソコンの領収書さえあれば…!!
ところでDLSite.comのアフィの記録は2008/4月のが最古だし、みずほ銀行インターネット支店の記録は3ヶ月前までしか保持してないし、一体昨年度は幾ら入ったのかは誰も知らない知られちゃいけない。10月以前は数百〜数千円/月ってレベルだからきっと20万円/年には届かないだろう。うむ、入ってないに違いない。
風邪ひいた
もうだめだ。しかし最近はチューブ入りゼリー食料があって実に助かる。
microformats
調べたけど、余り使う事なさげ。
WireShark
エアコン室外機
隣の部屋のエアコン室外機の発する超振動波が我が家の部屋の壁や天井の超固有振動数と超共振現象を起こし何やら超重低音による音の拷問状態。私がスミレならバオーが来訪してるところだ。バルバルバル!
地球の静止する日 [DVD]
地球の静止する日 [DVD] | |
![]() | エドマンド・H・ノース 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント 2004-01-16 売り上げランキング : 62669 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
先日見たリメイク版の原作。
「ピュ〜ウ〜ウ〜〜♪」な音楽やら何やらがこー、「エド・ウッド [DVD]」な感じで昔はこうだったんだなーと。
話はリメイク版よりすっきり。演説をしに来た宇宙からの使者が演説をして帰る、うむ、分かり易い。
ただ、地球破壊ロボ・ゴートがいつ暴れるかいつ暴れるかと思ったら…全然暴れない…結局見張りの兵隊二人しか殺してないし…。
今では地球の科学力でもできるっぽいけどな。
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド
JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド | |
![]() | 角谷 信太郎 オライリー・ジャパン 2007-04-21 売り上げランキング : 227760 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Ruby(Ruby on Rails*2 )は、Ruby on Railsに適した分野にて、Java(+Hibernate,Spring,Struts)の10倍の生産性がある、とのこと。
「10倍の生産性」と聞いただけで余りの胡散臭さに( ´_ゝ`)< ふーん といいたくなる気もするが、もしも本当ならばSIerによる内製化にぴったりじゃん。学習コストも安いというし。あるいはRubyで作らせて外注費削減。万一普及したらコーディングばっかの会社潰れるね。という訳で読む。
技術的な内容じゃなくて、何と言うか、思いを語ってる本だった。
まぁJavaでのフレームワーク使った開発の立ち上がりの遅さには同意。あとJ2EEとかXMLの無駄なややこしさも。Java/XML界隈の規格作る外人は頭良過ぎるのか、抽象化とか汎用化をやり過ぎちゃうんだよね。んで凡人(特に非英語圏の)が後から理解するのが一苦労。実装も難し過ぎて全部できず共通規格と言いつつベンダ毎に接続に相性が発生したりな。
デプロイに触れてる(5ページだけだけど)のは良い。性能には触れてない。品質は「ソースコードの行数が減る→バグの量が減る」なちょっと乱暴な理論を2ページ程。静的型付けによる事前チェックの有用性には触れず。Genericsなみだ目。バグの総量が減るまではまぁ良いとして、早い段階で網羅的に見つけ易いかどうかも重要で。私が思うにOOPが流行ってからというもの、CDバグの内容は1メソッド内でロジックの記述をミスるよりも、オブジェクト同士の関係をミスるものが増えてるからして、そこで小うるさい型付けがフォローしてくれる筈。最近はコンパイルどころかエディタでソースを1行打ち込んだ時点で検出、いや、打ち込もうとした時点で選択肢とか出してくるから間違えようもなく頼もしい。
SOAは勧めるけどSOAPは複雑すぎで嫌いみたい。ReSTでSOA?えー?
Rubyの場合、有力なWEBアプリのフレームワークはRuby on Railsしか無い=迷う必要なし なのは良いと思う。WEBブラウザもIEだけなら良いのに。ただ例えば「自社ではSpringを拡張したコレで行く」と決めたら別にStrutsを覚える事も無いしその逆もしかりで。
開発モード、テストモード、運用モードの3モードがあるってのが気になった。本当にユーザコードの挙動は一緒なんだろうな…。やだよ、本番系運用モードで発生する事象が、開発系のテストor開発モードでは再現しません、とか。
言語とは無関係にインクリメンタル開発ってのをやけに勧めてた。本邦では3次オンの頃から皆やってる多段階リリースの事っぽいけどまぁ洋書経由だとウケが良いのだろう。ただ「毎週リリース」とか言い出すからなー外人は。それって、お客さんに毎週毎週、受け入れテスト&深夜〜翌朝にかけてAP置換作業と疎通テストをして徹夜してもらう、って事を意味する?
ところで、Javaのプロジェクトと戦う前に、用途(WEB AP専門)が被ってるPHPとは戦わないのだろうか…。Mojaviと生産性勝負とか。
ちなみに最近はGrailsというのがあるらしく。Groovyとはまた微妙だけど。Groovy使って仕事してる人を見た事が無い。
移行戦略自体は、SOAでEAIするESBを売り込みたい時に使えるかも。いきなりバスだハブだスポークだ、と言い出すと危ないから。
みかけたコピペ
「ところでさっきから書類と睨めっこしてるけど進んでるの?」
「俺、さっきから君の事見てたんだけどさ、仕事してるフリしてるよね?」
「わからない事があったら俺に聞いてって言ったよね?それなのに何で?」
「自分一人で出来ると思ってるのかな?俺、何度も何度も言ったよね?」
「この資料誤字が多すぎる。ちゃんと見直したのか」
「何回も同じこと言わすなよ」
「お前いつになったらアポ取れるんだよ」
「メモ取らないってことはお前わかってるんだろうな?」
「もういい。俺がやるから他の事してろ。」
「○○に教わった通りにやった?、言い訳すんな」
「お前は後3年はかかるな」
「いつになったら要領よく仕事ができるんだ?」
「頭使えよ」
「お前の声聞いててムカつくんだけど」
「お前滑舌悪いからムカつく」
「その自信なさげな喋り方なに?」
「言いたいことが解らない」
「何がいいたいの?お前の話し方ムカつく」
「演技はしないでいいよ」
「俺でも、気分が悪いフリして病院にいけば診断書をもらえるよ」
「きついフリはしなくていいから」
「どうして早く出勤できないの?出てくるのに時間がかかるならもっと早く起きればいいでしょう」
「都合のいい病気だよね」
「どうして積極的に仕事ができないの」
「何でも他人のせいにするな」
「俺達をなめてるだろ」
「君は欝じゃないんだから」
「君の病気は自分が変わろうとしないと治らないんだよ」
「君よりストレスを抱えてる人はたくさんいるのにね」
「さっさと辞めて他の仕事探したら?」