2012年05月

できるそうで。Tweetプログラムに組み込んで https://twitter.com/#!/nekora2199 にくっ付けてみたら、精度の問題なのか、朕は皇居に住んでる事になっているでおじゃる…。
まぁ実際の住所の緯度経度を調べて即値で指定すれば解決だけどこれはこれで。旅行先で起動したら変わるかも知れないし。あとネットでうらみを買っての襲撃や空き巣を避けるにも有効かも知れぬ。只でさえお堀に囲まれた元江戸城だし専属警官が常駐してるし忍び込むのは難しかろう。しかも朕はそこに居ない。
ところでGWから更新情報をTweetする仕組みにしたがどうもこれといって販促の効果は見られない。余りTwitterBotに手間掛けるのも無駄かもな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ネットからダウンロードしたイラストに加筆して自作品として展示してたら、作者にバレて文句言われて…

私に奪われたくなかったら、私の前に絵など見せないことだ

http://togetter.com/li/305954

2.学費支援のプラットフォームを作りたい筈が、寄付される女の子は実は大学生じゃないとか色々バレちゃて…

インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり

http://togetter.com/li/309400/

3.“北九州、瓦礫焼却による放射能拡散予想図(季節風を考慮)”

なるものを公開してたら「この資料は、どこが予想した図でしょうか。」といわれて…

私がグーグルマップとフォトショップを使って「おそらくこんな感じだろう・・・」と作図したものです。数値的な根拠はありません。

http://togetter.com/li/308998

んー。豪快というか鉄面皮…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

のなんと不味いことよ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

のOPが耳に残って離れない…小林亜星恐るべし。
http://youtu.be/5VgEs85L4no
つかはてなのmovieプレイヤーってもうずいぶん長いこと駄目になってるような。
http://www.youtube.com/watch?v=5VgEs85L4no

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

琉神マブヤーみたいなご当地ヒーローで、こっちはアサリ漁師の大和タケルが変身して木更津を守るのだ。風貌はクウガというか…兜の分厚い角飾りと口元、そして頭のでかさが、どこかがんがんじいを思わせる。
ていうかZENピクチャーズ作品かよ!
ZENピクチャーズ作品なのに主人公が男!これは一体どういうことか。しかもZENピクチャーズ作品の癖に役者があんまり大根じゃないし、あまつさえZENピクチャーズ作品にも関わらずレオタードヒロインへの拷問シーンもない…。まるで東映の特撮ヒーロー番組のようだ。いや…まだ第一話しか見てないから早計か。

ZEN / 鳳神ヤツルギ1 [DVD]ZEN / 鳳神ヤツルギ1 [DVD]

ビデオメーカー 2011-05-13
売り上げランキング : 56713

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

なんか6時に起きてしまった。昨日迂闊にも日食観察グラスの入手には失敗したが、曇ってたので結構肉眼で見れたり下敷きで観れたり。くっきり輪になっていたのは5分くらいかな。もっと暗くなるかと思ったらそれほどでもなかった。
携帯で撮ったら光る雲しか写ってない…まぁいいや。
だがしかし、そういえば私は日光に弱いというか眩しい所に居るとその後頭痛が起きて調子が悪くなるのだった…。肉眼はワイルド過ぎたか。そういえばまだ目がチカチカするような。

そして昼飯に食った、松屋の豚しゃぶ定食がまた妙に不味くてますます気持ち悪くなったり。脂身がくちゃくちゃであんなに不味い豚シャブは初めて。やはり牛丼屋はタレジャブジャブの牛以外は駄目だな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

って何処に売ってるんだろう?とお互い知らず、もう明日。
なんかカメラっぽいし天体望遠鏡的カテゴリーな気もするのでヨドバシカメラ行ったら入り口に「日食観察グラスは売り切れました」って看板持った店員さんが立ってた。ぬぅ。その近くのビックカメラも同じく張り紙が。
しょうがないので世界堂行って下敷き買った。
いまいち不評だけど、何、どうせ明日は曇りだし、この緑色のプラ板で充分だろう。仮に太陽照らなくても下敷きとして使えるし。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

実家のお墓は山中に在る故、そろそろ毎月草刈をしないと草に埋もれる人類対雑草の最前線。
もしも草刈を止めたら3年で腐海に呑み込まれるであろう。
今年からはとうとう機械化して紐がビュンビュン回転するタイプの草刈機を使った。あんな紐でスパスパ草が刈れる不思議。
ついでに実家に置きっぱなしのSV400Sのエンジンを動かすためにちょっとヤビツ峠の方を一回り。相変わらず道が狭い。下り坂では自転車に抜かされる始末。上り坂で仏契だけどな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

古文書なのでISBNコードなんて無いぜ。そういえばなんで本の題名が「8801」じゃなくて「8800」なんだろうな。
表紙はFDDドライブから滝のように水を噴出すPC-8801MKII model30の意味不明な雄姿で、普通に8801mkIIの回路図とか載ってて今のパソコン本とは格が違う細かさよ。
FDDドライブ用サブシステムとの通信とかVRTC割り込みとか嘗ては為になる本だった*1
唯一欠点(と言えるかどうか微妙だけど)といえば、使われてるアセンブラが8801内蔵モニタのインテルアセンブラじゃなくて、ザイログアセンブラであることかな。多分Micro80。実際に内蔵モニタで入力する時に脳内で変換しなければならぬ。まぁ実際に8801自体はZ-80(互換)だしDJNZ命令とか使ってるからこれはこれで正しいと言えば正しいけど。
それにしても、昔は自分を書き換えるコードとか普通だったんだよなー。マシン語ではコード領域に平気でアクセスして命令自体を書き換え、BASICでも命令文をフロッピーに書き出しそれをCHAIN文で読み込んで実行するという.

*1:8801mkIIは、内蔵FDDドライブにも本体と同じCPUが載っている実はDualCPUマシンなのだ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そして来週は金環食…昭和特撮なら怪獣出現フラグ。しかも強敵。
新必殺技を編み出すかウルトラ兄弟がゲストで登場するクラスの。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ