2012年08月

バイスマネージャからそのポートを無効にして再起動すると初期化?されたっぽくて復帰した。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

は明日の午前中までだったとな!?
あと数時間か…どうしようかな…表紙の背景はグラデにするか…。それとも明日1晩を追加して梨地にするか…。トナーだからグロスというかPP加工が無いとたちまち削れるんだよなー。
しかし表紙の出来は売れ行きに直結する重要なもの…。だが逆に明日一晩追加したからそれほど向上するか?という話もある。本文もまだだし。
うーむ、明日にして売れ残らないように部数を減らすか。

というのも気になるのでここは敢えて21日にするか。
→というかもう今晩中に送付は無理なので新型印刷機に賭ける。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 この分野を研究している心理学者の間では、知的能力の構造についての本質に関わるような論争はもはやない。複数の知能テストのデータを収集すると、ほとんどの場合キャロルによる3層モデルのようなものが見出せる。
(略)
 この充分に裏づけのある見解に対する反論は、科学的な心理学からかけ離れたところから聞かれる。ガードナーの有名な「多重知能」という理論では、多くの形態の知性があってそれらはたがいに関連していないと言いたいようである。(略)だが、事実としてはこれらはたがいに正の相関があり、一般知能へと結びつく。また、彼が多重知能とよんだもののいくつかは、人間の属性ではあるが知的能力とはふつう考えられておらず、「認知的な」領域の中には含まれていない。

 これらの結果が示すことは、児童期から老齢期にかけて、知的能力の相対的水準が一定であるということである。

 脳の大きさと軽量心理学的知能との間には若干の相関がある。大きめの脳をもった人は知能テストの得点も高めになる傾向がある。(略)MRIが出現するまで、知能研究者が用いてきた方法は(略)揶揄されるような方法ばかりであった。(略)しかし、MRIが後半に利用されるようになると、こうした状況は根本的に変化した。(略)0.3から0.4という若干の相関を得た。

 知能のg因子の最良の検査(略)レーヴン斬新マトリックス検査の場合は、別々に育てられた一卵性双生児の相関係数は0.78であり、一緒に養育された一卵性双生児の相関係数は0.76であった。
 これがミネソタ研究の主要なそして驚くべき結果である。一緒に過ごした一卵性双生児の相関は、結局のところ、別々に過ごした一卵性双生児の相関とほぼ同じなのである。
 (略)
 遺伝子が重要であることがわかる。つまり、子どものしつけや教育は知能レベルにはほとんど影響しないという結論であり、熱心な親にとっては直感に反し、受け入れがたい結論だろう。このような事実を知らなければ、この結論に反対する考え方を持つ人の方が多いのではないだろうか。

 1998年にハンターはシュミットと共著で(略)サイコロジカルブリテンに長い論文を掲載した。この論文では19の選抜方法の予測力を比較している。(略)もっとも高い柱は見習い期間の観察である(略)一般知能の計量心理学的知能テストがもっとも良い選抜方法とほとんど同じ程度の高い相関を示していることがわかる。
「一般知能のテスト(GMA)は特別な位置を占めており、選抜のための主要な資料であるといえる」

 要約すると、20世紀において世代が進むにつれて、有名な知能テストの得点は前の世代の同年代の人に比べて向上している。(略)アメリカの白人で見出された傾向は他の多くの国でも再現されたことになり、この結果にもとづきフリンは「14カ国におけるIQの大幅向上」という題名の論文を(略)「フリン現象」について考えるときに重視すべき事実は、もっとも大きい上昇が、文化的影響の少ないテストにおいてみられることである。
 ひとつめの反応は、フリン現象が事実であり(略)ただし、フリン自身はこの考え方に賛成していないようにみえる。オランダやフランスのような国の教師は、秀才が25%居て、天才が60倍に増えたようなクラスを相手にしなければならないことになると計算した。

 1990年代半ばに、「ベル・カーブ」という本が()激しい論争に巻き込んだ。
 アメリカ心理学会は(略)特別委員会を組織した。本書の目的は、この特別委員会が作成した報告書が知能に関する最良で公平なまとめであることを明らかにすることだと言っても良い。(略)知能の個人差研究を一般に広める点において、この特別委員会の重要性は強調してもしすぎることはない。(略)この報告書でとりあげられている最後のトピックは、知能の集団差である。集団とは性別によるものや民族のことである。本書ではこの集団差の問題に触れることはなかったが、しばしば物議を醸すこの問題については、報告書を読むことを薦める。(略)異なる集団において、知能テストが差異をもつ理由についてはわかっていない。
(略)
 人間の知能について深く知ろうとするならば、このアメリカ心理学会の特別委員会の報告書が必読であることは改めて強調したい。この報告書は公平であり、広範囲にわたり、確かな文献収拾にもとづいていて読みやすい。Neisse, U. et al.(1996). Intelligence:knows ans unknowns. Amerikan Psycologist, 51,77-101.

要約は http://www.apa.org/releases/intell.htmlというウェブページにある。また、報告書全体は別のウェブページ http://www.lrainc.com/swtaboo/taboos/apa_01.html から無料で手に入れることができる。

前者が消えてる。後者はある。それにしても酷いURLだ。

人間の測りまちがい―差別の科学史
上記の本は、知能テストの考え方、とくに一般因子の考え方にほぼ完全に批判的である(略)この本での脳の大きさに関する研究の記述は時代遅れであり、最近発見されたデータが送付されているにも関わらず、著者はこの時代遅れの間違った記述を改訂しないままでいる。また、知能の研究者は、この本のなかにある測定値の統計的処理の説明を強く非難している。欠陥のあるほんではあるが、有名な読み物である。

…んで、何故か訳者が訳者あとがきで「相関関係に過ぎない」と本書の内容全否定という。

知能 (〈1冊でわかる〉シリーズ)知能 (〈1冊でわかる〉シリーズ)
イアン ディアリ 松原 達哉

岩波書店 2004-12-10
売り上げランキング : 351263

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

午後が猛暑という蒸し暑い一日だった上に買い物しようと街まで出掛けたが財布を忘れて愉快なサザエさん。私は結構これが多い。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

JMockitであれこれより、素直にActiveMQ使った方が楽な気もするなー。しかしサーバプロセス起動しなければならぬ。JUnitから一発という訳にも。
Somnifugi JMSというのがあってこれはソケット不要らしい。
ただまぁこれもプロデューサとサーバとコンシューマは別スレッドにせねばならぬっぽい。

I'd suggest you to use BlckingQueue from java.util.concurent package. I think it is not a big problem to wrap it with javax.jms.Queue interface.

http://stackoverflow.com/questions/3970567/mock-or-simulate-message-queue-jms

という話もあるがそうなのだろうか。
やりたいのは別に非同期通信じゃなくて、単にテストのためのMessageを作成したいだけなんだが…。後は直接メソッドに渡すから。
週末にJMockitの練習でもすべき所だけど、コミティアまであと2回しか週末が無いから無理。
ところでXMLMessageってWebLogicの独自拡張だったのね。
んーなんか http://docs.oracle.com/cd/E15051_01/wls/docs103/javadocs/weblogic/jms/extensions/WLMessageFactory.html で出来そうな気もしてきた。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Junoって何か起動が遅いような。大してプラグイン入ってる訳でもないのに、以前のプレアデスAll in Oneより遅い。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私は漫画はいつも、
1.100円ショップで売ってる5mm方眼B5ノートに裏面を使わないように2ページ飛ばしで下書きして、
2.下書き終わったらバラしてB5の紙の束にして、紙を裏返してクリンナップして、
3.それをパソコンで72dpi位でスキャンしてデータとしたものをまた左右反転して元に戻した下絵にExpressionかComicWorksでまたなぞる
と同じ絵を結局3回描く。
3回は面倒なので2.でクリンナップを下絵のノートの裏ではなく別の真っ白な紙に行い、これを600dpiで取り込んで2値化してもうこれで仕上げ!にすると速いのではないか?と思うんだけど何時も取り込むと結構汚いんだよな。
かといってクリンナップをいきなりPCで行うのは難しいというか、タブレットだとなぞるのが精一杯でその場で線を見つけて描くのは無理…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Windows, JDK, Acrobat Reader, Flash Player, Google Chromeと、何故かアップデートが固まってやってきた。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これなー。ベクターレイヤーに描いた楕円が回転できればさぞ便利だと思うんだが、できない。線は出来るんだが。つかこのソフトのベクターレイヤーって殆どコマの枠を描くためだけに存在してるんだよな。まぁそれはそれで便利だが、任意の角度の楕円が綺麗に描けると見栄えが色々違うので…。この辺は上手い人には判らない点か。
あるいは。Expression 3.3がもうちょっとビットマップ編集に優しければ全部Expression 3.3で済むんだけど。髪の毛や太腿はExpressionのベクター無双だが目鼻はExpressionのベクターペンでは厳しい。
ちなみにはてなーにも結構同人が居ることは、コミケットとかコミティアのキーワードから見ると明らかなんだが、コミックワークス利用者は希少なのはこれまたComicWorksのキーワードからみると明らか。世の中デジタルが進むかと思いきやそうでも無いのか。それとも皆コミックスタジオ派なのか。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喉が痛い。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ