で実家へ。法事と言っても実家に坊さんが来てお経上げるだけ。だが、お寺と違い、いい感じの椅子などは無いので正座。数十分正座。ぐぬぬ。
相続はハンコ押す所が多くていつまで経っても終わらぬ…。ゴルフの会員権とか貰ってもゴルフやらんので売るのだが売るにも一々関係者全員の実印、会員証どっかいったので紛失届にも一々全員の実印が要るという。預金通帳とかなら分かるがゴルフ…。ゴルフ会員権恐るべし。
しかしこれは結構来年の確定申告が面倒そうだな…。
甥っ子が最近、仮面ライダーガンバライジングというのに嵌ってるそうで、カードを色々自慢された。持ってるうちで一番強いのはマッハのデッドヒートだそうな。確かスペック的には平成ライダーでは響鬼勢が桁違いのパンチ力とキック力の筈だが、カード的にはそれ程でも無くG3-Xと同程度というのが納得行かない。姪っ子が「ちょっと聞いてよー」と言うから何かと思ったら、学校に「ボサ」って徒名の生徒が居て、先日数学の授業で「誤差」を習った際「ボサ」に似てるので盛り上がったそうな。う、うむ。それは重大な話だな。
精進落としに寿司屋へ行った。
2015年03月
TreeTableViewのサンプル
https://gist.github.com/james-d/11177668
これを分析し会得すればほぼOKだろう。複数の深さ、複数カラムあり、Windowのリサイズに追随、適宜スクロールバーが縦横に出る。
土日に
レンタカーを借りようと思ったが取り扱っているあらゆるサイズが満車だった。
ぐぬぬ。
こんな事は初めてだ。
大チェッカー
というのを使ってみた。
タイムラインの方はエントリのリンクが妙な事になるな。
https://daichkr.hatelabo.jp/antenna/960679194076102420
コレクションの方は特に怪しい点は無い。
https://daichkr.hatelabo.jp/collection/960679194076102420
ただ、並び方が謎。ABC順になっているようにも見えるが、そうでもないような部分もあり。
世界一美しい錯視アート トリック・アイズプレミアム
世界一なのかどうかは分からないが確かに綺麗で目がグルグルした。
ギラギラした視覚効果はオプ効果と言うそうで、原因は諸説あるが不随意の眼球運動説が定説だそうな。
回転するのがフレーザー・ウィルコックス錯視、格子の中に●が見えるのがヘルマン格子錯視、等々みんな名前が付いていて、色々研究する人が居るのね。
「拡大パンジー」「冷凍蛇の回転」「タイムトンネルディストネーション」「紅葉模様のカーテン」「クロアゲハ」というのが良く動いた。
つか中々タイトルがみな絶妙
![]() | 世界一美しい錯視アート トリック・アイズプレミアム 北岡明佳 カンゼン 2014-06-20 売り上げランキング : 34369 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小林さんちのメイドラゴン(2) (アクションコミックス(月刊アクション))
巻末後書きの作者の自画像、あれは兎だったのか…。
さび抜きカノジョといい、この作者の漫画に登場する「父」は化け物染みてるな。って2品しか読んでないが。
![]() | 小林さんちのメイドラゴン(2) (アクションコミックス(月刊アクション)) クール教信者 双葉社 2015-02-10 売り上げランキング : 2619 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FXMLをScene Builderで編集すると実行時に
Caused by: java.lang.RuntimeException: javafx.fxml.LoadException:
/C:/(略)/LoginPage.fxml
が出るように。ぐぬぬ。油断ならぬ。JavaFXは、とりわけFXMLは謎が多いので一々StackOverflowを検索せねばならぬ。
やっぱこのFXMLの仕組みは、Visual Studio並にリソースとC++のソースの連携が取れ変更が同期されるツールの存在が前提で、EclipseとSceneBuilderでは厳しいな。矛盾が生じてもコンパイルエラーすら出ない。
小林さんちのメイドラゴン(1) (アクションコミックス(月刊アクション))
アパートに一人暮らしの小林さんの家にドラゴンがメイドの姿に化けて住み込む話。
小林さんって女性だったのね。地獄巡商事というか地獄巡家はさび抜きカノジョにちょっと出てきたな。
![]() | 小林さんちのメイドラゴン(1) (アクションコミックス(月刊アクション)) クール教信者 双葉社 2014-05-10 売り上げランキング : 9636 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Java Swing Hacks ―今日から使える驚きのGUIプログラミング集
Swingで当時流行ってたFlash風の丸っこくて影のある「格好良いGUI」を実装する小技集。
まぁ今となってはJavaFX使えって話になるのだろうけど…。JavaFXもOracleの伝道師や信者が言う程には良く無いしなー。fxmlだって別にそれ程なー。エディタとの連携あってのものだから…まだVisual C++で言うと4の頃程度だしなー。いや、4だってイベントハンドラはGUIから生成してくれたような気がする。Scene Builder 2.0.xのバイナリ配布辞めちゃったしなー。やる気無さそう。SwingにFlash風のLook&Feel付けてくれるだけでよかったんだ…。誰も使ってないからノウハウが…。つか私もSwingなら結構やってたのに…。SwingはそれまでやってたMFCに比べるとテーブルが圧倒的に素晴らしいんだよね。
ちなみに本書の中身は結構「グラデーションの付いた画像を使う」が多いw。スピン展開ウィジェットの実装とネイティブ統合パッケージの小技が良さげ。
![]() | Java Swing Hacks ―今日から使える驚きのGUIプログラミング集 Joshua Marinacci Chris Adamson 神戸博之 (監訳) オライリージャパン 2006-04-01 売り上げランキング : 227745 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
銀座
行ったらなんかやけに混んでた。