また例のやまなみ温泉へ行った所、その時は別に何ともなかったんだが帰宅後頭痛が…。
恐らくサウナがまずかったと思われる。ついつい物珍しいから入ってしまうが、サウナはいかん。頭まで熱するので頭に血が巡ってしまい、知恵熱の原理で後から頭痛がくるのではないか。
2018年01月
ベイブレード全ベイ神鑑ガイド 2018年 01 月号 [雑誌]: コロコロコミック 増刊
正月に引き続き、ベイブレードとポケモンカードにつきあう。
ポケモンカードは、自分のデッキ作った余りの雑多なカード60枚、デッキとも言えないデッキを使わされるので圧倒的不利!タネポケモンの無い1進化ポケモンばっか*1。そして深刻なエネルギー不足。どうしようもない…。だがマヒを連用しつつカードを温存して粘っていればやたらハウを使う相手が山札を使い切って自滅するので勝機はある…と子供相手にも全力ファイト。
ベイブレードのこの本はベイブレードの部品カタログ。喧嘩駒なんて、そんなもん、回転数が同じなら重くてでかくて重心が低い方が有利に決まっているんだが「攻撃力」「防御力」云々と寝言スペックが書いてあり、小学生従弟一同はうっとりと眺めてこれが欲しいとかなんとか(どうせ買ってもらえないのに)話し合っている。回転中に遠心力で変形するパーツとかあったり。
beyblade.takaratomy.co.jp
ベイブレードは3つのパーツからなり偶に勝負中にバラバラに分解(バースト)するので、その辺にロマンが入り込むのだろう。巻末の漫画では敵のベイブレードが真っ二つに割れているw。
この感じは、あれだな。昔のミニ四駆だな。今にして思えばあんなミニカーに空力も肉抜きもあるかいな、力こそパワーだ、という感じだが、小学生位だと夢中になる寝言がうまい事考えられていてまったく玩具屋の陰謀恐るべしである。
デンキ街の本屋さん 13 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
そいえば昔、これ、アニメやってたな…。その後も結構長々続いていたのね。
WebLogicのインストーラからコンソールモードが消えていた
You can run the Oracle Universal Installer in either graphical mode or silent mode.
Fusion Middleware Installing Software with the Oracle Universal Installer
マジかよ。不便過ぎる…。
WebLogicのためにXを入れろというのか。サイレントモードなんて怪しいものはいきなり使いたくないし。GUIにしたからと言って別に便利になった訳でもないし。
そもそもサーバ製品なので機械にX端末ついてない事がしばしば。なのでどこかにXを飛ばさねばならぬが、昨今はセキュリティにやかましく、昔のようにxhost +してからDISPLAY設定するだけでスパッと手元のEWSの画面にemiclockが出る環境は稀。VNCを設定してからプロキシを経由してSSHポート転送…等々それだけで一苦労。客先に行ってこれが元でインストールできない事態も多いにあり得る。私などVNC Viewerでポート番号を指定すべきところ*1画面番号を指定して繋げずよく悩んだ。
返す返すもBEA Systemsは惜しい人を亡くした…。
自然気化式加湿器
オフィスの湿度が連日20~30%*1だし最近よく風邪をひくので机に置いてみたところ35%になった。
が、今日はそもそも雨なので、今一つ効果がわからん。
オフィス広いから焼石に水とは思いつつ、そもそもそれ以前に入れた水があまり減らないし。しかし超音波で霧を出す奴はちょっとなぁ。机から霧がもくもくでてると怪しいし。パソコンやモニタに悪そうだし。
マスクで呼気活用が一番確実か。
売り上げランキング: 575
*1:ちなみに気温は27~8度だ。
Oracle Master Silver 12cの範囲がぐっと狭まっていた
www.youtube.com
を見たら、去年の夏から出題範囲が大分減ったっぽい。
分厚いオラクルマスター教科書 Silver Oracle Database 12cも1/4位はごっそり不要となった。つまり、本日上記の映像を見ただけで既に1/4終えたも同じという事だ。
やっぱシングルインスタンスでASM使ってrestart構成なんて不要だったんや。いや、やってるの1社しか聞いたことないし。
Office XP
新パソコンに入れてみた。Excel 2002、Word 2002は起動するが毎回インストールCDにアクセスに行って、無いと文句言われる。が一応使える。OutLookは、OutLook Expressがインストールされていないと起動しないそうで無理だった。
Excelはこれでも一応、毎年の確定申告用のオレオレ帳簿作るのに要るのだ。
Wordは実はあまり使わない。今は廃れたジャンルのアウトラインプロセッサ代わりになるくらいか。でも家で使わないよな…。
ビッグオーダー (10) (角川コミックス・エース)
んーむ。
「どう考えても妹を殺さないと地球が滅ぶ、どうする!?」って状況で、もちろん漫画のヒーローたるもの妹をぶっ殺して一件落着する訳にはいかないんで殺さないんだが、長谷川裕一あたりだと、その後「あの時殺していたら酷い事になっていた、殺さなかった人情あってこそ、今のこの大勝利がある」みたいな話に持っていくんだけど、この漫画はそのまま状況が悪化して滅びかけるという…。
家でダラダラ
いやー今日は大変寒いので、昨日積読から出した本でも読むかー
nekora.hatenablog.com
と思ったが、全然読まず。
これはいかん。とにかく読む気がしない。
だがこれを倒さないと来年度も休日が台無しだ。本がダメならビデオ教材とかの手を使うか…。
たしかOracleのがあった気が…。あった。
www.youtube.com
んーむ、これ、たまに外苑前の13Fでやってる無料セミナーの奴じゃん…。これだけで受かる気がしないが、本を手に取る前のウォームアップ的にはなるのかもしれない…。
あと一応この64GBなパソコンなのでVirtual boxにOracle Linux入れて12cR2は入れた。パッチは全然当ててないというか、契約しないとMOSからDLできないしな。まぁSilverの試験にそこまで要らんだろう…。
動画、最初の方だけちょっと見たけど、スタンドアロンでASM使ったリスタート構成とかやってるが、そんな構成やってるのはこれまで1回した見たことが無い…。12cだとスタンドアロンでASM推奨なのかしら。
オラクルマスター教科書 Silver Oracle Database 12c
また年度末が近づいてきたので以前買って積読のこれを取り出してパラパラめくるも眠くなる。
本を開くと眠くなるとかのび太位かと思っていたがあれは実在する現象だったのだ。
立場上あれだがOracle Databaseに微塵も興味がわかない…。現在の最高水準の先進テクノロジーの結晶であるのだが…。多分好きな人はオプティマイザとかリソースマネージャの仕組みを興味深く読むのだろうが…。
ちなみにどれくらい眠くなるかというと、8年前に似た参考書を買ったものの、読み終える前にOracle Databaseが11から12になってしまった位眠くなる。
nekora.hatenablog.com
つか趣味のプログラミングでもDBが嫌でSQLite3が入ると一気に作業が重くなる。多分DBとかスキーマとかテーブルとかの事前準備が嫌なのだろう。
ちなみにこの本はあまりの分厚さに1冊で売られているが3冊に分解できる仕組みになっている。