2021年01月

DHCPサーバ、お家サーバのNICのMACアドレスには固定IPアドレスを振るように設定したのに振られるIPアドレスが毎回変わる。
ネットでしらべたらWEX-G300は親機と通信する際にMACアドレスを自分のものに変えてしまうとのこと。自分でWireshark入れて確認まではしなかったがきっとそうなのだろう。WEX-G300の有線端子には2つつなげているのでそのIPアドレスを振るのは何かとまずいだろう。
仕方ないのでサーバ側でIPアドレスを固定して、DHCP側には決して届かないだろうお家サーバのNICのMACアドレスでそのIPアドレスを予約でIPアドレスの件は解決。
だがしかし。
RDPでの操作がもたつく。
これならPCにこの中継器、サーバにはUSBのパターンの方が早いような。印象だけなのかどうなのか。どっちがマシなのかレイテンシを測りたいが最近はpingがハードル高い。

もう少し調べたらどうも方法があるらしい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15113.html
が、何か超面倒くさそう。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

部屋の奥に鎮座し毎月結構稼いでくれる我が家の中央セントラルマザー母艦コンピューターサーバー様と、我がデスクトップPCからLANケーブルを伸ばして無線LAN中継器に接続。
当初はマザーコンピュータから床を横切って無線LAN中継器に最短距離で接続しようかと思ったが実はカバーが高い事が分かり部屋の隅をぐるりと回って接続する方針に。
まぁこの方が見た目もすっきりするしね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BUFFALO 無線LAN中継機 11n/g/b 300Mbps エアステーション Giga 据え置き WEX-G300
経由のアクセスに切り替え、通信が大変速くなったは良いが、PC起動の度にIPアドレスが変わって些かRDPに支障をきたす。
普通、親機がDHCPを内蔵なので、大概MACアドレスとIPアドレスを固定する方法があるものだが、簡単接続マニュアルしかない。
ネットを検索したところ、https://www.tvm.ne.jp/internet/wireless-modem/BCW720J-manual.pdf がそうみたい。インターネットは便利だね。
→何故か予約のIPアドレスが払い出せぬ…。MACアドレスが違うというのか。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引っ越してからというもの、LANケーブルが引きまわせずに渋々USBに差すタイプの無線LAN子機を使って居たが、やっぱ目に見えて遅いし、ここ数日はやたらよく切れてしまうのでこの中継器を購入。
後ろにLANケーブルが差せるのでパソコンからは1000base-txの口から有線。そこからはこれで無線だ。
いやぁ速い速い。USBに差す子機も300Mbpsだけど全然違う。
SugarSyncをしながらRDPしても何の問題もない。
やっぱ通信はLANポート経由に限りますな。
今日はもう遅いからここまでにするが、週末は室内のもう一台のマザーコンピュータをこれに有線で繋ごう。
それにしても電気屋の無線LANコーナー行くと、ゲーミングルーターとかやたらアンテナがトゲトゲしたのがあって物凄いね。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

突如、ボーダーブレイク用コントローラが効かなくなり、久々に標準添付のデュアルショックコントローラを持ってきたが繋がらず。
PS4の電源を完全にシャットダウン後に再起動したらデュアルショックをUSB接続した時のみつながるようになった。
コントローラのランプの点灯具合からハード故障っぽくはないので恐らく自動ログインで謎ペアリングで誤認しているのではなかろうかと思って自動ログインをその場でOFF、ボーダーブレイク用コントローラに接続し直して再起動したら、次回からログイン時にコントローラを指定する手順が入ったがちゃんと認識。
ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラック(CUH-ZCT2J)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2016-09-15



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

年賀状を引っ越し荷物から発掘する過程で、今は亡き「しじあに」を発掘。そういえばこれopenCanvas一族だからもしや使えるのではと思ってインストールしたが、レイヤーモードは標準、乗算、加算のみだった。うーむ、そこを削ってしまったか。元のopenCanvasの各種モードがあれば大変助かったんだけど。やっぱ信用できるのはUltraKid一族だけだな。

セルシス CLIP STUDIO PAINT EX
セルシス
2013-02-01

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Oracle Cloud InfrastuructureってのはAWSやGCPやAzureのOracle社版ね。出遅れて知名度が低いが、Oracle製品の料金が他クラウドより安くなる自作自演ライセンスとか下りの通信量が安いとか、安さで勝負らしい。
OCIはもとよりクラウドものは年がら年中仕様が変わるからこういう本は内容がすぐ古びるというか例えば本書も出たばかりなのに既にロードバランサのシェイプは今はFlexになってたりするけど、本書の価値はやはり日本人筆者によるまともな日本語で記述されている点、および章立てがオラクル社員以外の常人にも理解可能な構成になっている点だろう。いやこれは重要で例えばこれを読んで何を言っているのかわかるまで30分はかかるが本書だと1秒だ。
内容は平易なので簡単に読めたが、GoldenGateの設定手順が細かく書かれているのは良いね。GG面倒だし。
実際は、まっさらな新規構築で敢えてAWSやAzureではなくOCIを選択する事があるかは微妙で、大半は既存Oracle DBユーザが渋々クラウドリフトだろうからオンプレとの接続とDB移行あたりを詳しくやって欲しかったけどそこはケースバイケースの部分が大きく長大になるだろうし致し方ないのだろう。
移行と言えばオラクル社も本書もAutonomous DBを熱く推しているけど、オラクル社推奨のRMANのバックアップモジュールでObject Storage上に作成したバックアップから、Autonomous DBって、はて、作成できたっけかな。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引っ越し荷物の中から年賀状発掘。
あとは書くだけだ。
いや箱根駅伝とか見てダラダラしている間に書けば良かったと言えばそれまでなんだけど。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日唇を噛んでしまって口内炎になってしまい痛い。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そういえば昨年は年末に母が亡くなったので急遽出さなかったから、今年は出さねば。
と言いつつもうこんな日付…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ