Z80…嘗ての愛機PC-8801mkIIに使われていたCPUだ(8801のはNECのセカンドソースだけど)。私が機械語とアセンブリ言語を何とか読み書きできるのはこれと8080だけ。8080マシンは使った事が無いけれど、PC-8801内臓のマシン語モニタに付いてるアセンブラ/逆アセンブラの対応しているニーモニックが何故かZ80用ではなく8080用なので何となく覚えた。8080用なのでZ80用のIXとかIYレジスタ使う命令は「???」とか表示されてしまうのでバイナリで自分でED、hogehogeとか書かねばならぬ…昔は暇だったのだ。
内容はZ80にまつわる人々の人間模様と筆者が作ったZ80を使うワンボードマイコンの話などなど。
PC-8001の話もそこそこあったり。そうそう、PC-8001と8801は、OUT 81,0で高速化するんだよね。画面に黒い横線が走るけど。SR以降になるとここが解決されて日本8bitの天下を取る。
名前だけは聞いた事あるけれど謎のCPUだったZ8000の話が結構あって良かった。
何か謎のCD-Rが添付されているが見てない。
内容はZ80にまつわる人々の人間模様と筆者が作ったZ80を使うワンボードマイコンの話などなど。
PC-8001の話もそこそこあったり。そうそう、PC-8001と8801は、OUT 81,0で高速化するんだよね。画面に黒い横線が走るけど。SR以降になるとここが解決されて日本8bitの天下を取る。
名前だけは聞いた事あるけれど謎のCPUだったZ8000の話が結構あって良かった。
何か謎のCD-Rが添付されているが見てない。
コメント