カテゴリ: travel

へ行った。
山陰へ行くのは初めてだな。というか裏日本自体殆ど行った事が無い。哀しみ本線日本海。
羽田から米子鬼太郎空港へ1時間ちょっと。鬼太郎てw何故鬼太郎…。空港には鬼太郎が飛行機に乗ってる像まであるし…。
レンタカー借りて出雲大社へ行ったけど途中で晴れたり霙や雹が降ったり。
現地はギリギリ曇りだったがちょっと雨も。駐車場は結構ガラガラ。
荒木屋って有名な蕎麦屋があって行ってみたいというので行ってみるとちょっと並んでいたけれど、まぁお蕎麦なので回転が速いのか意外に早く入れたが、天麩羅蕎麦セットを注文してから出てくるまで割と長かった。天麩羅と蕎麦とぜんざいは旨かった。
日本海側の海岸に聳える大岩の上にどうやって作ったのか鳥居と神社っぽいものがあり、そこの砂を出雲大社の何とかって社に持って行って置くと縁起が云々というので海岸へ。この辺から風が強くなり雨も降ってきて、気温も下がり耳が凍える。海へ向かうこの寒い道には空き家と廃屋が結構あり、流石は陰で裏で哀しみ本線。
出雲大社は大国主命繋がりかやけに因幡の白兎を推していてそこかしこにウサ公の像が。門前どころか大社の中にも社を拝む可愛い兎の像とかあったり。あとしめ縄が太い。
土産物屋は因幡の白兎と縁結びと泥鰌掬い推しだった。
玉造温泉国際ホテルというのが宍道湖のほとりにあり…ここは泊まると高いので日帰り温泉だけ利用。ちなみに温泉は大変ぬるい…。
松江駅前の東急ホテルに泊まる。それにしても松江は人通りが少ない…県庁所在地でこの有様というから島根県恐るべし。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

風邪もだいぶよくなって後は咳が残るだけになったので外出2。
この時期のミニスカブーツ女子大生を見にその辺の学祭…とは言え全然知らん大学だと不審者なので一応卒業した大学が良かろうと母校へ。
それにしても変な陽気で暑い。ずっと半そでだった。
法学部キャンパスが移転した割には学祭の規模感は変わらず。法学部はもともとサークルなどやってないで司法試験の準備をしていたのであろう。法学部棟は廃墟になっているかと思いきや普通にまだあった。炎の塔とか司法試験受験サークルの部屋はどうなったのだろうか…。
アニ研の生存確認、ヨシ!すぐ近所の映研に比べると上映会のやり方が劣化の一途だけれどまぁ存続しているだけでも…。
ちなみに近年は放送研究会やアナウンス研究会が腕を上げているのか、声優がすげー上手いのね。聞いていて何の違和感もないという。

変ゼミ(1) (モーニングコミックス)
TAGRO
講談社
2012-11-05







仮面ライダーアギト Blu-ray BOX 1
藤田瞳子
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2021-09-08


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

以前はしょっちゅう行っていたものの、中国武漢発祥の新型コロナウィルスによる疫病が蔓延したせいで休館、その後も予約制になり滅多に行かなくなった国会図書館。最近は土曜も予約制がなくなったので行った。かなり混んでいた。
袋の類が持ち込み禁止なので代わりに取れる透明ビニール袋が、何度も使うっぽい備品のちょっと良いビニールバッグに変わっていた。こっちの方が持ちやすくて良いね。ビニール袋だとノートPCとかいれると重みで伸びて危険。
6階の食堂が別の業者で復活していた。ただし規模は半分。そして国会丼あらため図書館カレー、あの牛丼と共用の肉にカレールーを掛けた妙に甘いカレーが…国会図書館カレーなる、名前は似ているカレーになっていたけれどそれは具が皮つきフカシジャガイモ2個のポークカレーに変わっていた。うーむ。
今回、国会図書館七不思議が一つ、「妖怪・入口のロッカーの扉からリュックサックなどの長さ調節できる平べったいヒモの端っこがはみ出ているとそのヒモを引き出して扉にセロテープで留めるお化け」の正体をとうとう目撃できた。なんと入口横に立ってる警備員の爺さんだった。私のではなかったので何故そんな事をするのかは聞けなかったが、アスペ狂人という訳でもなさげでどちらかというとありゃ業務の一環だな。つまり警備会社の警備員にそうしてくれと依頼したアスペ狂人が国会図書館の中に居る。
ちなみに国会図書館七不思議の別のには「怪奇・貸出注文端末の椅子で長々読書する人々」があるんだけれど、ただ端末には「一時離席」の機能があるのでアレは多分、普段は認められているのだろう。土曜は混んでるから甚だ迷惑なだけで。
貸出注文端末は以前は誰かが使い終わると毎回リブートする馬鹿仕様だったのが、一時は改まったんだけど、今日はまた馬鹿仕様に戻っていた。しかもショボいレノボなので再起動に1~2分かかる。たまに何度も再起動を繰り返す。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

という、中国武漢発祥の新型コロナウィルスへのワクチン作った会社みたいな名前の船に乗ってご飯たべてきた。
ディナーよりサンセットの方が景色が見えてお得感。ディナーだと海は真っ黒だ。
この手のコース料理は良くできているもので「皿ばっかでかくて料理はちんまいな…」と思いつつも結局満腹になるからちゃんと計算されているのだろう角度とか。
30人の親戚の団体客というのが居て、多分三回忌とか七回忌とかの法事の後ではないかと思うんだけど、しかし服装は普通だしな…精進落としにクルーズとか富豪一族かしら。
カップルが多かった。そりゃそうだ。

水上散歩 SYMPHONY TOKYO BAY CRUISE 前方展望 サンセットクルーズ [DVD]
アネック運転席展望 4K撮影作品
株式会社アネック
2019-11-21

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

カーシェア、いつもはヤリスなんだけど今回はフィットが来た。
サイドブレーキがボタンなんだけれど、位置は常識的なサイドブレーキの位置にあるので迷わなかった。
発進がちょっと重いというか遅いような。いや、普段のSV400Sレッドネコラー号が速いのか。それにしてもヤリスやスウィフトの方がもっとすっと出る感じがしないでもない。
カーナビが「左折専用レーンがあります」とかレーンの事まで教えてくれるのは中々気が効いている。しかしカーナビのタッチパネルで「拡大/縮小」を行うつもりが誤って地図の位置に触れてしまうと行先指定モードに入ってしまい「ここへ行く」以外の選択肢が無くなるのがこまりもんだった。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多摩沿線道路は平日は混むのを忘れていた…!
途中、仙川へ寄ったが、仙川とか狛江の辺は道路が狭くて入り組んでいて難しい。
日差しが凄かったので長袖の白い鹿の子網シャツを途中のホームセンターで買ってしまった。600円。
障子を貼り替えようかと思ったけど疲れてヤメ。
多摩川ノート 土手の草花
中本賢
北野書店
2016-04-01


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

東京でもドイツでもない千葉の村、東京ドイツ村。
相模湖ピクニックランドあらためプレジャーフォレストを小さくしたような感じの遊園地だった。
無料のさざ波池は幼児には良さそう。水も程々に冷たくて気持ちが良い。
ひまわり畑の迷路がマジ迷路だった。アーチェリーはあと30本ほど射れば上達しそうな気もするが、それ以前に腕力を鍛えねばなるまい。観覧車は暑い。パターゴルフ場がめっちゃ広くて18ホールが5つ位あった。
パターゴルフの際に日に焼けてしまった…。
永野愛理のあれか、これか “かわいい"って、なんだろう! ?SP in 東京ドイツ村 [DVD]
永野愛理
株式会社シーサイド・コミュニケーションズ
2020-05-26


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

海へ行った。
宿の目の前の釣ヶ崎はサーフィン専用とのことで徒歩15分程の海水浴場へ。
めっちゃ遠浅でこれは海水浴用に大量に砂を入れた感じだな。兎に角、砂で濁っていて一寸先も闇。
波は穏やか。相模湾系海水浴場のでかい波とは違い精々50cmと言う所。ここでも区画を区切ってサーフィン専用だった。千葉はサーフィン流行ってるのか。
今回は浮き輪を持って行ったので楽しかった。やはり海には浮き輪は必須。いつも日焼けに苦しむので最近はラッシュガードを愛用しているが良く効くな。
ドームは暑いかと思いきや強力な冷房装置のお陰で快適だった。流石テントがごとき布風情とは格が違う。
プールが付いているんだけど、結構ぬるま湯だった。夜に、また入りに行ったが水中のライトに向かって愚かなるカナブンがぼたぼた落ちては溺死しているので、20匹ばかり救出。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

♪スーパーパワーの恐竜軍団 岩を蹴散らし木を倒し 村を襲い人を狙う~
最近運動不足なのでちょっと外出してくると何となく上野公園へ。
国立博物館は「古代メキシコ」、科学博物館は「日本の哺乳類研究」、西洋美術館は「スペインの版画」と、いまいちパッとしないんだけど、上野の森美術館が「恐竜図鑑」展がやっていたので見て来た。
あの、ちょっと昔の、まだ恐竜が冷血動物で羽毛も生えてなくて地味な色で直立歩行していた頃の昔の恐竜の想像図だ。
rectangle_large_type_2_38838fc80dc844c63540f3071a181169

やっぱイグアノドンはこれに限りますな。
私は昔みた、
名称未設定のアートワーク

こういう感じの上目遣いのテコドントの絵と、湖から首だけ出しているブラキオサウルスの絵に遭いたかったが、居なかった。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

文教堂と言えば郊外にある平屋で通路ばかりが広い品揃えが微妙な本屋のイメージがあるが溝ノ口の本店は4階建てだ。
大昔、まだ日本電気ホームエレクトロニクスの工場が溝ノ口にあって通っていた頃はこの文教堂は無かったような気がするがいつのまにかできていてちょっと気になってはいたので行ってみた。
うむ、四階建てでも文教堂は文教堂だな。
ただしパソコンの書籍はやけに多い。あと文具も妙に充実しているのは近くに洗足学園があるからかしら。
とりあえず記念…と言う訳でもないが「ライティングマット下敷き」なる高級下敷きを買って来た。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ