カテゴリ: jagi

っていうか、結構昔から素晴らしいと有名なんだけど、今だにずーーーーっとβ版だったのかー。そっちが意外。
私が毎晩楽しみに見ている美少女わんさかアニメもβ版で作られていたのかな。

周りからは怨嗟の声しか聞こえてきません。

でも怨嗟とは酷いよなー。二万円ってアニメのDVDわずか3本分。まぁ(事実上の)フリーソフト有料化だとよくある話だけど。掌を返して何故か恨む*1
そいえばvoice氏がそんな感じのスムージングソフト作ってたな、と思ってさっき見たらAfterEffectsのプラグインになって完成していた。すげー。
でもスムージングとかノイズキャンセラーって例外処理というか作者の思想(この1ピクセルだけ飛び出た所はノイズとして丸めるかエッジとして残すべきか…とか、万能な正解は無い。処理対象にあわせてチューニングしか。)がかなり入るんで長年アニメ向けに鍛え抜かれた業物には中々適わないかも。
要は何が言いたいか、というと…
私もジャギ様をもっと真面目に鍛えて*2AEプラグインにしておいてこのタイミングで1万円位で売り出せば儲かったかも!迂闊!
私自身はopenCanvas 3 Plusを買ってからタブレット主線階調派に転向したので以来弄ってない。問題はそれ以前に私はAfter Effects本体を持って無い事だ。あんな超難しいソフト使える気がしない*3。つか高い〜。

→ちなみに似たような代物「anti-aliasing (仮称)」が二月下旬に発売とのこと。
使用前→使用後

んー、黒い線と他の色との境界じゃイマイチ性能の良し悪しが分かりにくい。赤255と緑255の境界とかだと分かりやすいんだが。Laymanソース一派臭い感じだけど多分気のせい。
私のでもやってみた(しまった、黒枠ごとやってしまった…自分で言うのもアレだが、これだけ長い水平垂直線の組み合わせがこうなっちゃうのもどうかとは思うんだよな。優秀なアルゴリズムならここはは見分けてなにもせず縦横すっきりもありえる筈なんだ)。
Jagiでやってみた
やっぱ黒が太るな…。グラデーションの距離が長過ぎるのかも知れない。
ちなみに今では無料のOLM Smootherってのもあったり。

*1:掌返す人々がコメント欄に

*2:黒が太るんだよなー…。あと斜め45度ボケ過ぎ。それ以前にたまにどう見ても処理すべきなのに未処理のピクセルが残るっぽいバグっぽい現象が。

*3:6.5の体験版入れてみたがとてもとても

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

VC++2005でビルドしたexeって、そのままMFC*.DLLを同じディレクトリに配置しただけでは動かないとのこと。試したら本当だった。DLL HELL解消策の一環か。いかん。1ヶ月近く、動かない実行ファイルを配布していたことに…
VC++2005をインストールしたパソコンしか使わなかったので気が付かなかった。スタティックリンクしてみたけどどうなんだろ?明日会社でこっそり試そう。
ちなみにVC++2005ってインストーラも作成できるらしい。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/clickonce/clickonce01/clickonce01_01.html
昔はInstall Shieldが別売りだったのにな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

単にVC++2005で警告とか取ってリビルドしただけだけど。
思えば去年の5月頃、画像ファイルの読み書きにはGDI+を使うようにして*1PNGの透明度問題を解決した上にTIFFやら何やら色々なフォーマットに一気に対応できた*2は良いが、VC++5.0ではビルドできなくなり家でコーディングしたものをこっそり会社のVC++2002で密かにビルドしてまた持ち帰りをするという、電器屋の店頭でリストを入力してテープで持ち帰る80年代マイコン少年してたが、その頃主任になったのでやっぱそういう業務上横領っぽい行為はイカンだろ、と止めて、しかし2005年の今、VC++2003.NETを買うのは如何なものかと2005の発売を待ってたら2006年になったんだよな。
何か問題が残ってたような気がするけど、自分で使う時にはPNGばっかりだったんで、危うく忘れる所だった。PSDからPSDでレイヤを維持しながらスムージング掛けるとダメなPSDにたまになる、と。TGAがたまに上下反転する、と。
日記をつけておいてよかった。

*1:ちなみに「GDI+」で検索すると脆弱性問題ばかり引っかかって不便。

*2:別にするつもりは無かったんだけどGDI+が内部的に対応してる。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

プロジェクトは数時間で承認。ザル審査だなぁ…まぁいいけど。さて問題はここからで果たしてCVS登録できるのか。
あれ?リリース物件が表示されないぞ。ログインしてると見えるのに。なにか設定ミスか。
→リリースのステータスが「秘密」になっていた。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

があると伺ったので、大型連休も終わったことだし対策を入れてみる。こうアドホックな対処を入れる度にソースが奇奇怪怪なモノになるが…まぁいいや。
読み込むPSDがデカくなるとエラーになるのは、確か昔も発生して読み込みDLL作者の方に対処を教わったメールがあった筈。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

原因調査の為のテスト用のPSD*1を使うと再現しない謎。まぁこういう事は良くある。どっちにせよ会社に行かないとVC++2002でコンパイルできないし。家でコンパイルするとPSDかTARGA(逆さまになるけど)しか出力できなくなるのであった。
むむ。如何にもな感じ。やっぱグラフィックプログラムのバグはこうでないと。この斜めスダレが堪らん。Targaにαが出ないバグの怪我の功名。妙に細いのは主線レイヤーかな。髪の毛の先っぽいのもあるし。でもコードを見ても怪しい所はまだ見付からず。

*1:四隅にドット

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やっぱあの見事な抜けっぷりと人間臭い形からして、別レイヤーの透明度を参照しつつ現レイヤーのオフセットを使って頓珍漢な位置に置いているはず。上手く行っている事が多いのが不可解だけれど。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

その昔、tga32でやろうとして結局挫折した事のあるディレクト再帰検索。付けると特定の業界ウケが良いというので再挑戦。あっさり上手く行った。いや別に私の腕が上がったんじゃなくて、ネットの普及によりサンプルソースを公開している人が増え、丁度使えるソースがあっただけの事だけど。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


PSD→PNG
上下反転バグを直し、色は統合画像、透明度はレイヤーから取る様に変更。
概ね上手く抜けてはいるんだが、謎の透明部分が…。何だろ?この形からしてプログラムのミスではなく、データ側に何かあると思うんだけど。マスクとか?
いや、スクリーン合成(ビット反転したもの同士を乗算して結果を反転)でまた何かオーバーフローの線もあるか。
HyperKidは消しゴムや削除の操作ではαに何かしてるとか…うーん…。
ねこまたや氏から戴いたPhotoshop製データでも発生するからHyperKidは無罪だった。
同じデータでも背景を表示すると正常になるみたいだから…なんだろ?アドレスの計算間違いなら落ちるし、初期化漏れなら砂嵐だろうし、座標計算ミスなら南斗水鳥拳風簾画像だろうし…。妙に整った形になってるのが不可解デス。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

のだった。そうなのか。
つか知ってたけど忘れてた。ちょっと位置を合わせるのが面倒そう。たしかオフセットが取れた筈だけど…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ