実は昼間、製本に飽きたし良い天気だしちょっと行ってみた。
超混んでた。通路が。
家をSV400Sレッドネコラ号で出発したのが12:20、ビッグサイトに着いたのが12:45。即売会会場に入れたのが13:20。まさか午後に行って入場制限がまだあったとは思わなかった。ここ数年の混雑無しの快適コミケットに慣れていて初心を忘れていたよ。この、西ホールから東ホールに移動するだけで30分掛かる混雑、初めて国際展示場でやった時みたいだ。あの時もうっかり西ホールを出たら最後、戻ろうとしても20分位行列に並ばねばならなかった。
今回は何故だろうなー。同人ソフトが2日目に移ったからという説もあるけど、混んでるのは通路だけで、東ホール内は別に混んでなかったんだよね。いや、東ホール内の超混雑を避ける為に敢えて通路のどこかを止めてたのだろうか?何か凄かったらしいし。
今回は移動後のコスプレ広場に初めて行った。クイーンズブレイドのビキニアーマーの人が大勢居るに違いない、ヱヴァンゲリオン映画もヒットしてプラグスーツの人も一杯に違いない…居なかった。仕方ないので企業ブースへ行く。きっとホビージャパンのブースにはクイーンズブレイドのコスプレなコンパニオンさんが勢ぞろいしてるに違いない…居たけどナナエルだった。ぬぅ。もっとこー、レイナとかエキドナとかメナスとかさぁ…。でも、それとは別にうみものがたりのコンパニオンさんが居たのでまぁ良し。そいえば東ホールのコスプレ写真ジャンル(?)にはウミショーのコスプレの売り子が居た(って競泳水着)。ヘタレ漫画でも売ってるサークルは山程居る(というかそれが多数派)だが、不細工でもコスプレ写真売ってるサークルはさっぱり見かけない淘汰圧の厳しいジャンルよ。
あと東方はサークル数多いなー。DLSiteでは余り売れないけど。コミケットとは傾向が全然違うんだよな>DLSite.com。
そいえばビッグサイトのみやげ物店に「ヤンデレなんとか」って饅頭だかクッキーだかがあったらしいんだが売り切れてて一体何なのか不明だったんだけど気になる…。縫い針の入ったお萩とか、髪の毛の束の入った肉まんとかではなかろうかと思うんだけど。
カテゴリ: c76
準備万端
↑新刊はもとより、↓重版な分も製本完了。ちなみにDLSite.comでダウンロードすると5〜600円だけどコミケットで買うと2〜300円位だ。直販の強み。
はいいとして、
はその分厚さに化粧断ちに苦労した。そういえばすっかり忘れてたが嘗てはこれ、我が家のカッターでは無理で、泣く泣く(泣いてないけど)明け方にバイクでキンコーズに行ってアリバイに1枚だけコピーを取りその後備え付けの円月剣な断裁器でやったんだっけ。
余り薄すぎても何なので、本文は28Pが一番丁度良いみたい。
しかし今回は新刊出ない場合に備えた上記2冊な増刷まで持ってく事になり、鞄が一杯。というかこの量はもはやアレだ、同人誌印刷屋のダンボールが必要な量ですよ。んで、カタログが入らないんだがどうしたものか…。鞄を増やすか…それとも家に置いていくか…まてよ、明日はきっと武荘春騎君がカタログを持っているに違いない。彼はカタログを持たずにコミケットに来るような男では無い、必ず持ってくる筈だ。ここは彼を信じて待ってみようじゃないか(←勝手な事言ってる)。
それはさておき、いつもコミケット時の小銭入れに使ってるiExpoのバザござノベルティだったバナナ型袋を取り出したら、前回参加した時の100円玉がぎっちり詰まってて何か財宝を発見した気分。
背固め中
会社帰りにキンコーズ行ってPCからA3厚紙に出力、それを持って別の某店に行って(只今セルフコピー半額フェア中故)A3両面コピー。家に帰って紙を予め計算した通りのいい感じに並べ変えてからまた近所のキンコーズ行って断裁。これで既にページ順に並んだ紙の束が完成しているので背中をカッターで適当に切り刻み、水で溶いた糊を刷毛で塗り金属クリップで固め乾かす。嘗てはここに「大量の紙を折る」という工程が入っていたんだけど断裁前提の面付けを編み出して(?つか断裁サービスが安い事に気付いただけ)から解放されて大変な効率化。
いつもは木工用ボンドを混ぜるんだけど今回は容器の中で固まっていて使えないので糊だけでやってみたがどうなるだろうかちょっと不安。でも木工用ボンドと違って乾くのが速くていいな。→結局水溶き糊は接着力不足で乾いた後に改めて糊を指で塗りこむ二度手間。しかし最初から指で塗りこめるのは無理なので仕方ない工程か。木工用ボンドみたいに凸凹にならないのは良い点。後、やっぱり乾くのが速い。
相変わらずこの時期のキンコーズはお姐さん達(かならずコンビかトリオ)が大勢居てコピー本を折ってたりする訳だが、本日は原稿にトーン貼ってたおばさん達が居てなんともまぁ豪傑よ…。
とりあえずこの系統の作業は単純作業なのでレンタルビデオでも見ながら行えるので気が楽。実写に比べアニメの良い所は画面を見なくても話や状況がわかる事だな。
コミックワークスver2MAXでパターンブラシ
使い方をいつも忘れるのでここに記す。
メニュー→レイヤー→パターン設定 でパターン設定のモードレスダイアログを表示。
その状態でペンを使うと、パターン設定ダイアログに表示されているトーンで描画、となる。
あるいは
Shiftを押しながらペンツール
前のバージョンではツールボックスにトーンペンというのがあって判り易かったんだが…。前バージョンの方が良かったと言えば、レイヤーに影を塗って、塗った部分を選択範囲にするとき、前の方が断然楽だった。
ちなみにこのパターンブラシを使った後に上書き保存すると、しばしばAPエラーダイアログ連発でComicWorksが死ぬので注意。Shift+ペンの方が安全、というかこっちだと全く落ちない。
肌トーン終わり
進捗
髪の毛とスカートへのトーン貼り終わりで今日のノルマ達成。これでどうやら当日新刊は並びそう。
表紙はとっくに出来ているので多少気が楽に。後は、
・裸絵に肌の影トーン
・他の登場人物の頭にトーン
・適宜背景
・その他寂しいところに何となく適当に雰囲気トーン。スピード線とかな。
を12日の夜までやればOKのはず。削ったページ復活の誘惑に駆られるが、それをやると終わりの見えない未知の世界に突入するので事ここに到ってはは駄目だ。
下書き全部終わり
ここまで引っ張ったのは私史上初。
大胆にページ削ったんでなんというか、ボリューム配分がなんか微妙…前半が重くて後半があっさり…。しかもオチを変えてしまったというかオチが無くなったというか…いやいや!案外こういうのは自分では不満で不自然でも初見の人の目には大丈夫なものよ…。そもそも自信作なら売れるというものでもないし、その逆もまたしかりである。
今夜は出来るだけペン入れ(出来ない部分はエンピツをそのまま2値化)、明日は1日ことりの髪の毛と制服のスカートのトーン貼り。日曜は無理なので来週の12日まで背景その他、13日に印刷、14日に製本、15日は予備日、16日に完売(予定)。うーむ、13日のコピー(とその前の出力とコピー後の断裁)が嫌な工程だな。
禁断の荒業その2
超禁断・ページ丸ごと削り。
うーむ、終盤、舞台がいきなり変わってちょっと意味が通じなくなるような気がしないでもないけど、案外初見の人には判らないものよ、多分…いや寧テンポ良く感じないとも限らない。
でも削るのが終盤だから少々オチが判らないかもな。まぁ仕方あるまいて。DLSite.comに登録時には復活させよう。
つか本当に不安で嫌な気分になってきたな。結構諦めムードな平穏を選ぶか、最後までこの調子で粘りつつ終えるか中々判断が難しい所で何時までテンションというかモチベーション保てるかという。
昨日は夢に見たよ。即売会当日まだ描いてるって夢。今、仕事が忙しくなったらピンチかも。
進まない
昨日、今日と出かけてたので一向に進まない。寧ろ平日よりも作業時間が取れない位。現に本日は1枚も進んでいない。来週は木曜に花火と週末が貴金属店とまたホテルだしこれは非常に危険な状態だ。いや判ってはいたけど、最悪の事態に備えてはいるけど、やっぱ間近に迫ると嫌な気分だ。同人誌のうち結構な割合がいわゆるストーリー漫画じゃなくて、ピンナップ&ポエム タイプである理由が判った。仮に数ページ足りなくても成立するから安全かつ便利なんだな。しかし今更遅い。
とりあえず禁断の荒業版を作成、印刷してみたけど、あれ?結構いけてるかも?今回はちょっとアレだけど、予め2値化して最終的な原稿にすることを念頭において綺麗に描いていれば使えるんじゃなかろうか?
夏コミ表紙届いた
オレンジ工房は仕事が早い。A3セルフカラーコピーが109円のこの時代にこの安さでPPもどきのクリア加工ありでトンボまでついてるし真に素晴らしい*1。
あとは本文を完成させてコピーして製本すれば完成だ。ちなみに何を隠そう私はコピー本の達人であり、オレンジ工房の「表紙だけ印刷」と都心のコピー屋の組み合わせにより傍目からはオンデマンド本に見える代物を30部から原価200円弱ででっち上げる事が出来る。これにより即売会ギリギリまでの執筆と極小部数での参加が容易となり、さらに(原価上がるけど)本文に濃い色のコピー用紙を使う事により書き込み不足による白い印象を和らげクォリティアップすら可能なのだ、べべーん。ちなみに全部印刷所に頼むと100部は刷らないと原価が400円とか500円とかになるのである。さすがに私のを500円で買う人はコミケットには居ない*2。
それにしても禁断の荒業はさすが禁断だけあって酷い事になるな…。ツールによる綺麗な線で下手でも丁寧な仕上げの印象を与えるのが私の戦法なのに…。今回は余り売れない気がするので製本は20か30部位にしとくか…。でも表紙を余らせても来年は参加できるか判らんしなー。まぁ印刷タイムリミットの時点で判断しよう。
優先順位
1.台詞
2.枠線
3.ことりの髪の毛と制服トーン
4.シーンチェンジのコマの背景
5.決めポーズのペン入れ
6.その他背景
7.その他のペン入れ
しかし土日が使えないのは痛い…。
*1:ちなみにクリア加工はお勧め。梨地とかだと製本中にトナーが剥がれがち。
*2:DLSite.comはまた相場が違うので600円でも結構売れる。相場重要。