ちょっと難しすぎるだろ…。

BAZwfgではないのか。
何か一昨日辺りから、DLSite.comのHTMLが微妙に変わったらしくてちょっと誤動作していた。
昨日の朝時点で状況は判ってはおり、念力デバッグで原因も見当ついていたんだが会社が忙しくてな…。で、今日は定時で帰って怪しいデータを手動で直し(実に面倒臭かった…)、プログラムも新HTMLに対応した(つもり)だが、夜間バッチなのでプログラムの方は本当に正しく直ったかどうかは明日にならんと分らない。
で、それとは別に
nekora.main.jp
のページのデータがぶっ壊れているのを発見。最終的なバイナリデータは無事なので表示はできているが、追加更新ができない状態。まぁ女騎士はそこまで売れる訳でもないが放っておく訳にもいかん…。
この壊れ方は、恐らくHTMLの形の変更とは無関係で、処理中にOOMでJavaプロセスが死んだのだろう…。やっぱメモリ1GBでは限界がきている。はやくこいつを修理して16GBメモリ空間に移行しないと…。しかし私の腕で修理できるだろうか…。
それはさておき、データ。こんな事もあろうかと、バックアップは毎回処理前に取るようにしてあるんだけど、1ジャンル1ファイルのテキスト形式であり更新した他のジャンルのデータファイルと一緒にZIPに固めているので、復旧すべき正しいやつがどこにいるのか探すのが大変。
どうも鯖のエクスプローラはZIPの中は検索しないようなので昨日と一昨日の分のファイルをローカルPCに持ってきているんだが全部で160MB程あり、何せ通信が40KB/秒なので大変遅い。パソコンつけっぱなしでもう寝るしか。
→その中には無かったので結局一か月分全部コピーしようとしたら朝になっても終わらず。しかもあと8Hもかかる見込みという。
nekora.main.jp
をCSSライブラリのbulma.io
bulma.io
を使って書いたのが0.2.3の頃。
先ごろ、最新版の0.6.2を参照させたら表示が崩れまくったのでぼちぼちと直していたら、0.7.0が出てしまった。
しかもまた微妙に動作が変わっているぞ。
仕方ないので0.7.0をターゲットにぼちぼちと直していく。
それにしても一体何時になったら1.0になるのだろう…。
正確には8080ポートをリスンしている形跡が無い。
いや故有って自宅PC上のVMのOracle DB 11gR2にAPEX 4.2を入れたんだがブラウザからアクセスができないし実際netstatでも8080は使っていない。
しかしインストールログは
Thank you for installing Oracle Application Express.
Oracle Application Express is installed in the APEX_040200 schema.
The structure of the link to the Application Express administration services is as follows:
http://host:port/pls/apex/apex_admin (Oracle HTTP Server with mod_plsql)
http://host:port/apex/apex_admin (Oracle XML DB HTTP listener with the embedded PL/SQL gateway)The structure of the link to the Application Express development interface is as follows:
http://host:port/pls/apex (Oracle HTTP Server with mod_plsql)
http://host:port/apex (Oracle XML DB HTTP listener with the embedded PL/SQL gateway)
が出ているし、
SQL> SELECT STATUS FROM DBA_REGISTRY
2 WHERE COMP_ID = 'APEX';STATUS
- -
VALID
だ。
blogs.oracle.com
どうも11gはsqlplusが文字化け(多分LANGか何かだろう)するし、イマイチ好きになれぬ。
ComicFlashのindex.htmlやJavaScript抜きでSWF単体動作はOK.あとは、
http://blog.tarotaro.org/archives/568
の手順に従えばAIR出来そうな気がするな。
→気がしただけだった。上記は既存のFlash DeveloperプロジェクトをAIR化するもの。
ただ、Application.xml記述の参考になる。
だが、AIRはSWFをまとめただけのファイル。きっと方法があるに違いない。
本家本元(買収だけど)Adobe社の
http://help.adobe.com/ja_JP/AIR/1.1/devappsflex/WS5b3ccc516d4fbf351e63e3d118666ade46-7fd8.html
にもflexSDKでのやり方が。
http://www15.plala.or.jp/kichijitsu/as/flex_cui.html
にはflex SDKでの方法が。でも「プロジェクト」のディレクトリ構造が不明。
どっかその辺から.airをダウンロードして展開してみるか。
http://maniax.dlsite.com/dlaf/=/link/work/aid/nekora/id/RJ041030.html
を昔展開したことがある。
あ、この本、引越しの時に捨ててしまった…!!
jarではなく「adt」で固めるっぽい↓
http://help.adobe.com/ja_JP/AIR/1.1/devappsflex/WS5b3ccc516d4fbf351e63e3d118666ade46-7fd6.html
↑にパッケージ化前のディレクトリ構造やパッケージ化後のディレクトリ構造等すべて載ってる。さすが本家マニュアル。
それにしても嫁が居るとエロ漫画のAIR化はやり難いなー。