カテゴリ: Moho
Moho Pro 14には左右反転表示機能が付いた
これは今回のバージョンアップの最重要機能と言っても過言ではないだろう。
つか何故今まで無かったのか。

つか何故今まで無かったのか。

Moho pro 14のフリーハンド
フリーハンドは塗りつぶしが厳しいので余り使わない気もするけれど、13.5よりは何か書き心地が良いような。13.0よりは確実に良い。というか13.0のフリーハンドはバギーでアレは駄目だ。ダマになりまくるし変な所が繋がっちゃうし。
ちなみにiPadをEasyCanvas改めEL Displayで繋いでWindows PCの液晶タブレット化しても、ちゃんとアップルペンシルの筆圧を感知する。
Windows PCマシンの液タブはiPadが最高ですね。ガラスが薄くて視差が少ない上に、ペン先とカーソルのずれが無い。液晶タブレットしては割高だけどiPadはiPadとしても使えるのでOK。

ちなみにiPadをEasyCanvas改めEL Displayで繋いでWindows PCの液晶タブレット化しても、ちゃんとアップルペンシルの筆圧を感知する。
Windows PCマシンの液タブはiPadが最高ですね。ガラスが薄くて視差が少ない上に、ペン先とカーソルのずれが無い。液晶タブレットしては割高だけどiPadはiPadとしても使えるのでOK。

Moho pro 14買った
円安で$99.99が高い…。
13.5まで使っていたシリアルナンバーは「購入する時に」WEBサイトに入力する。
購入するとメールが返ってきて、その中に14.0用の新しいシリアルナンバーが記載されているので、アクティベートにはこちらを使う。
13.5のファイルは当然ながら何の問題も無く読み込めた。ディレクトリ名に日本語を使っていても大丈夫。
ちなみにUIを日本語にするにはEdit->PreferenceでGeneralタブのLanguageをJapaneseだ。
出力できる映像フォーマットは13.5と全く同じ。H.264は復活ならず。
グラデーションで塗るとプレビューの時に妙な色になる事と(下だと服)、撮影台を斜めから見るモードだと相変わらずプレビューが凄い事になるのは直ってないな。

新機能が色々ある模様だけれど忙しくて全く触っていない。フレームバイフレーム系が強くなってるっぽいけど。
あ、ちなみに今からソースネクストで13を安く買ってもそのシリアルナンバーではアップグレードはできぬので注意。
13.5まで使っていたシリアルナンバーは「購入する時に」WEBサイトに入力する。
購入するとメールが返ってきて、その中に14.0用の新しいシリアルナンバーが記載されているので、アクティベートにはこちらを使う。
13.5のファイルは当然ながら何の問題も無く読み込めた。ディレクトリ名に日本語を使っていても大丈夫。
ちなみにUIを日本語にするにはEdit->PreferenceでGeneralタブのLanguageをJapaneseだ。
出力できる映像フォーマットは13.5と全く同じ。H.264は復活ならず。
グラデーションで塗るとプレビューの時に妙な色になる事と(下だと服)、撮影台を斜めから見るモードだと相変わらずプレビューが凄い事になるのは直ってないな。

新機能が色々ある模様だけれど忙しくて全く触っていない。フレームバイフレーム系が強くなってるっぽいけど。
あ、ちなみに今からソースネクストで13を安く買ってもそのシリアルナンバーではアップグレードはできぬので注意。
ソースネクスト
2022-08-23
Moho pro 14が出たそうな
アーマードコアの新作の次はMoho Proの新作が。
ちなみに価格が何と$400!!たけぇえええ。私が買った時は4980円だったというのに…。
もし当時Mohoが6万円弱だったら私はMohoを使っていなかっただろう。
ちなみにアップグレードは今なら$100とのこと。それでも1万5千円か…うーむ…。いや1万や2万は我が財力的にはどうということは無いのだけど「君は1万5千円のグラフィックツールを使う程の腕前と使用頻度かね…?」とか考えちゃう。
あと
"If your Moho Pro 13.x, 12 or Moho Debut 14 serial number was not accepted and you believe it should have been, please contact our Support Team and include the serial you are using."
とか何か不安な文言が書いてあるな…。
ソースネクストの4980円の13.0からの無料アップデート13.5のシリアルだと駄目だったりしないかしら。
ちなみに価格が何と$400!!たけぇえええ。私が買った時は4980円だったというのに…。
もし当時Mohoが6万円弱だったら私はMohoを使っていなかっただろう。
ちなみにアップグレードは今なら$100とのこと。それでも1万5千円か…うーむ…。いや1万や2万は我が財力的にはどうということは無いのだけど「君は1万5千円のグラフィックツールを使う程の腕前と使用頻度かね…?」とか考えちゃう。
あと
"If your Moho Pro 13.x, 12 or Moho Debut 14 serial number was not accepted and you believe it should have been, please contact our Support Team and include the serial you are using."
とか何か不安な文言が書いてあるな…。
ソースネクストの4980円の13.0からの無料アップデート13.5のシリアルだと駄目だったりしないかしら。
ソースネクスト
2022-08-23
Moho Pro 13.5→Vegas Pro 18の受け渡しに使うべき映像ファイル形式
そろそろ真面目にやろうという訳でMoho Pro 13.5からから吐ける全ての映像形式ファイルについて、Vegas Pro 18で読める読めないとサイズを実機調査。
コンテナ、CODEC共にイマイチ一貫性が無いが、とにかく実機確認ではこうなった。
可否 サイズ ファイル名
おや?MOV(PNG alpha-PCM)がVegas Pro 18で読める…いつぞやは読めなかったのに。
PNGなので流石にRAWよりは小さいので、これが決定版だな。
これでVegas Proを使い続けられるというもの。Davinci Resolveへの乗り換えは取りやめだ。いや本当はDavinci Resolveの方がメジャーだし無料なので乗り換えた方が良いとは思うんだが。Vegas Proはパッチ当てるとアクティベートが失敗したりヒヤヒヤ。
コンテナ、CODEC共にイマイチ一貫性が無いが、とにかく実機確認ではこうなった。
可否 サイズ ファイル名
◯ 166,852,578 S02C10a_RAW_PCM.avi
◯ 168,211,983 S02C10a_RAW_PCM.asf
× 108,499,973 S02C10a_PNG_alphaPCM.asf
× 107,594,446 S02C10a_PNG_alphaPCM.avi
◯ 107,583,307 S02C10a_PNG_alphaPCM.mov
△ 90,362,517 S02C10a_ProRes_alphaALAC.mov ※音声が駄目
× 7,747,977 S02C10a_MJPEG_PCM.asf
◯ 7,654,038 S02C10a_MJPEG_PCM.avi
◯ 6,752,392 S02C10a_MJPEG_AAC.mov
◯ 4,218,415 S02C10a_WMV_WMA.asf
◯ 2,798,890 S02C10a_MPEG4_AAC.mov
◯ 2,798,835 S02C10a_MP4_AAC.mp4
◯ 2,798,795 S02C10a_MP4_AAC.m4v
おや?MOV(PNG alpha-PCM)がVegas Pro 18で読める…いつぞやは読めなかったのに。
PNGなので流石にRAWよりは小さいので、これが決定版だな。
これでVegas Proを使い続けられるというもの。Davinci Resolveへの乗り換えは取りやめだ。いや本当はDavinci Resolveの方がメジャーだし無料なので乗り換えた方が良いとは思うんだが。Vegas Proはパッチ当てるとアクティベートが失敗したりヒヤヒヤ。
Moho ProでASF(Raw-PCM)で書き出すとVegas Pro 18で読める
Moho Pro から出力してVegas Proで読み込める可逆圧縮の映像ファイルは無い(MOV(ProRes alpha ALAC)は映像は読めるが音声が対応していない)と思いきや、ASF(Raw PCM)なら可能だった。

ただし、何せ映像部分がRaw即ち無圧縮なのでファイルがデカくなる。1280×720×24fpsの4秒で大体160MBだ。MOV(ProRes alpha ALAC)の倍くらい。
ちなみにASF(PNG alpha-PCM)やMOV(PNG alpha-PCM)はVegas側で読み込めず。
Moho側で音声や効果音をリップシンクした時はASF(Raw-PCM)で出力、特に効果音などが無い時はMOV(ProRes alpha ALAC)で出力して、Vegas Proを使って編集が良いのではなかろうか。
Davinci Resolveに乗り換えるならば常にMOV(ProRes alpha ALAC)だけれど。

ただし、何せ映像部分がRaw即ち無圧縮なのでファイルがデカくなる。1280×720×24fpsの4秒で大体160MBだ。MOV(ProRes alpha ALAC)の倍くらい。
ちなみにASF(PNG alpha-PCM)やMOV(PNG alpha-PCM)はVegas側で読み込めず。
Moho側で音声や効果音をリップシンクした時はASF(Raw-PCM)で出力、特に効果音などが無い時はMOV(ProRes alpha ALAC)で出力して、Vegas Proを使って編集が良いのではなかろうか。
Davinci Resolveに乗り換えるならば常にMOV(ProRes alpha ALAC)だけれど。
Mohoのワークスペースで「出力のみ再生」
Mohoでカット全体のスピードを変えたい場合
このゆっくり歩きを速足にしたい時等、カット全体の動きを伸ばしたり縮めたりしたい場合。
…を書き留めようとTweet引用で手抜きしたが、何故かリプライ元のTweetまで表示してしまって非常に見づらい。
…を書き留めようとTweet引用で手抜きしたが、何故かリプライ元のTweetまで表示してしまって非常に見づらい。
nekora2520@nekora2520
ちょっと実験。このカットの歩く速度が遅いのでスピードアップさせてみる。 https://t.co/15hY7uivXw
2022/09/03 21:44:24
nekora2520@nekora2520
右下ペインで全てのレイヤーを選択、「アニメーション」→「キーフレームをサイズ変更」 https://t.co/EonrXSMkP3
2022/09/03 21:46:48
nekora2520@nekora2520
一番上の「ドキュメント全体を再スケール」にチェック。
2022/09/03 21:49:21
新しい終了フレームを指定。
個別のチャンネルはそもそもチェックできないのでそのまま「OK] https://t.co/quLF9JOdYz
nekora2520@nekora2520
キーフレームが移動した。 https://t.co/6ZswzuFIqX
2022/09/03 21:49:54
nekora2520@nekora2520
無事、早歩きになった。
2022/09/03 22:00:17
キーフレーム指定方式の良い所だな。
フレームバイフレームで一枚一枚描いていたら大変な事になったところだ。2/3のスピードアップなら3コマから2コマ撮りにすれば良いがそうキリの良い変更ばかりでもないし。 https://t.co/uqXPWlJOyI
Mohoでフレーム1の前にフレームを挿入したい時
つまりは全レイヤーの全キーフレームを後ろにずらしたい。
Moho pro 12以降なら可能とのこと。
幸い私のは最新版の13.5.5だ。余裕でクリアだな。
やり方は以下。
Shiftキーを使って移動したい全レイヤーを選択

その状態でチャンネルのタイムラインに全キーフレームが表示されるので、マウスで全部選択。

そのまま左右にドラッグすることで全キーフレームを移動できる。
移動前に全チャンネルのフレーム1にキーフレームを作成しておいたほうが良いだろう。
Moho pro 12以降なら可能とのこと。
幸い私のは最新版の13.5.5だ。余裕でクリアだな。
やり方は以下。
Shiftキーを使って移動したい全レイヤーを選択

その状態でチャンネルのタイムラインに全キーフレームが表示されるので、マウスで全部選択。

そのまま左右にドラッグすることで全キーフレームを移動できる。
移動前に全チャンネルのフレーム1にキーフレームを作成しておいたほうが良いだろう。