ZopeAlarmが無料だそうなのでWindows2000の方に導入。常駐プログラムが一つ増えてしまうがKB835732を当ててないから仕方ない。
タブレットPC復活
(No Title)
今日は雨だったので家でごろごろ。つか、起きたの1時だけど。
アボンリーへの道
なんか今週はレイチェルが脳溢血になったり、フェリシティが医者挫折したり、コリンが死んだり、セシリーが不細工になって帰ってきたり、終いにはガスが死んだ(?)り、すげーなー。ていうか巨大化後のフェリックスより背の高いセシリーって何者?
つか、厄介事を全部引き受けるヘティは超人ですか。一体何足の草鞋を履くんだ。
奇っ怪建築見聞
住まいと暮らしのEXPO
暇なのでバイクで20分の東京ビッグサイトへ行く。いや品川図書館に本返そうと思ったら休みだったのでそのまま山手通り走ったら湾岸線に出たからそのまま…ってだけだけど。
ここは空調が聞いていてだだっ広くて程々に静かでそこら中椅子だらけでちょっと見渡せば茶店やら食堂やらコンビニやらがあって本を読むとかには丁度良いんだけどこんな所まで本を読みにくる人は当然居ない。
西ホールで掲題のイベントがやってた。入場無料なので入ってみる。免震柱、耐火壁、断熱ガラス、断熱屋根裏、遮音壁、等々、三井ホームの科学力の結晶が。その威力には驚くばかり。私が家を建てるときは三井ホームにしようっと。当分お嫁さん居ないから建てないけど。
ただiExpoとかと違って、面白衣装のコンパニオンさんが全然居なかったのが如何なものか。東京ガスとIHヒーター位か。
お土産がまた太っ腹でグラスセットか置時計。びっくり。普通、使い道の無いステッカーとか使い道の無いキーホルダーなのに…。ただ冷やかしに寄っただけだが、とりあえず時計を貰ってきてしまった。
もう一つ食品工業展というのがあったらしく、最上階というかビッグサイトの逆三角部分行きの超長いエスカレータに人がぞろぞろ向かっていたので付いて行くと、やってなかった。というか会議室が沢山あるばかりでとても展示会って雰囲気ではないというか。人は一杯居たが、風体からして何か大学生のゼミか何かの会合だったと思われる。
「知」の欺瞞
おお、このISBN指定は便利だな。データへのリンクどころか表紙の絵まで出るよ。Amazonの陰謀を感じるけど便利なので陰謀もまた良し。
かの有名なソーカル事件のそのソーカルの著書で、前流行った「トンデモ本の世界」の現代思想版みたいな。
ただ「トンデモ本」の方はドクター中松とかコンノケンイチとか「叩いても哂っても安全な人」をネタにしてて、決して浅田彰とか中沢新一等々には手を出さな(1巻しか読んだこと無いので続刊ではネタにしてるのかもしれないけど…書いてる人がラノベのライターだからどうなんだろう)かったんだけど、これはもうちょっとアカデミックな権威ある人が対象。あーでも地下鉄サリン事件以降は中沢新一も「叩いても安全な人」ではあるな。
尤も著者がアメリカ人で遡上に乗るのはフランス人だけど。
イリガライやボードリヤール等のは、まぁ、言いたい事はわからんでもない(イリガライ:女性万歳 ボードリヤール:最近の世間は慌しい)けど、ラカンとドゥールズ&ガタリのはやばいですよ。電波な文章にしか見えんつーか。さすが大物は違うというか。特にP36〜38の√-1云々のあたりは大傑作で笑える。
日本語版への序文と、序章で、およそ普通の人が思いつくような反論は事前に全て潰してしまってるので取り付く島も無いというか。ネットで怒ってる人のも大体序章のパターンに収まってしまってるので反論の余地は無い感じ。
事件以降、少しは文学部仏文科志望者が減ったりしたのだろうか?私が受験生だったら考え直す所だけど、受験生は読まない気もする。