のライブCD試したら普通にGUIごと動いた。なんだよCentOS以外は普通にX動くじゃないか。さて、Ubuntuとどっちにしようか。無線LANをさくっと認識してくれる奴が良いんだが…。あと64bit版と日本語対応な。
ちょっとネットで調べよう。どっちもどっちならRedHatっぽいFedoraになるな。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Setup/Networking ... Ubuntuの無線LAN設定
http://d.hatena.ne.jp/licheng/20090201 .... fedoraの無線LAN設定
どっちも簡単みたいな事を書いてあるな。
問題はノートPCの内蔵無線LANチップのスペックがわからぬこと。
ちなみに http://fedoraproject.org/ja/ ←fedoraのページ、ノリがちょっと新興宗教染みててキモい…。さぁ!あなたもソフトウェアの自由のために戦う我々のコミュニティの一員になろう!
まぁGNUなLinuxだからそういう面もあるんだろうけど、Ubuntuの方はもうちょっとおとなしい。思想的にはUbuntuの方がGPL教色強いはずなんだが。
コメント