リクルートのA3RT会話APIが馬鹿なのでCotoGotoに切り替えたら気違いになってしまったnekora2199ボット
nekora.hatenablog.com
気取り過ぎて読みにくいUIのマニュアルを見てpersonaを0(ノーマル)に設定したところ、狂気が多少和らいで会話っぽくなった。





ちなみにこのpersonaフラグ、設定しない時のデフォルトは「1:ツンデレ」だ。何故にデフォルトにノーマルでなくてそんな癖のあるペルソナを…。人工無脳と言えばロボ子。ロボ子と言えば常に敬語か体言止めに決まっているのに。ツンデレは相方の鈍感キャラとセットで初めて成り立つのであり単体では無理。ましてロボ子には10年早い。
ただアレだな、APIからの「ムード」パラメータがとても低くてロボ子がご機嫌斜めっぽい時、次の応答には「ツンデレ」を指定する等の使い道はあるような気がする。
あと、このCotoGotoをやってる所は一昨年できたばかりの聞いたことのない中小企業。
リブログ合同会社 | ライフログから生活をから豊かにする
APIがすぐ消えそうな気がしないでもないのでインターフェースかぶせて、万一潰れたら(=エラーで帰ってきたら)、まだ当分潰れそうにないリクルートの方を利用するように改造。同じ敬語なので繋がりはまだスムーズになる筈。あとCotoGotoの方はGETでURL中にクエリ文字列入れるから何かとエラー起きやすいんだよね。POSTにすればいいのに…。