2006年12月
アメリカ横断スーパーダイエット
パンチャー&ホットボンドによる固定
んー微妙〜。紙の中に樹脂の柱ができて、端っこのページがペリペリ剥がれる。ホットボンドの樹脂は紙の繊維に余り染み込まないみたい。ただし、ホチキスみたいに紙全体が歪む事は無い。何とかこっちで行けないか。
ピンバイス&針金止め
備付けのコピー用紙は意外に裏映り少ない
増刷の方は90kgの紙切れたのでコピー屋備付けのにしてみたが、意外と裏映り少ない。ページ数の多い新刊はこっちにすべきだったかも。コピー屋のは多分50kg辺りだから40Pの本には70kgがベストかもしれないな。
毎年折るのが辛いので、今回はB4の紙を中央から真っ二つに裁断してもらった。200円。折ると数時間掛かるのでまぁいいや。
明日になると近いコピー屋には地味な姐さん方がぞろぞろやってきて深夜まで賑わうのでちょっと遠めの余り知られていないビジネス街のコピー屋に行く事になるんで、今日中に済ませられて良かった。
増刷の方は紙が薄いのでもしかするとホッチキスで行けるかも知れない。夏は90kgだったんでピンバイスで穴を穿ってそこに指でホチキス針を一つ一つ通し指で折り曲げた後ペンチで止めを刺すというとんでもない手間を掛けていたが、無論ホッチキスで済むなら済ませたい。新刊の方はまず通らないので数冊まとめてピンバイスで穴を空けて針金を通す事を考えている。
疲れた
ので川崎行きはやめとく。古い方はコピー用紙でいいや。
あとは表紙に色を塗って明日か明後日にコピー。
化粧断ちが結構辛いので2日は掛けたいので明日描き終えて
12/27 旧本文、旧表紙、コピー完了 新本文コピー完了 本文背固め
12/28 新表紙色塗り
12/29 昼色塗り。夜に新表紙コピー 化粧断ち1
12/30 化粧断ち2
→ページ並べ終わった。折りが無い分随分楽だが乱丁が発生し易いのでチェックが必要となって結構面倒だった。
これで表紙の準備が出来ていたなら気が楽なんだけど。毎回表紙はぎりぎりになるなー。というか実はイラスト描くのあんまり好きでは無かったり。絵コンテが無いと何を描いて良いか判らん絵コンテ脳。
今回は背固めはいつもの木工ボンド&糊を水で溶いたものではなく、透明セメダインで安易にやってみる。セメダインは乾く前から粘着力あるので扱いやすいが奥まで染み込まない感じなのでどうだろう。尤も、紙に水は歪む元なんでよろしくないとは思っていたのでまぁ今回はこれで。いずれはホットボンドでやりたい。
パタリロ西遊記!
面付完了
給料日なので定時退社奨励日。やっと面付け完了。両面コピーだから一旦模型を作ってからデータを作らないと間違いの元。
自動化ソフト作るときは製本したら隠れる中心にこっそりAとかBとか印字して両面合わせの参考にするようにしよう。
やりかたは夏に記録しておいたそのまま。WEB日記は過去ログ検索があるのが美点だな。
で、御飯食べたらコピー屋に行く予定。外は凄い雨。出かけたくない…誰もそうだろう。私もだ。しかも紙を扱いに行くなど最悪だ。つまり今宵はコピー屋も空いている筈。見られたくないコピーするにはもってこい。それに湿度が高ければ静電気も起きず紙詰まりも無いに違いない。
…でも寒そうだな。
→行ってきた。出力&コピーの作業に計1時間半掛かった。案の定、私専用状態で快適。大雨洪水暴風波浪警報*1の夜にコピー屋に行くバカ野郎は私位だった。だがしかし!本文の紙切れで明日90kg上質紙*50枚を充填してまた行かないと…。どうも90kg紙は分厚いから多いようで枚数は実は少ない。また会社を早めに帰って東急ハンズあたりか…高いんだよな。1枚10円以上したような。オフィスデポには置いてたかねー。確かコピー用紙は色々置いてたが厚み表示が無かったような。まぁ会社帰りに覗いて見る。
明日も何も無ければ定時退社して川崎まで出て紙買って帰ると早くて7時頃か。コピー屋に8時、コピー終わるのに9時、帰宅が9時半。やっぱ晩御飯食べてからコピー屋に行くか。
*1:注意報ではない
ホットボンド
脱稿
あとは表紙か。いつも表紙には悩まされる。まぁ今回はもうペン入れしてるから楽だけど。
で、水曜の帰りにコピー屋で出力してコピーして、今回はさらに真っ二つに裁断してもらう。今までは手折りしてたけれど、これが本の歪みの一因ではないだろうかと思ってるので。厚みも少しは減ると思うし。
で、今日、帰りにちょっと覗いたら混んでた。そうか、年末はお盆と違ってコピー屋も忙しいっぽい。水曜は深夜にしようかね。バイクがあれば夜の2時でも3時でも行けるんだけど、去年路駐取り締まりが厳しくなってから駐車場が空くまで実家に格納中。バイクが無いと終電に縛られて結構不便。