2007年12月

何か世間じゃ昨日が仕事納めの会社が多いみたい。電車も空いてた。
今日の昼頃になって「年末年始連休中の特別オンサイト*1支援体制を…」とか無茶言って来たプロジェクトがあったけどさすがに断るというか断らざるを得ないというか無理にも程がある。「無理は承知の相談です」とおっしゃるが異次元だったらそれでOKかも知れんが三次元世界ではあなたが一方的に承知してても俺は承知しないと仕方ない。OEM製品だと開発元の外人にもお願いしないといかんし。だいたい正月なんて来るのはずっと前から分かってるんだからせめて半月前には言ってくれないとな。

*1:「客先に来て座って待機しろ」って意味

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クララが立った!
…まぁ前々回、牛に驚いて立ち上がってたけどな。
話は変わるが、宇宙戦艦ヤマトも実はメインエンジン始動前にふわっと浮き上がってガミラス宇宙空母を主砲でサクっと撃ち落してる。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

BAMBOO BLADE (1) (ヤングガンガンコミックス)

BAMBOO BLADE (1) (ヤングガンガンコミックス)

うーむ。話は同じなんだけど、アニメの方が画面に力があると言いましょうか見てて飽きない何か*1が有って面白い。
つかそれ以前にアニメの絵の方が単純に顔の区別がつけやすいな。

*1:乳尻太腿のアップじゃなくて…いやあるけど

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

とりあえずエラー出ないし。訳は前のを流用してるから大丈夫だろう。
Celtxに反映したので本家の気が向いたら日本語版が出るに違いない。
本家の気が向くまでは野良ビルド版→Celtx 0.997 日本語版野良ビルドが利用可能。
しかし日本製のこういうのとは縦書き横書き以前にフォーマットが全然違うので日本では普及しなさげ。まぁテキストモードで好きに書けという話もあるけど。
ブレイクダウンの段階でで穴埋め式の突っ込みが入るので面白いんだけどな。「この場面での主役の目的は何ですか」「目的を達するための計画は?」「この場面がプロット全体に与える影響は?」とか。登場人物のタブではプロフィールやらモチベーションを詳細に書かされたり*1ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101がたしかこういう感じの穴埋め式だったような気がする。
で、これ、エクスポートからHTMLで出力すると

<body>
<p id="lcxtr3QSMJpk" class="sceneheading">はしら<br>
</p>
<p class="action">ト書き<br>
</p>
<p class="character">人名<br>
</p>
<p class="dialog">台詞<br>
</p>

の形が延々続く分かりやすい形式なので

1.<body>〜</body>を抜き出す
2.<br>→<br/>に置換
3.先頭に
  <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
  を追加

xmlになる。XMLにしてしまえば後は階層テキストにもPDFにも印刷にもSAX経由でたやすく出来る筈。

*1:これ、プロフィールをその辺の既存のアニメキャラか何かから名前以外拝借すれば同人誌描くノリと能力でオリジナル一丁上がり、と行けるんじゃなかろうかと思うんだけどまだやったことないので分からない。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これでやっとスタート地点に。いや、メニューが英語だからまだスタートでもないか。考えてみるとこういうのってAwkとかPerlの達人ならスクリプトでマージさせる気がするな。まぁいいや。dtdの方はフォーマットはっきりしてるから右部分だけWEBサービスで翻訳も出来るか。面倒なのでやらないけど。あとはまだ英語の部分を日本語化(いや0.98版でも結構残ってる。そして0.997で更に項目が増えてる)すれば終わりか。
→とりあえず.propertiesの日本語化全部完了。でもこれはメッセージっぽいから画面的には余り変わらず。そういえばメニューの日本語化はまだ変更点が見えていないな。まーとりあえず
1.dtdの日本語化
  もしかすると、html、jsも何か弄る必要が出てくるかも。
2.リソースディレクトリのen-US→jpへの変更
3.メニューの文字列の検索。これはいよいよコンパイルが必要かも。
.
→celtx.dtdを半分位翻訳完了。ふー。
どうやらメニューもこのファイルを参照しているようだ。よって工程3は無用。celtx.dtd翻訳完了=日本語化完了を意味する。ちなみに意味が分からない単語はカタカナ表記。「ジェネリックフォーム」とか。
プログラマ的にはjarを展開した時にlocale/en-US/の下に日本語リソースがあるのは宜しく無いんでlocale/ja/に何とかして移動させたいけど、使う分には関係無い。
それにしてもXMLSPYは素晴らしいエディタだな。何という使いやすさ。さすが高いだけの事はある…って今、価格表見たら物凄く値上がりしててびっくり。130,935円!?使ってるのはバージョン5だけど幾らなんでももう1桁安かった筈。確か無償版*1と中位版と無茶苦茶高い版とがあって、中位版が1万か2万程度だった。あー最高級品のサポートメンテンスパッケージのみの販売となったからか。いやエディタごときにそこまで手厚いサポートは要らないよ…。

*1:これはExtended GridViewが無いんでショボい

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

でーきーたー
後は一通り動作確認してから本家Wikiにリソース登録すると今後のバージョンアップにもメリケンの誰かが追随させてくれるという寸法。
→んーむ、最後の最後でなんかエラーになってしまったので、微妙な訳のままの1つ前バージョンに。いきなり「それは話に関するものです」も変だけどまあいいや。明日。
ところでsceneはシーンか場面か。directorはディレクターか監督か。catalystって何する人?
outlineは概要 treatmentは概要 synopsisは概要…じゃまずいような気がするが違いの判る男じゃないしなー。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私も、自動コマ生成をやってイマイチというか全然使い物にならなかったので、そのうち今度は手で調整を入れる事を考えてる所だしこれは官報ヲチ。
ちなみにこの時この未完成ソフトの産物を渋々使って描いたのがアイシア虐待漫画「ヤキソバサラダ殺人事件」だが、全く裸が無いのでDLsite.comに置けないのだがそれは余談。夏コミは音姉本にしようかと思ってるんだけど、D.C.IIのアニメがあんまりだった*1のでイマイチイメージが浮かばない…。

*1:まさかロボ子のハーレムENDだったとは…。まるでザクとばかり延々戦って居るうちに1年戦争が終結したかのようだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本語版が配布されているのは0.98
最新版は0.997。ただしこれは日本語版が無い。0.98での、ツリーとタブが連動しないとかの嫌なバグが直っているので出来ればこちらを使いたい。
とりあえずceltx.jarを展開してそのままjarで固めなおしたら何故かjarのサイズが小さくなったけど起動はした。多分、\locale\en-US\celtx\celtx.dtdを書き換えれば日本語になると思われる。出鱈目書いて固めたら起動に失敗したので確実に参照されている。

XML Parsing Error: error in processing external entity reference
Location: chrome://celtx/content/templates.xul
Line Number 11, Column 1:%celtxDTD;

これってXUL製だったのか。
もしかすると文字化けするかも知れないがその時はおそらくフォント、それでもダメならコード指定部分を探して直せば直る、と野生の勘。
ちょっと試したけど、UTF-8で書けばフォントやコード箇所を探さずとも、\locale\en-US\celtx\celtx.dtdを書き換えるだけでOK。文字化けなし。ただ変な所を弄ってしまったらしくてテキストエディタXULがエラーを出す…。

XML Parsing Error: undefined entity
Location: chrome://celtx/content/editors/script.xul
Line Number 502, Column 7:

でもまーこんなのは地道に探れば直るし、もはや目星はついた。→どういうわけか、6行程削ってしまったのが原因だった。オペミス?この事故を防ぐためにXMLSPYを使おう。ところでMicrosoft Platform SDK for Windows Server 2003 R2についてるWinDiffはUTF-8対応していない。うがー。まー分かったからいいけど。
本来ならばlocaleの下にjaディレクトリを作成してそこを参照させるのが良いのだろうとは思う。あとメニューバーはどうなるんだろ?
まー正月休みにでもやるか。

何故に0.997の日本語版が無いのか判った。
プロジェクトWikiにある日本語設定ファイルを組み込むと起動時にエラーになるのだ。dtdの文法的にNGなのか文字コード処理がアレで失敗してるのかは不明。ていうか英語やドイツ語の正常なものと並びからして違うし。なんだこりゃ。→XMLSPY様によるとdtdとしてWell Formedで無い模様。駄目じゃん。
はてなキーワードWikiを編集合戦してる暇人共は、こういうWikiのメンテに力を注ぐべきなのだ。特に人文学系の人とか。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

って実はオープンソースと聞いたがソースが見つからない…。私利私欲の為、ダイアログの中身をちょっちょっと日本語化したいだけなんだが。tarボールは何処。
→ダイアログ中の文字列はC:\Program Files\Celtx\chrome\celtx.jarを展開した先の、.\locale\ja\celtx\中のファイルに色々入ってる。ここを書き換えてjarにまとめれば良さげ。ソース無用。多分PJに参加して上記のWikiを書き換えるとビルドに反映されそうな気がするがさすがに素人がおこがましいのでローカルで。
ちなみにjarの中には.classは無い。jarなのにJavaじゃないのか。その代わり.js、.htmlが多数。もしやJavaScript製なんだろうか?とするとレンダリングエンジンがどこかにある筈。Macintosh,Linux版もあるんでたぶんFirefox
やっぱFirefoxみたい
今後はこういう変形テキストエディタ、動作速度は割とどうでもいいエディタは、HTMLでフォーム作ってJavaScriptでローカル処理するのが良いのかも知れないな。MFCより楽そうだ。
ソースあったmozillaだった。makefileっぽいのがあるな。まぁもう無用だけど。ソース中にMPLに混じってGPLという文字列が混入しているので余り触らない方がよさげ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スコップで穴を掘ったりバイクでジャンプ一番鉄条網を越えたりする大脱走の話と、戦死したリンナちゃんの宇宙葬&次回の宇宙艦隊戦に備えて作戦を練る話。ショートワープで武器を云々とか言ってるし果たしてデスラー戦法かピカード作戦か。いや敵の数はもう分かってるからピカード作戦は無いか。二話しか入ってないので続きは来年だ。乳は見せてもパンツは見せない。むきー。それにしてもこのアニメは面白いのに当時大ヒットしなかったのは真に謎だな。艦長と首相の姪のキスシーンなんかアニメキャラなのに表情で演技してて良いのに。多分宇宙戦艦アマテラスがアイロンあるいはシューキーパーみたいで格好悪いからだな。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ