ROBO☆ROCK [DVD] | |
![]() | メディアファクトリー 2008-04-25 売り上げランキング : 48001 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
出来はイマイチだけど、結構好きだった。嗚呼、GONZO…。
とぉーきょージョニーィ!とぉーきょージョニーィ!
ROBO☆ROCK [DVD] | |
![]() | メディアファクトリー 2008-04-25 売り上げランキング : 48001 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
が3/31でひかりTVから消えるそうな。
さらばMAN vs WILDにベーリング海の一攫千金。
…つかLaLa TVも消えるし、ひかりTV、終わったな(JSportsとMTVはどうでもいい)。
地デジも映らないし、チャンネルNECOのジャンボーグAとホームドラマチャンネルのアイアンキングが終わったら解約も考えよう。
メールの送受信が出来なくなった。多分リセットして再サインアップが必要なのだろう。
嫁が夕方ごろメールを何回も送ったらしいんだけど返事しなかったつかできなかったので、何か帰ってきたら機嫌悪いし。
別に私は悪くないのに。そんな事だから潰れるのだ>Willcom
いや、悪いのはシャープ?
という訳で家が暗くて非常に迷惑。
昔から映画館等、人の多い所に行った日の夜は頭痛がしたりしてたのだけれど、今回は昨日の翌日、すなわち本日の夜になってから頭痛が…。
それともとうとう花粉症の症状が出たのだろうか。今年は何も無かったのに…。
いや本当は東京国際アニメフェアに行ったんだけど、入り口の看板に西ホールでこれがやってると。
(モーターサイクルショーだと…? → レースクイーンの予感!)
で、急遽予定を変更して右折、こっちに。SV400Sより後に出たバイクには疎いんだけど…。
今はもうこういう所に置かれるバイクは排気量が軒並み400cc越えの普通に1L程度になっていて、中型免許というか普通免許な私には無関係な感じに。次に買う時は車検不要な250ccと決めてるし。
嘗ては直列4気筒に比べ少なかったV型2気筒がやけに多かった印象。こんなにメジャーだったっけ?
スズキはSV400の後継機と思われるグラディウス400ABSという新車に力を入れていた。これもVツイン。丁度ステージでレーサーの人が販促解説してたけどABSが付いてるそうな。MCのお姉さんが美人だった。ところで400ccは53馬力までという謎規制がいつの間にか消えてたのかこれ、55馬力。
ビモータのは格好良いんだが、高いし前傾激しくて、それ以前に400cc以下の小排気量など無かった。外車は大概そう。
見た中ではカワサキのER-6fが格好良くハンドルも高く良さげだった(650ccだけど)。つかEX-4カムバック!私がSV400S買った時に新車のEX-4がまだあったなら今頃EX-4に乗っていたかも知れぬものを…。どうも近年はネイキッドか、前傾激しいレーサーか、オフロードか、スクーターばっかりで、もうちょっとこう、普通のポジションでハーフカウルの付いてる中型の穏便な奴は無いものか。大体カウルが無いとさー、雨の日に信号待ちの間にちょっとヘルメット拭く用のタオルとか入れる場所無いじゃん?腹に風が当たって疲れるし。
ホンダは群を抜いて客が多かった。ホンダとハーレーが人気の双璧じゃないかな。
ヤマハだけ国産の中では何故か離れに。VMAXってまだ出てたのね。やっぱレイズナーはウジウジした前半より勇ましくトンファーで戦う後半だよな。相変わらずまたがるとエアーインテークっぽい何かが膝に当たって邪魔。
迂闊にも運転免許を持ち歩いて居なかったので試乗系は一切できず。ABS付きバイクとか、前輪が2つあるザリガニみたいな奴を運転してみたかった。でも前ブレーキをいきなり握り締めるのは多分怖くて出来ない。
ちなみにレースクィーンっぽい格好のコンパニオンの人は雑誌の内外出版社と、電動スクーターのVECTRIX位しか見かけず。なんてこったい。ハーレーのブースでバイクに絡み付いていたお姉さん達はアレは何か違うジャンルな気がするし。女性白バイ隊に美人が居たが関係なし。
あ、一応、東京国際アニメフェアも牙狼の3Dシアターとか見てきた。あとはプリキュアのきぐるみがエンディングのダンスを幼女達にレクチャーした後に歌のお姉さんが登場してた。ちなみにコンパニオンさん達のルックスはモーターサイクルショーに比べると明らかに格下。そもそも身長からしてモーターサイクルショーの方が全般的にでかいという…嗚呼!偉大なり日本の自動車産業よ!
プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESS plusシリーズ) | |
![]() | 技術評論社 2010-02-18 売り上げランキング : 1115 Amazonで詳しく見る |
最近HTML解析プログラムで「〜」が「?」になる。
この本を読んで対策したけど化ける。
対策というのは、031cを〜に変換するのは以前からやっていたんだけど、どうもff5eも〜に変換する必要があるらしいので今回追加。
…だが、化ける。
で、考えてみると〜が化け始めたのはHTMLの自動ダウンロードをPythonからJavaで行うようになってから…。この辺が怪しいような予感がするなー。もしかしてJakarta Commonsのhttpclient使ってHTMLをダウンロードした時点で既に化けているんじゃなかろうか?
→ダウンロードしたファイルを見たら既に「?」に化けていた。やはりhttpclientが犯人だ。
いや、メジャーなライブラリだし使い方の問題の可能性も大。Jakartaプロジェクトの面々 VS 私。凄くメジャーなライブラリ VS 10日前に作った自作AP。さぁ怪しいのはどっち?という話で。
つかファイルに吐いてる処理は私担当じゃん。
String body=EntityUtils.toString(response.getEntity()); (略) fos = new FileOutputStream(cur_url.file); osw = new OutputStreamWriter(fos , "MS932"); bw = new BufferedWriter(osw); bw.write(body);
んー。toStringで取り出してMS932で書き出してるな。
HTML自体は
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
なんだが、じゃあMS932をSJISに変更みたいな方向だと泥沼に嵌りそう。とにかくソケットから読んだHTTPのBODYをそのままファイルする方向で。response.getEntity()はInputStreamなのでそのまま1バイトずつ読むとか。
→EntityクラスにwriteTO( OutputStream )があったのでFileOutputStreamをつなげば解決だった。
binout = new FileOutputStream(cur_url.file);
response.getEntity().writeTo(binout);
なんだよ、無駄な本買ってしまった…。