イトーヨーカドーのコピー機、コニカミノルタ bizhub C353CSは一昨年チェックしつつも試さなかったが本日試した。
USBメモリからデータを読ませて出力
・白黒TIFF(LZW) A3 600dpi (10282*7291ピクセル)の出力 問題なく可能。
・白黒TIFF(PackBits) B4 600dpi (8588*6068ピクセル)の出力 問題なく可能。
セブンイレブンではこれが出来なくて苦労したが、イトーヨーカドーではあっさりクリア。地味にLZW圧縮TIFFに対応しているのもいい。ついうっかりやっちゃうからな。
んでモワレだが、実はこれまでの経験で以下が判っていた。
・セブンイレブンでUSBをコピー機(Xerox DocuCentre Color f450)に直結して出力→かなりモワレる(※ネット経由でもモワレる)*1
・キンコーズでPCにUSBを接続してフォトショップで読ませてプリンタとして接続されたXerox DocuColor 1250で出力→あんまりモワレない。
同じXeroxのドキュなんとかなのにこの差は何か?
印刷時の挙動を思い返すと、キンコーズで印刷するときフォトショップから「画像が大きすぎてこの用紙設定で印刷すると画像の周囲がが切れますがOK?」みたいなダイアログが毎回出ていた。で、OKを押して印刷強行。対してセブンイレブンのコピー機はそんな細かい事は言わずに黙って印刷する。つまり黙って縮小を掛けている訳だ、DocuCetre Color f450は。白黒2値データを縮小するとモワレるんだが、こまけぇこたぁいいんだよ!!ちなみにキンコーズの時は縮小はしないで周囲を切れ、と人間自らが指定している訳。
上記の勝手に縮小する挙動を回避するためには大きい紙を指定すれば良いのではなかろうか?と考えて、
・白黒TIFF(PackBits) B4 600dpi (8588*6068ピクセル)
を、A3用紙に出力してみたところ、モワレは大幅に軽減された。あ、ちなみにモワレのチェックは60線10%、いわゆる61番のトーン部分で行ってる。
後の化粧裁ちを考えるとB4ぴったりぎりぎり(8588*6068ピクセル)ではなく上下左右をもう5mm分(≒120ピクセル)程太らせたデータを持っていった方が良いかも。
ちなみに手差し不可。
まとめると、B4(+周囲5mm位)/600dpi 白黒TIFF(LZW or PackBits)をA3用紙に出力するのがベスト。
素直にキンコーズで出力すればいいじゃん、という話もあるが、キンコーズのDocuColor 1250は店内に鎮座しているから出力した紙を店員に取って来てもらうんだよ!しかもPC使用量掛かるし。まぁ出力紙に厚紙が選べてちょっと良いけど。
2012年08月
不味いと巷で評判のエスプレッソーダ
は炭酸入りアイスコーヒー。試しに飲んでみた。
んー、そんなに言うほど不味くも無いぞ。まぁそんなに驚く程おいしい!って訳でもないが。
未来警察ウラシマン
JavaFX 2.0
あの謎のJavaFX Scriptを捨てて只のJavaライブラリに生まれ変わった不死身の体。
ちょっと使ってみたが大変Swingっぽい。Swingしか知らない私でもGoogleと、Eclipseの提案してくるメソッド候補からそれっぽいのを選ぶだけで、それっぽく出来る。後発だけあってSwingより微妙に簡単だ。ただコントロールにマージン設定する時にstaticメソッドなのは何か変な感じ。
(初期の)Swingより進化している点は何といっても、メインウィンドウの右上の×印をクリックするとアプリケーション全体が終了する、という動作を特に「終了する」というコーディングをしなくても出来る点。
あと、ファイル選択ダイアログやフォルダ選択ダイアログがWindowsネイティブっぽい。あ、ダイアログといえばJDialogに対応するクラスが見当たらないんだが、ダイアログ出す時どうするだろ?
ボタンとかの各種コントロール部品はFlash風に角丸お洒落風になってる。並べるとSwingのMetalなど古色蒼然。
コミティアが終わったらちょっと取り組もう。コピー本面付けソフトのために。以前、ComicWorks 600のためにVC++とMFCで作ったが、ComicWorksも2.0からはプロジェクトを持つので自前で順番管理するよりプロジェクトファイルをそのまま使う方が楽な筈。今はJavaも早くなったというかImageMagicって便利ライブラリもあるし。
ところでTDDの人達って、JavaFXのstartメソッドも先にtestStart()を書いてから書くのかしら。
破裏拳ポリマーと北斗の拳
ComicWorks Neoのプロジェクトファイル
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Project begin="1" dir="0" nombre="true" width="21" height="29.8" unitx="1" unity="1" dpi="600" type="1" nombreFont="Lucida Sans Unicode" nombrePos="1" nombreSize="14" nombreAdjustX="5" nombreAdjustY="5" nombreEdgeEnabled="true" nombreEdgePixel="2"> <Page filename="0001.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0003.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0002.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0004.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0005.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0008.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0009.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0010.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0011.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0012.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0013.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="0014.mdp" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> <Page filename="" spread="false" nombrePos="-1" nombreAdjustX="0" nombreAdjustY="0" nombreDisabled="false" /> </Project>
複数登場するものはタグ、1個だけのものはプロパティ、と私好みだ。
ノンブル以外はファイル名が羅列してあるだけっぽい。
タツノコプロ名作アニメ総選挙
表紙入稿と決済完了
最近は何でもネット経由で実に楽チン。
昔は印刷屋まで持っていって受付のお姉さんに確認される羞恥プレイだもんね。
昨日買ったPaintGraphic2Proの吐き出したCMYKなPSDで問題無く受け付けられた。やはりウルトラキッド系は使い慣れてるからか、出来栄えはともかく色々速い。あと何かいい加減に適当なグラデーションを塗って重ねるだけで画面に謎の深みが出るスクリーンモードは実にすばらしい。
結局、例によってオレンジ工房のでマットPP無料オプション。
いつもマットPPは微妙に高くなるのでこういう機会に試しておこうと。私自身はクリアPPの方が派手で綺麗な気もするんだけど。
さて、あとは本文だ…。最近パソコンが微妙に調子悪いので心配。
→またタブレットが効かなくなったり、ディスプレイの同期が失敗して真っ黒だったり、電源が入らなかったり。何故毎回イベントが近くなるとこうなるのか。
健康診断
会社の健康診断。
去年あたりからやけに健康保険組合がオプションのガン検診受診の営業に力を入れていて、今回は小児ガン患者の絵の展示コーナーが。将来の夢はお嫁さんだった享年7歳の子のウェディングドレス姿の自画像(ちなみにお婿さんは何故かカボチャブルマの童話王子様風)とか、描いてる途中で死んじゃった享年5歳の子によるロボット秘密基地の未完の大作とか超可哀想。
早速がん検診申し込まないと。
Paintgraphic2 Pro
長年愛用のHyperkidのCDが引越しの時にどっか行ったまま見つからないので渋々買った。今日使わなければならないからな。
Fanfare PhotofrapherはあるんだけどあれはPSDが出力出来ない。
何が「Pro」かというとCMYKモードがあるんだけど今更なー。
やっぱFanfare PhotofrapherじゃなくてHyperKidの末裔っぽい。GUIは今風の小洒落た配色になっててツールバーのアイコンがデカイ。何故かレイヤーウィンドウがツールボックスから別ものになってる。
改良されてる点もあって、セカンダリディスプレイの液タブでちゃんと動作する。HyperKidだと液タブ上をクリックするとあらぬ場所にマウスが飛んだからな。
困った所は、HyperKidには付いていたCG Exprolerというファイラが無い。お陰でFFF形式のファイルをプレビューしながら見られない。
ちなみに紙マニュアルは一切無い。まぁ私はSuperKid→UltraKid→UltraKid 2→Fanphare Photograper→HyperKidと長い事使ってるから大体判るけど。このシリーズはHyperKidが一応の完成形で、以後はFanfare倒産に伴い身売りされ、機能はそのまま色々名前を変え、今じゃPaintGraphic2。
私が思うにFanfare PhotographerがPSDを書ければ最高峰なんだけどな。なんで駄目だったんだろね。
![]() | Paintgraphic2 Pro ソースネクスト 2010-07-02 売り上げランキング : 603 Amazonで詳しく見る by G-Tools |