2017年01月

今年はどういう訳か、足の踵がやけ分厚くゴワゴワになって自分の皮膚とも思えぬ感じになっていたので、試しにメンタームのクリームを毎日塗ったら柔らかな人体に戻った。
やはり人肌も皮革の一種で油の補給がたまに必要なのか。

メンターム メディカルクリームG 145g
近江兄弟社 (2002-10-07)
売り上げランキング: 2,518

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

姫視点でミコトを追う旅路の話。
この姫が犬・猿・雉の猿役だと思うんだけど、桃太郎ではなく猿にお供が増える…。
話は余り進まず、新キャラ登場とその強さ紹介のターン。
兎人間フラウの顔だけ、鬼や人間に比べてやけに簡素。
多分、クール教信者の絵柄を引きずっているのか…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1974年、まだ社会主義が理想の輝きを失っていなかった時代、東久留米市滝山団地近辺の小学校における日教組の若き熱血全共闘教師と専業主婦団地妻PTAによる、反官自主独立的共産主義風味学級運営が浸透していく様をそれに馴染めなかった生徒視点から描いたディストピアノンフィクション。

戦後教育を批判する滔々とした流れに逆らう事は何人と言えど許されなかった。

あらゆる現実の民主主義は、平等のものが平等に取り扱われるというだけでなく、その避くべからざる帰結として、平等でないものは平等に扱われないということに立脚している。すなわち、民主主義の本質を成すものは第一に同質性ということであり、第二に必要な場合には異質なものを排除無いし絶滅ということである。

理想に燃えるとディストピアになるモダニズム恐るべし、社会主義恐るべし。全国生活指導研究協議会恐るべし。伝統は、その地の風土で歴史の審判に耐えた、人間の弱点に対応する雑多だが有用なテクニックの集積だ。抜本的改革志向左派政権、ダメ、絶対。(米国経由和訳の)リベラリズムファシズムだ。
と言ってもこの著者も結構面倒臭いエリート意識持った鼻持ちならない人だし、誇張が無きにしも非ず。気にし過ぎじゃん…というか、おそらく著者以外の生徒も適当に調子合わせてただけで真面目にハマってた訳では無いんだよな。著者は塾に行っていないクラスメートを馬鹿にしていたから気付かなかっただけで。その証拠に小学校卒業したらスパッと忘れてる。
班とか委員とか学級集団作りってこの頃特有の流行だったような筆致だが、私もこの本より随分あとに小中学生やったが班とか林間学校は有ったな…。今は無いのかしら。
しかし当時はPTAによる学校・学級の自主運営は、国家・官・体制への対抗であり進歩的運動だったのに、今ではPTAこそが旧弊な体制として煙たがられ進歩派(笑)から敵視されるというのが何だか所業無常。勝てば官軍ならぬ、浸透したら因習。
本題ではないが当時、算数の教授法として旧弊体制の「教え主義」に対抗する進歩的平等主義な「水道方式」なるものが一部で流行っていたそうだが今でもあるのかしら…。弱点は算数嫌いをなくすことに力点が置かれたため学習が遅れがちになったそうだが…。
→まだあった。http://suikukai.com/ http://suidomethod.com/ ただ、PISAでもTIMSSでも日本の小中学生は世界上位をキープしている実績に鑑みると現行のカリキュラムに大きな問題は無さげ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

夕方のご飯前に、共同通信社の無作為抽出電話アンケートが来た。
ああいうのって本当にやってたのね。内閣支持と天皇引退法案とトランプ米国との二国間交渉の話だった。極右キャラにしようか極左キャラにしようか迷ったが楽観的中道穏健派に。
そいえば以前、視聴率の機械を付けさせて欲しいんだが留守でしたって葉書が郵便受けに何回か入ってたんだが、何せ昼は我が家には誰も居ないのでそれっきり。付ければ深夜アニメの視聴率が微妙に上がっていた所だったがあれは惜しい事をした。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


という凄い名前の豚鍋を食べた。まぁ普通の辛い鍋と豆乳鍋のダブルなんだが。
結構旨かった。値段も結構な額のコースだったが。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

http://kazukichi.hatenadiary.com/entry/2017/01/25/181614
彼の経歴を見ると

静岡の某国公立大学をAOで受けたあと、高知の某公立大学公募推薦で受け、最終的に大阪の某専門学校に行き着きました。
()
3つ目の大阪の某専門学校は願書を出したら一瞬で受かってしまいました(当たり前)。

http://kazukichi.hatenadiary.com/entry/2016/12/30/231837

という、AO入試と推薦しかやらずに受験を諦める腑抜け男なので、話は7割引きで聞くべきではなかろうか。
つかOICのような専修学校各種学校に通ってる者は「生徒」であって「学生」ではないだろう学校教育法的に考えて。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

はいはい、いつもの嫌韓デマニュースサイトの捏造記事乙…って本当だったっぽい。

「仏像は過去、略奪や盗難など正常ではない形で対馬に渡ったと見られる」として、韓国政府に対し、仏像をプソク寺に引き渡すよう命じる判決を言い渡しました

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170126/k10010853511000.html

「見られる」て、推測…。

韓国文化財庁は、略奪された可能性は否定しない一方、「断定は困難」としていた。また、浮石寺が本来の像の所有者であるとの証拠も乏しいとみていた。

http://www.sankei.com/world/news/170126/wor1701260016-n1.html

それ以前にそもそも本来の所有者かどうかも怪しいと。

倭寇強奪の証拠はない。思い出すと悲しいので捨てた」

http://www.j-cast.com/tv/2013/03/15169707.html

堂々たるノー証拠からの浮石寺勝訴…ネット右翼嫌韓派の方々の想像を越える荒業だ。
そもそも仮に14世紀に略奪があったとして、行為のあった14世紀時点の法や国際ルールに則るべきであり、21世紀の裁判で決めて良いものか。ちなみに私有財産権が地球上に登場したのは18世紀フランスに於いてと聞く。
これが、過激な活動家の路上アジテーションとか、調子こいた政治家が後援会で放言ならまだしも、フォーマルとコンサバの極地、これ以上厳粛な場もそうそうない裁判所において、法律の訓練を受けたエリート専門家集団が真面目に検討した結果、組織としての正式な判断という所が韓国のすげぇ所よ…。麻生副総理がスワップ協定を渋るのも無理は無い。何となく近代的法治国家と認識していたがこれは誤りで、未開の土人部族と交渉する態度で当たるのが正しいのかもしれない。酋長が最近失脚したそうだが…。
今後はお墨付きを得た「義賊」の跋扈が予想されるので、本邦国内の博物館や美術館、神社仏閣に韓国人が接近する事を防ぐ方策が急務ではあるが…日本人に紛れた朝鮮人を肉眼で発見するのは困難。万一、日本人を朝鮮人と間違え制止するようなことがあれば…訴訟で済めばまだしも、その場で死人の4,5人は出てもおかしくないこれ以上ない人倫に悖る激しい侮辱…難しい課題だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 大昔、米ドルと豪ドルのを買って預けて放ったらかしにしておいたところ今では結構な額になっているんだが、銀行のお姉さんがこれを嗅ぎ付けてウチの外貨口座に移してもっと利回りの良い債権に買い換えましょうと言う。
 そういえば久々に見たら、いつの間にか利回りは1%とかになってるしな…。昔は6%位だったというのに…。
 総理大臣と日銀総裁が口を揃えて、今後は政府と日銀がその総力を挙げて2%のインフレを起こすとずっと言っている以上、金融資産も利回り2%以上のものにするのが望ましいので、まぁ買い換える頃合いと言えば頃合いではあるが、銀行のお姉さんというのは大体怪しいというか、向こうから売りに来るものは大体怪しい…。とは言え私よりは金融商品に詳しいのは間違いないので多少銀行の事情で勧める代物にしろ、今よりは悪くはならないのではなかろうか…。先進国の公社債メガバンク債ならまぁ…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

クール教信者が絵の腕を上げている!!!!
滅子に夜露死苦: 1 (REXコミックス)」では鉄パイプを描いても全く鉄パイプに見えぬ、というか質感が無いのでただのふにゃふにゃした二本の線にしか見えなかったのに、本作での、この緻密な日本刀はどうだ。迫力ある西洋鎧武者、怪人、怪獣の絵の何と見事なことよ!!!!兎人間の顔面はちょっと何だが…。
…と思ったら、絵は別の人が描いていたぜ。
うん、本当は表紙で既に知ってた…。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やりたい事を実現する技能だ。
634mの鉄塔が欲しければそれを建てる技、0.15mmの鋼球が欲しければそれを作る術。「地上波放送なんて時代遅れ。(誰かが何とかして)ケーブルTVを普及させるべき」「万年筆があればボールペン不要」と言うだけはなんの技能でもない非力。
マイナポータルの場合は、Webアプリの中で認証にマイナンバーカードを使いたい、を実現出来る力が技術力。パソコン雑誌に載ってるバズワードに詳しい事じゃぁ無いんだぞ?
認証にカードを使うな、ブラウザを使うな等々、自分の技術レベル/アセットに合わせて要件の方を安易に変える発想はアマチュアと面白HP作成業者特有だ。「マイナンバーカードを廃止すべきです。今から高市総務大臣を説き伏せて総務省に法律の改正案を作らせてから衆参両院で可決させる必要がありますが、それはお客さん、あなたの仕事です」ってそれがエンジニアのいう事かと。
Machintoshも対応したくて最大公約数を狙うならこのIE11,safariは妥当だろう。
まぁしかし私なら昨今のOracle動向に鑑みてJava Web Startの方に倒したい所が…。今年7月(予定)の次バージョンからのApplet非推奨はかなり説得力ある理由だ。何か事情があったのだろう。jnlp拡張子にjavaws.exeを関連付けさせるのが手間とか。JWSは場合によってはJREごと引っ張ってくるのでJRE入れた後にJPKI、そのあとにアクセス等、インストールの順番を厳密に指定したいとか。

yu_fuk IEの32bit版って、64bit主流の今時他に配布されているのだろうか?
IE 11(32bit版のみ)およびSafariに限定(笑)
lastline IEの32bitのみとかバカなの

こういう人のWindowsでは大概、IE11はデフォルトである32bitモードの傾向なので大丈夫だろう。

ithijikata ICカードで読み取る以上はやむを得ないという開発者心理はわからんでもないけど、じゃあブラウザやめてネイティブにしたほうがマシかと
itochan WindowsAndroidiOSと他必要なOSで、それぞれ専用の公式アプリを配信すればいいと思う。ブラウザからじゃなくてネイティブのアプリ。

Windows,Android,iOS,Mac OS,Linux, BSD…仮に6種類作るとすると単純計算で工数が6倍に膨れ上がるな…*1

akikonian ICカード読み込み部分のライブラリがないからこういう措置なんだろうけど、なぜ作りこみをするという選択を放棄するんだろうか

とうとうJPKI利用者クライアント+Fericaアクセスライブラリの独自再実装を唱える勇者王まで現れた。JavaScriptで可能かは分からないが、仮に可能としても工数が(略)の上に…「マイナンバーカード認証処理」…名前を書くだけで既に恐ろしい…不具合や脆弱性で事故が起きたら国会で取り上げられて誰かが「自殺」しそうな感じ。たとえどんな簡単な土管のような処理であろうとも絶対に自作は避けたい箇所だ。いや寧ろ土管にこそ脆弱性は潜む。

*1:どうせ主な処理は鯖側で、端末側アプリはSOAPなりRESTのクライアントだけだからそこまで行かんだろ…は楽観過ぎ。ブラウザやJVMを挟まない生アプリとなるとWindowsだけでも少なくともWindows 7,8,8.1,10で、それぞれサービスパック(にあたるもの)適用毎にテストは必要不可欠。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ