またもやSugarSyncが起動に失敗し続ける状態に陥ったが、今回は、アンインストール→再インストールでスムーズに直ったでござる。
2023年09月
Twitterのカードがたまに出ないバグ修正
シンフォニーモデルナ
という、中国武漢発祥の新型コロナウィルスへのワクチン作った会社みたいな名前の船に乗ってご飯たべてきた。
ディナーよりサンセットの方が景色が見えてお得感。ディナーだと海は真っ黒だ。
この手のコース料理は良くできているもので「皿ばっかでかくて料理はちんまいな…」と思いつつも結局満腹になるからちゃんと計算されているのだろう角度とか。
30人の親戚の団体客というのが居て、多分三回忌とか七回忌とかの法事の後ではないかと思うんだけど、しかし服装は普通だしな…精進落としにクルーズとか富豪一族かしら。
カップルが多かった。そりゃそうだ。
ディナーよりサンセットの方が景色が見えてお得感。ディナーだと海は真っ黒だ。
この手のコース料理は良くできているもので「皿ばっかでかくて料理はちんまいな…」と思いつつも結局満腹になるからちゃんと計算されているのだろう角度とか。
30人の親戚の団体客というのが居て、多分三回忌とか七回忌とかの法事の後ではないかと思うんだけど、しかし服装は普通だしな…精進落としにクルーズとか富豪一族かしら。
カップルが多かった。そりゃそうだ。
Java 21
JavaのLTS、21が出たので我が家のJDKを片っ端から更新。
特に不具合は出ていない。
しかしLTSが2年になったのか…。
家のだから別に良いけど、仕事だと大変だよな。
特に不具合は出ていない。
しかしLTSが2年になったのか…。
家のだから別に良いけど、仕事だと大変だよな。
Almog, Shai
BPB Publications
2023-06-28
外国製水着高過ぎ
ルンバのサイドブラシモジュール交換(今年2回目)
1回目はアマゾンで安いパチモンの互換品980円を使ったら2ヵ月で動かなくなってしまったので今回は純正品(と言う事になっている代物)を楽天で。パチモンと違ってサイドブラシ自体は別売りで本当にモジュールのみ。それで5000円。高い。そしてブラシを止める雌ネジがプラスチックなのが気になる…。
交換して動くようにはなったがちゃんと持つんだろうな…。
交換して動くようにはなったがちゃんと持つんだろうな…。
BestinyAliss
Moho Pro 14には左右反転表示機能が付いた
これは今回のバージョンアップの最重要機能と言っても過言ではないだろう。
つか何故今まで無かったのか。

つか何故今まで無かったのか。

Moho pro 14のフリーハンド
フリーハンドは塗りつぶしが厳しいので余り使わない気もするけれど、13.5よりは何か書き心地が良いような。13.0よりは確実に良い。というか13.0のフリーハンドはバギーでアレは駄目だ。ダマになりまくるし変な所が繋がっちゃうし。
ちなみにiPadをEasyCanvas改めEL Displayで繋いでWindows PCの液晶タブレット化しても、ちゃんとアップルペンシルの筆圧を感知する。
Windows PCマシンの液タブはiPadが最高ですね。ガラスが薄くて視差が少ない上に、ペン先とカーソルのずれが無い。液晶タブレットしては割高だけどiPadはiPadとしても使えるのでOK。

ちなみにiPadをEasyCanvas改めEL Displayで繋いでWindows PCの液晶タブレット化しても、ちゃんとアップルペンシルの筆圧を感知する。
Windows PCマシンの液タブはiPadが最高ですね。ガラスが薄くて視差が少ない上に、ペン先とカーソルのずれが無い。液晶タブレットしては割高だけどiPadはiPadとしても使えるのでOK。

Moho pro 14買った
円安で$99.99が高い…。
13.5まで使っていたシリアルナンバーは「購入する時に」WEBサイトに入力する。
購入するとメールが返ってきて、その中に14.0用の新しいシリアルナンバーが記載されているので、アクティベートにはこちらを使う。
13.5のファイルは当然ながら何の問題も無く読み込めた。ディレクトリ名に日本語を使っていても大丈夫。
ちなみにUIを日本語にするにはEdit->PreferenceでGeneralタブのLanguageをJapaneseだ。
出力できる映像フォーマットは13.5と全く同じ。H.264は復活ならず。
グラデーションで塗るとプレビューの時に妙な色になる事と(下だと服)、撮影台を斜めから見るモードだと相変わらずプレビューが凄い事になるのは直ってないな。

新機能が色々ある模様だけれど忙しくて全く触っていない。フレームバイフレーム系が強くなってるっぽいけど。
あ、ちなみに今からソースネクストで13を安く買ってもそのシリアルナンバーではアップグレードはできぬので注意。
13.5まで使っていたシリアルナンバーは「購入する時に」WEBサイトに入力する。
購入するとメールが返ってきて、その中に14.0用の新しいシリアルナンバーが記載されているので、アクティベートにはこちらを使う。
13.5のファイルは当然ながら何の問題も無く読み込めた。ディレクトリ名に日本語を使っていても大丈夫。
ちなみにUIを日本語にするにはEdit->PreferenceでGeneralタブのLanguageをJapaneseだ。
出力できる映像フォーマットは13.5と全く同じ。H.264は復活ならず。
グラデーションで塗るとプレビューの時に妙な色になる事と(下だと服)、撮影台を斜めから見るモードだと相変わらずプレビューが凄い事になるのは直ってないな。

新機能が色々ある模様だけれど忙しくて全く触っていない。フレームバイフレーム系が強くなってるっぽいけど。
あ、ちなみに今からソースネクストで13を安く買ってもそのシリアルナンバーではアップグレードはできぬので注意。
ソースネクスト
2022-08-23
Moho pro 14が出たそうな
アーマードコアの新作の次はMoho Proの新作が。
ちなみに価格が何と$400!!たけぇえええ。私が買った時は4980円だったというのに…。
もし当時Mohoが6万円弱だったら私はMohoを使っていなかっただろう。
ちなみにアップグレードは今なら$100とのこと。それでも1万5千円か…うーむ…。いや1万や2万は我が財力的にはどうということは無いのだけど「君は1万5千円のグラフィックツールを使う程の腕前と使用頻度かね…?」とか考えちゃう。
あと
"If your Moho Pro 13.x, 12 or Moho Debut 14 serial number was not accepted and you believe it should have been, please contact our Support Team and include the serial you are using."
とか何か不安な文言が書いてあるな…。
ソースネクストの4980円の13.0からの無料アップデート13.5のシリアルだと駄目だったりしないかしら。
ちなみに価格が何と$400!!たけぇえええ。私が買った時は4980円だったというのに…。
もし当時Mohoが6万円弱だったら私はMohoを使っていなかっただろう。
ちなみにアップグレードは今なら$100とのこと。それでも1万5千円か…うーむ…。いや1万や2万は我が財力的にはどうということは無いのだけど「君は1万5千円のグラフィックツールを使う程の腕前と使用頻度かね…?」とか考えちゃう。
あと
"If your Moho Pro 13.x, 12 or Moho Debut 14 serial number was not accepted and you believe it should have been, please contact our Support Team and include the serial you are using."
とか何か不安な文言が書いてあるな…。
ソースネクストの4980円の13.0からの無料アップデート13.5のシリアルだと駄目だったりしないかしら。
ソースネクスト
2022-08-23