2025年01月

クウガのゴ・ジャラジ・ダが定評あって私も異論はないんだけど、
ジャラジ

二番目はやはりスカイライダーのヒカラビーノだと、
ヒカラビーノ

丁度今YouTubeでやってて思い出したり。
いや私もシリーズ全話見ている訳でもないしというか令和は殆ど見てないがまぁ平成後期は既に怪奇路線を離れて久しく「前半で子供を怖がらせることで後半のヒーローを輝かせる」はそもそも目指していない観があるのでどうせ大した怪人居ないだろ。
いやこの話、怪人が配ったお面を被るとそれが張り付いて取れなくなり続々と病院へ担ぎ込まれ「痛いよーお面が外れないよー」と呻く子供達に泣き叫ぶママたち…。仮面の裏から出ている根っこが眼球に食い込んでいて無理に剥がしたら死んでしまうという恐ろしい話…子供は爪をカチカチさせる顔だけミイラ怪人になって大人を殺しまくる…これ怖かったんだよな。スカイライダーだったのか>「初公開!強化スカイライダーの必殺技」って能天気なサブタイトルだけど。
ちなみに強化スカイライダーの必殺技は「スカイスクリューキック」。

仮面ライダー(新)
中江真司
2016-04-01





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

WinSCPをダウンロードするためにダウンロードサイトに行くとうっかり「ダウンロード」ボタンをクリックしそうになって危ない危ない…。
詐欺ソフトWinZip許すまじ。使ってる奴は情弱。
0128
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そいえば途中までしか知らないな…とピッコマで続きを読んだら最終巻は有料だったのでKindleで買った終末系SF漫画。
ぐぬぬ…何か打ち切りっぽい感じだな。
この漫画、舞台背景は謎めいているけれど「ミニスカミリタリールックの空飛ぶ美少女兵士たちが人類滅亡を防ぐために空飛ぶ魚介類と鉄砲で戦うまぁ所謂謎めいたストパン」と、やる事が明確なので良かったんだけど、ブラックホール?に突入した後が気だるげで微妙になったな。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

歯の歯石取りに行ったら虫歯が見つかってしまい、来週も行く事に…ぐぬぬ…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

線形代数の解説本。ゆっくり音声形式の緩い…もとい、プラトンの頃から続く由緒正しい数学教本の定番である対話篇形式の緩い本。
生徒役の「A君」の出来の悪さというか「K教授」の話に対するリアクションが、読んで私が思う疑問と丁度一致するのでスラスラ読める。「はぁ。そんな事をして何の意味があるんですか?」とか。式の展開も1行毎に解説してくれるしな。
だがこれがスラスラ読めるのは、恐らく二か月も掛けて高専の教科書を読んだ直後だからと思われ。ち
なみに先の教科書にはあった三角化とかジョルダン標準形化まではこの本では行かず対角化まで。
ただ高専の教科書とちがって図形的なイメージに丁寧に項を割いて記載してくれるので、教科書の時よりも何か判ったような気分になる。固有ベクトルが方向、固有値が長さとか。成る程ね。
それにしてもこの手の緩さを前面に押し出した本ですら、章末問題が必ずあるので数学本は読むのに時間かかるな…。

線形代数がわかる (ファーストブック)
戸田 晃一 
技術評論社
2010-08-25

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この時期ブーツは暖かくて良いんだけど、まだ踵が擦れて4時間が限界だな…。
去年、靴擦れ防止用のテープはどこへ行ったか…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これも1円。
確率とか統計は割と実務で使い続けているので、記載されている内容は既知のものばかり、本自体の厚みも「線形代数」の半分位の大変物理的に薄い本なので割と簡単に読み終えた。

確率統計 新版 (数学シリーズ 新版)
岡本 和夫
実教出版
2012-11-01

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

嫁がクリスマスの頃からずっと風邪ひいてたし余り出歩かず家で本を読んだりYouTubeで東映系特撮映画版見たりしてのんびり。
仮面ライダー劇場版で一番良いのはやはり仮面ライダーWの「運命のガイアメモリ」だな。降って来てたジョーカーのガイアメモリを入手してからが格好良いんだ。
最悪なのは「ハヌマーンと5人の仮面ライダー」だな。んだこりゃ。時間の無駄。でも「ウルトラ6兄弟対怪獣軍団」にて怪獣軍団に襲われ爆発炎上する降雨ロケット発射基地の中で発狂して死んだと思われていた正義の博士がしれっと生きていて普通にまた正義の博士やっていたのは何か良かった。
オーズは、んー…上様…。ドライブはまぁまぁ。
あとはイデオンの劇場版がやってたので有名作なのに実は見た事無いんで見てみたが…いや、最後皆死んじゃうというのは有名だから知ってたけど…バッフクランの大軍団に取り囲まれ満身創痍、もう敵の旗艦バイラル・ジンの前に亜空間を潜って飛び出すデスラー戦法・肉弾式で死中に活を見出すしかないんだけどそれもしくじって、前門の巨大光線砲ガンドロワ、後門の重機動メカ軍団、母艦ソロシップは船内に敵が乗り込んできて陥落寸前絶体絶命、危うしイデオン、どうするコスモ!?→どうにもならずそのまま死亡。えー…えー…いや最後死ぬにしてもスーパーロボを駆るヒーローならそこはどうにかしてから…。昭和の人はこんなのが良かったのか…。





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冬だが笛吹フルーツ公園に行って大人用お子様ランチを食べて石和温泉のホテルやまなみの風呂に入って帰って来たでござるの巻。
行きは別にそうでも無かったが帰りは中央自動車道の余りの混雑っぷりにヤリスのカーナビが大月ICから下の道を通るよう推奨してきたので降りて山道を走ってきたが混雑レーダーを見るとたしかに談合坂あたりから八王子あたりまで真っ赤っかだったのでこれで良かったのだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いや…明日は出掛けるから…明後日こそは!年賀状を!書くぞ!


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ