2025年02月

はて、ゆうちょ銀行に支店名などあったかな?
と思ったら、どうも001支店とか999支店とか番号で支店名がついているようで、ここで通帳やカードに書いてある記号やらなんやらから変換することができる。ちなみに手動でも計算できる模様。なんだこりゃ。
ちなみに他行から振り込む際に指定する口座番号も通帳に書いてある番号とは異なる罠。罠が多い。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

なんかローンの審査で必要だから見せて言われたが、なんだそれは?
会社に聞いたら、入社時に渡した紙片とのこと。遥か昔の話で一度も使った(?)事がなく何度も引っ越したので完全に紛失だわ…。
ハローワークで再発行してくれるが会社経由で取り寄せると3週間かかるらしいので、嫁に行って来てもらった。
本当に紙片だ。70kgくらいの上質紙。これは失くしても無理はないわ。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今年は、国税庁の確定申告書作成コーナーの「マイナンバー使ってe-Tax使え」の圧が凄い。
が、印刷するとバグを見つけやすい事を知っている情強の私は毎度御馴染みPDF。
そいえば引っ越すと荏原税務署にもう行く事もないのか…いや別に名残惜しい訳ではないけれど。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Super Kidの頃からの我が相棒、ファンファーレになったら大改造でUltra Kid、ソースネクスト堕ちしてからはPaintgraphicと名前を変え、長らく使っていたHyper KidがWindows 10では上手く動かなかったのでPaintgraphic2を買い、名前を変えただけの3,4はスルーしていたが、此度、UIが改良されたというので久々に5にバージョンアップ。ユーザ割引で2980円だ。Fanfare Photographerとか3万円くらいしたのに…(当時はPhotoshopが10万越えだったのでそれでも安かった)。いやーFanfare PhotographerとHyperKidは随分使ったなぁ…。実はPaintgraphic 2 Proはあんまり使ってなかったりするが、まぁ大型アップデートだし2980円だし。
このシリーズはSuper Kid⇒Ultra Kidの時にUIが大きく変わり、主な操作は全てでっかい縦長のモーダルダイアログにまとめ、これが適宜画面外にぴょこぴょこ消えるのでモニタが広く使えるのが特徴だった。
が、あんなに便利だったソレも、マルチモニター環境になるとモーダルダイアログがセカンダリモニタに移動するだけなので寧ろ操作しにくい、かといって常駐にすると画面が狭くなるという代物に成り下がってしまっていた。
なので今回、メインウィンドウの右ペインに固定してこれを畳めるようになった訳だ。表示/非表示にクリックが必要になったが…まぁこれは仕方ないか。あの必要になるとノークリックですっと登場するのがよかったけど。
GkaRpSpW8AAE9sR
パッと見、GIMP 2に似て来たけれどGIMP 2は起動遅いしお洒落に振っててペインの端とか摘まみ難いし、何と言ってもこっちの方が操作に慣れている、慣れ過ぎているし。

データ形式、嘗てはFanfare Photographerしか対応していなかったCMYKにも対応している。いつのまに…。
GkaESjtaoAAaCRk

私の好きな「白を透明に」フィルターもついている。嘗てはこれが使いたいばかりにFanfare PhotograperとHyper Kidに行ったり来たりしてた。鉛筆で紙に書いた線をスキャンして使う時に大変便利なのよね。
GkaGKlgaoAIO7us

EasyCanvasでiPadを液タブとして接続すると、筆圧は効かないけれど一応、ちゃんとペン先と描画する場所は一致する。筆圧は効かないけれど。
GkcbC-CWQAA1iby

そして昔からずっとPaintgraphic 2 Proまでは残っていた謎のバグ「PSDファイルだけはドラッグ&ドロップで開けない」が治っていた。これは地味に助かるな。相変わらずレイヤ名が文字化けするが。
Gkew1BHaIAAVPjk


とまぁ、大体良さげなバージョンアップなんだが、だがしかし、一つ…。
0223
何故にレイヤーが左ペインに移動してしまったんだ…。いつもの右下にブック一党と一緒じゃないんか…。レイヤさえいつものポジションなら左側のペインはほぼ表示不要なのに…。
レイヤが大量にある時に一度に沢山縦長表示したいって意図なのかな…。もう少し調べると実は右下に移す設定操作があるかもしれない…。最近は紙マニュアルが付いてこないんだよね。Hyper Kidの頃は厚さ2センチ位のが付いてきたのに…。
0223b

なお最大の売りのAI機能が一つ、「AI画風変換」
GkaSn3EW4AA-ANR

こう…「ゴッホ風」とかいいから、「カントク風」とか「ぽよよんろっく風」とか、もう少し実用的な機能にならぬものか…まぁ以前の油絵風とか絨毯風よりは出来は良い気がするけど…。
GkaTHCnawAAUWzk


ちなみに何故かインストールする時にPaintgraphic 2がインストールされているとこれを検出して弾かれる。2と5を同時に使う事はできないようだ。何故かは知らない。ユーザ割引だからかもしれないな。
GkZ_tkaaoAMOWXS



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大倉山行ったら梅まつりというのをやっていたのでついでに見に行った。
駅横の結構な急坂を登攀した先の頂上に「大倉山記念館」という何の記念館だか分からないけれど謎の洋館があり、その横を抜けてちょっと下った先に結構大きい梅公園があった。
よく「大倉山は高級住宅街だ」と言われているものの、どうもイマイチ高級っぽい邸宅が立ち並ぶ風景を見てなかったが、ここにあったのね。成る程豪邸や…しかし何故こんな急な斜面に…「駅までまぁまぁ平坦」な地域以外は見てなかったから盲点だったわ。本当に山だよ。もし住んだら毎日が登山やんけ。
梅はまだつぼみが多かったがギリ咲いていて、人はかなり多かった。町内会のおばちゃんのダンスグループか何かが踊りを披露し、その横では英理女子学院高校なる女子校の茶道部が野点をしていた。めっちゃ人だかりしている梅の木があって何かと思ったら鶯が留まっていた。
大倉山は駅前の商店街の建物が何故かギリシャ風っぽく統一されているんだけどアレは大倉山記念館にちなんでいるのかもしれないな…。
そいえば気になったんだがこの辺って東京MXTVって映るかしら…東京に近いし映るよな?

川柳句集 大倉山 発
山本喜太郎
新葉館出版
2015-11-20

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引っ越した暁には駐車場代が無料となるので、やっぱ先日壊れたSV400Sの後釜バイクでも買うか…。
近年は125ccを超えると行った先で止める場所が限られてくるし、遠出はタイムズカーシェアのヤリスの方が楽ちんだし、そういえばまだ小型は乗った事ないので125ccの軽いのが良かろうと思う。
GSX-S125とかMT-125は何と言うか…派手というかガンダム過ぎるし、次はもうちょっとハンドルが高い位置に欲しい…SV400Sはカッコ良いけれど腰が痛かった。
グロム…も先代よりはガンダム味が減ったがまだ派手…CT-125が中々地味かつ良さげだが…カブ一族か…カブはクラッチがなくギア操作が通常の逆、踏むとギアが上がる変な乗り物なんだよな…事故の元になりそう。
スペック的には速いの遅いのはもう125ccという時点で諦めている。やっぱ重量とトルク。グロムが最軽量だが、最大トルクが4750回転で出るCT-125の方が静かに乗り易そうな気もする。ハンドル位置はCT-125の方が良さげ。荷台もあるし。言うてカブはベストセラー中のベストセラーだし慣れれば行けるかしら…。あの妙なギア操作も左足の靴が汚れないという利点あるし。
グロムとCT-125はレンタルできるらしいので乗ってみてからかな。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長年賃貸派で今更持ち家派に転向というのが金銭的には一番能率が悪いんだけど何か嫁が凄い安心したっぽいのでまぁヨシ。たしかに私は最悪実家に戻ればとりあえず住む所はあるけれど嫁はそれができんしな。
私と嫁の通勤に便利な路線のそこそこ大きな駅の駅近かつ静かでそこそこ平坦な土地の二階建ての新築かつまぁまぁ安く物件にあまり文句は無いんだけど、これでもう住所が決まりと思うと少々寂しいものがあるな。何の制約もなければ調布か府中か町田あたりに住みたかったんだけど、通勤がかなり遠くなるし値段は寧ろ高くなるしそも実生活には何も良い事が無いというのが弱点だったが、いよいよもう住む事も無い事が決定というか。ロマンが…。
しかし駅近はいいね。買い物も楽だ。
あと、駐車場になる場所があるので車置き放題なのは何か気が楽。いや持ってないけど。何か近所にTimesカーシェアがいっぱいあるようなので当分あれで良い感じ。ただ嫁は電動自転車を楽しみにしてるので私も先日壊れたSV400Sの後継バイク新調するか。今度は車検不要の250、いや、止める場所に困らない125ccくらいのを。
それにしても、その気になれば一括で買える今の私ですら何か「本当にこれで良かったのだろうか…」と逡巡、緊張するのに、全額35年ローンで買おうとか言う人は度胸あるな。いや買うなら買うで度胸一発で若いうちに買った方が絶対良いんだけど。度胸と覚悟がないと結局金銭的には損をする訳だがまぁ私は不安に弱い男なのでこれでいいのだ。安寧はプライスレス。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

んー。ある程度高くなるのは良いんだが駅から遠くなるのはな…。
微妙な坂道で16分は厳しいものがある。
陽当りを気にしなければ丁度良いのがあるんだけど、嫁が太陽大好き陽当り重視。私は、陽当りとか気にした事がない…昔はお墓の隣の北向きアパートに住んでいたけど陽当りなど考えた事も無かった位で。
あと、当初予定外だけど不動産屋が連れて行ってくれた物件で間取りも価格も駅からの距離もまぁまぁのがあったんだけどなんと隣がゴミ屋敷で、しかもおっちゃんが出て来て私を睨んできたのが大変気に喰わなかったのであそこはダメだ…おのれおっちゃん。
陽当りを妥協しない方針ということは、最寄り駅を妥協するしかないか…まぁいいか住めば都と言うし。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女子校の特撮研が舞台の4コマ漫画。最後まで1ページに2本ある偉い漫画だ。しばしば途中で力尽きて横長で1ページ1本になったりページ左半分にポエムを載せたりするのがあるからな。
終盤、顧問に「1週間で何か完成させないと廃部」言われてどうピンチを切り抜けるかと言うと「OGが作った過去作を編集して予告編形式」というのが妙に現実的で頭良いけど、先生それでいいのか…。
ちなみに特撮研ではあるんだが「撮影」担当キャラがいない(主人公は着ぐるみの中担当キャラ)…まぁ今はプロからアマまでCG合成一択なのであまり「トリック写真の撮り方」は需要無いのは分かる…まぁ私はこの手の「部活もの」は人間模様よりうんちくに面白味を感じるのでこの手の「特撮研究会」ものは、大昔コミックボンボンでやってた「トクサツマン」の前半が至高よの…。






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Kindleの早川書房安売りキャンペーンで「県立地球防衛軍」みたいなタイトルなので面白そうかなと思ったら、そこまでくだけてない、もう少し真面目方面な古色蒼然たる1970年代風味のジュブナイルだった。
もう光瀬龍か眉村卓か筒井康隆か…いやこの「切れ者」「おとぼけ」「マドンナ」の中高生トリオのフォーメーションは塩谷隆志、ソノラマ文庫の方の塩谷隆志っぽい感じがする…けどサブタイトルからして眉村卓風にしたんだろうな。
2巻はまぁいいわ…この調子で飄々と何やかや上手く行くんだろう。







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ