2025年07月

ギガバイ子のシールの貼られた箱を発見。
IMG_0055

この中にドライバやらなんやらのCDやDVDや細かい部品が入っていて、Windows 10 ProのDVDもあり、何かパスコードらしきものも記載があった。
まぁこれで一安心。
もうこうなったらはやくWindows 11に切り替え、グラボをRTX5060とかにして、メカブレイクとかやりたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

色々調査したのでメモ。どうも今のPCで大丈夫そうだ。最悪再インストール程度。
・Microsoftアカウントでのログインに移行→済だった
Windows 11のインストールメディア作成→未
Windowsのプロダクトキー準備→未
現状のPCのシステムイメージの作成、およびそれと対になるシステム修復ディスク(DVD)の作成→未
・手動でのファイルバックアップ→メーラのファイルは未。Eclipseのプロジェクトなどは大体SugarSyncでとってあるが要再確認。
Windows PEメディア(DVD)を作成し、MBR2GPT.exe を使用して既存のストレージのパーティション・スタイルを MBR から GPT に変換
USBにリカバリパーティションのバックアップを作ることで、Windows PEメディアからではなく、普通のOS上からも実行できる
BIOSをUEFIにする。即ちCSMを無効にする。また、Boot Option Propertiesも変更
0706b
・これで、セキュアブート化の準備完了の筈…。Z370 AORUS Ultra Gamingのマニュアルにセキュアブートという文字列が無いのが気になるが…
BIOSをF15にアップデートする必要があるかも(今現在はF6で古い)。BIOSはここからダウンロード
【マザーボード全般】Windows11 アップグレードのSecure Boot(セキュアブート)設定について
Windows10⇒Windows11へアップグレードいただく際、SecureBoot(セキュアブート)機能を有効化しないといけないか、弊社サポート窓口に多くご質問をいただいております。
Windows11の仕様要件として『Secure Boot 対応』と謳っております為、本機能を有効にしていただく必要はございません。
『Secure Boot(セキュアブート)』が使える状態(UEFIモード)であれば仕様要件は満たしますので基本的にはTPM2.0を有効化いただくのみで問題ございません。
とな。

Windows 11 Pro 日本語版
マイクロソフト
2022-04-01

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私のPCのCPUはintel Core(TM) i7-8700Kという高級品だったので、Trusted Platform ModuleはファームウェアとしてCPUに内蔵されており、BIOSでこれを有効化するだけで済んだ。マザーボードに外付けのTPMの接続は不要だった。
0705

TPM云々のエラーが消えている。あとは「セキュアブート」とやらにすれば良いのか…。
今は亡きギガバイ子のマザボでの手順は
1.PC起動時にDELキー連打でBIOS画面に
2.BIOS画面にて上部の「Peripherals 」を選択
3.Intel Platform Trust Technology (PTT)を選択。DisabledからEnabledに変更
4.画面上部の「Save&Exit」を選択。
5.Save&Exitを選択、確認画面が出たらYESで再起動



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

二階でドアを閉めてエアコンと扇風機点けて電話会議している玄関のチャイムに気付かないので、玄関チャイムの音を検知して電波を飛ばし、受信機がピンボーンと鳴る機械をくっつけた。
音を拾うのでチャイムのスピーカー近くで人が話すと誤検知してしまうが、まぁ一人の時だけスイッチを入れれば良いだろう。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Z370 AORUS Ultra Gamingのマニュアルは以下
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_z370-aorus-ultra-gaming_j.pdf 
TPMモジュールを付けるソケットがある。
0704

ということは別売りのモジュールを取り付けねばならぬということか…。まずはそこの確認からだな。
そして設定は「Peripheral(周辺機器)」→「Trusted Computing」から。
0704

→見た所、少なくともBIOSからは認識されていない模様。多分ついていない。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

何度か試みたものの未だに解決できないこれをいい加減何とかせねば。
0703
Windows 11 Home 日本語版
マイクロソフト
2022-04-01



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ