というレトロなホビーパソコンの雑誌のイベントに行った。ちなみに2003年に廃刊…もう廃刊から10年以上経ったのか…客層が中高年男性ばかりである。場所は蒲田でこういうのにひょいと行けるのが都会の良い所。私もどこかに映っている。
実は私は当時のパソコン雑誌はガッツでCG華やかなりし頃のテクノポリスとか広告が分厚い頃のI/O、Oh!PC、何故かしばしば古い商用ゲームのダンプリストが付いていたPCマガジンの方が好きで、ベーマガは極稀に買う事も無きにしも非ず位であんまり知らないのだけれど、イベントは面白かった。
いや令和のご時世に、N-BASICのプログラミングテクニックの話とかゼビウスのスーパープレイ演武が見られようとは。あと、X68K版アフターバーナーIIを発注したらボスコニアンの移殖版が納品された珍事の話が面白かった。あと、PC-8801mkIISR(?)を2台使ってステレオ演奏とか。古いからか実は機種が別なのか、個体によって微妙に処理速度が違うのか中々タイミングが合わないのね。不思議。
ベーマガ的にはPC-8801mkIISR以降とX68Kが二大巨頭っぽい感じを受けた。次いで6001にFM-7。9801が不人気なのは分かるけれど、MSXやX1は意外に影薄かったのね。
あとミニPC-8801mkIISRがこの夏に発売されるそうな。MZ-80CとかPC-8001やX68000のミニ版には余り興味無かったが、PC-8801となると話は変わってくるな…。PC-8801のデザインとしてはFHが一番格好良いと思うんだけどまぁエポックメイキングなmkIISRは妥当だな。しかし8801って、あんまりマークIIな感じがしないFDD内蔵機がmkIIを名乗った割に、ブラッシュアップされて高速化した凄く完成形で次世代機な感じがする世代がmkIIIではなくmkIISR、8MHzになった時に今度こそmkIII…にならず逆にmkIIが取れてPC-8801FH/MHになり、最後にまたFEからFE2、VAからVA2/3になる謎のナンバリングよの。
ちなみに「マイコンBASICマガジン」って言う位だから「月刊マイコン」の別冊発祥かと思いこんでいたけれど「ラジオの製作」の別冊付録発祥だったそうな。「マイコン」の子分ではなく兄弟分だったという。
実は私は当時のパソコン雑誌はガッツでCG華やかなりし頃のテクノポリスとか広告が分厚い頃のI/O、Oh!PC、何故かしばしば古い商用ゲームのダンプリストが付いていたPCマガジンの方が好きで、ベーマガは極稀に買う事も無きにしも非ず位であんまり知らないのだけれど、イベントは面白かった。
いや令和のご時世に、N-BASICのプログラミングテクニックの話とかゼビウスのスーパープレイ演武が見られようとは。あと、X68K版アフターバーナーIIを発注したらボスコニアンの移殖版が納品された珍事の話が面白かった。あと、PC-8801mkIISR(?)を2台使ってステレオ演奏とか。古いからか実は機種が別なのか、個体によって微妙に処理速度が違うのか中々タイミングが合わないのね。不思議。
ベーマガ的にはPC-8801mkIISR以降とX68Kが二大巨頭っぽい感じを受けた。次いで6001にFM-7。9801が不人気なのは分かるけれど、MSXやX1は意外に影薄かったのね。
あとミニPC-8801mkIISRがこの夏に発売されるそうな。MZ-80CとかPC-8001やX68000のミニ版には余り興味無かったが、PC-8801となると話は変わってくるな…。PC-8801のデザインとしてはFHが一番格好良いと思うんだけどまぁエポックメイキングなmkIISRは妥当だな。しかし8801って、あんまりマークIIな感じがしないFDD内蔵機がmkIIを名乗った割に、ブラッシュアップされて高速化した凄く完成形で次世代機な感じがする世代がmkIIIではなくmkIISR、8MHzになった時に今度こそmkIII…にならず逆にmkIIが取れてPC-8801FH/MHになり、最後にまたFEからFE2、VAからVA2/3になる謎のナンバリングよの。
ちなみに「マイコンBASICマガジン」って言う位だから「月刊マイコン」の別冊発祥かと思いこんでいたけれど「ラジオの製作」の別冊付録発祥だったそうな。「マイコン」の子分ではなく兄弟分だったという。
コメント