ジェネリック・ボーダーブレイクっぽかったWar Robots:FrontiersはグラボがGT730の我がPCではカクカクして遊べたものではなかったので、その旧作のWar Robotsを試す。
これは動作要件が「Intel HD Graphics 4000 or Video Card with DX11 support, 2GB VRAM」であり、うむ、これなら行けそうな気がする…充分行けた。
うむ、ボーダーブレイクの簡易版っぽい感じだな。ロボを使ったマルチプレイの陣取りゲーム。
ロボは部位ではなく全体が1つのユニットで組み合わせはできない。照準は自動、上や下は向けない。死んだらそれっきりそのハンガーのロボは同じバトルに復帰はできない。ハンガーを複数持ってるとその数だけ出撃できる。そしてロボの足が遅い。ボーダーブレイクで言うとE脚でずっと歩行。いやまぁ巨大ロボだし本当はこれ位、のっしのっしと歩くべきなんだよな。
最大の違いは…オペ子?のお姉さんがごつい。

私としてはこういう感じの人が良かったんだけど…。

まぁこのゲームはオペ子は殆ど出てこないのでどうでもいいわ。
プレステ4版のボーダーブレイクよりもずっとプレイヤー人数が多いのか、マッチングは数秒だし、初心者はちゃんと初心者だけの部屋に放り込まれるので敵の姿も見えないうちに一方的に死ぬことは無い。
というかなんか敵が弱い…。インストールしたのが昨日の私が連戦連勝、しかもトップだ。マジか。

周囲が弱い、今のうちに操作を良く覚えねば。まだ武器の切り替えが良く判らんのよね。いつも全弾一斉発射してしまう。あとダッシュやジャンプは特殊機能らしくて出来るロボは限られているらしい。
でも本当はFrontiersの方をやりたいものだ…。あっちは部品が組み替えられれていよいよボーダーブレイク…。
これは動作要件が「Intel HD Graphics 4000 or Video Card with DX11 support, 2GB VRAM」であり、うむ、これなら行けそうな気がする…充分行けた。
うむ、ボーダーブレイクの簡易版っぽい感じだな。ロボを使ったマルチプレイの陣取りゲーム。
ロボは部位ではなく全体が1つのユニットで組み合わせはできない。照準は自動、上や下は向けない。死んだらそれっきりそのハンガーのロボは同じバトルに復帰はできない。ハンガーを複数持ってるとその数だけ出撃できる。そしてロボの足が遅い。ボーダーブレイクで言うとE脚でずっと歩行。いやまぁ巨大ロボだし本当はこれ位、のっしのっしと歩くべきなんだよな。
最大の違いは…オペ子?のお姉さんがごつい。

私としてはこういう感じの人が良かったんだけど…。

まぁこのゲームはオペ子は殆ど出てこないのでどうでもいいわ。
プレステ4版のボーダーブレイクよりもずっとプレイヤー人数が多いのか、マッチングは数秒だし、初心者はちゃんと初心者だけの部屋に放り込まれるので敵の姿も見えないうちに一方的に死ぬことは無い。
というかなんか敵が弱い…。インストールしたのが昨日の私が連戦連勝、しかもトップだ。マジか。

周囲が弱い、今のうちに操作を良く覚えねば。まだ武器の切り替えが良く判らんのよね。いつも全弾一斉発射してしまう。あとダッシュやジャンプは特殊機能らしくて出来るロボは限られているらしい。
でも本当はFrontiersの方をやりたいものだ…。あっちは部品が組み替えられれていよいよボーダーブレイク…。
Woodward, Fred H.
Independently published
2025-03-02
コメント