カテゴリ: hobby

そろそろ買い替え時か…。
私のモデルを良く忘れるのでメモ。
iPad Air 10.5インチ 第3世代 Wi-Fi 64GB 2019年春モデル MUUJ2J/A [スペースグレイ]
つか新製品になったら名前を変えて欲しいものだな「iPad Air 3」とかさ。
買い替えると10万円か…しかもAppleペンシルまで買い替えになるという…うーむ。電源スイッチは切る時だけ使う訳だし、もう少し使うけど。
それにしても今年に入り、バイク、ノートPC、携帯電話、そしてこのiPadと次々と寿命を迎えていく…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

私のVOICEPEAKは1.0.1だがどうも1.2.1が出ているらしいとの情報をキャッチしたので、メニューから更新チェックをかけたところ
0116a
とのこと。
どうもこのソフトはアクティベートだけでは不十分で、AH Softwareにユーザ登録して製品登録しないとアップデートは出来ぬ模様。
ユーザ登録を済ませ、もう一度…
0116a
駄目じゃん!


…ま、まぁAHSのマイページからvoicepeak-downloader.exeをダウンロードして実行すれば済む事よ…。
ダウンロードして実行…。
0116c
またかよ!…まぁいいわ…。

アクティベーションコードを入れると、ダウンローダからインストーラがダウンロードされる。
0116d


インストーラを実行すると、更にデータがダウンロードされる。
0116e


そして失敗…!アプリケーションはインストールできたが音声データが全滅…!
0116f


なおこの後、アプリケーションを起動して音声データをアクティベートしたら無事成功。
0116g

ふぅ、Vegasといい、最近のソフトは認証が厳しいからアップデートにもヒヤヒヤするね。
この読み上げソフトは中々の品質で結構人間が喋ってるように聞こえる。弱点は声が美女と好青年だけだった点だけれど、フリモメンが先日売り出されたので、DLsiteの安売りが始まったら買おうかな。なおフリモメンデータを買うと東北ずん子とずんだもんがおまけに付いてくる模様。











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いやいつもスポイトで別の画像の色を拾う時に難儀していて、PSDのレイヤーにスポイト採取用別画像をPCで挟んでからiPadに送ったりしていた訳だが、別ファイルの読み込みが結構速いので、ファイルを開いてスポイト、元のファイルを開き直してその色で描画、が実用に耐える事に気付いた。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

WEBサーバ側は完了。
https://nekora.main.jp/comic/thumb_utf8/Ranking/all/
後は更新処理とボットだけだ。まぁボットは最後にやるので更新処理だね。
更新処理は結構スパゲティなので慎重を期する…。

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル
小林龍生
東京電機大学出版局
2011-06-10

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

結構以前からやろうやろうと何度も言いつつ何度も放置していたが、最近、中国韓国のが増えて来てSJISでは無理になってきたので今度こそ。
PHPだけのテストページはUTF-8化できた。
https://nekora.main.jp/comic/thumb/test/all/
あとはsqlite3内部のデータをSJISからUTF-8にすれば表示系はOKだろう。
ディレクトリのあちこちのコードを全て一気にUTF-8にするスクリプトを作る必要があるのと、データ更新処理群がSJIS前提なのでこれをすべてUTF-8対応にせねばならぬ…ぐぬぬ。
あとBotもこのデータを使っているからボットもか。
データ更新処理は一部たりともSJIS版が残っているとUTF-8とSJISが1ファイル中に混在して大変な事になるから怖いな。
更新系の対応が終ったら、すこしずつUTF-8化すべきか、あるいは自動更新を一週間程休止して一気にデータ移行すべきか…。なんだか仕事のDB移行みたいになってきたな。

ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル
小林龍生
東京電機大学出版局
2011-06-10

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Twitter API v2対応のボット完成。
V2 APIは申請と審査無しで利用できるので悪のボットを山ほど作れるという訳だ。
例えば2つアカウントを用意して片方が影道BANを食らったらその期間中はもう一つにフェイルオーバーするなどの運用も考えられる。まぁ影道BANをAPIから検出する技術が無いので考えるだけだけど。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、広告のウザさが一線を越えたMedibangPaintの後釜に入れたProcreate。
忙しくて余り使えていないが、少しは謎が解けた。
まさかファイルの保存というか所謂Saveが「共有」だったとはな…。
線を引くには「ナリンダーペンシル」というのが一番使い易いような。どうせ仕上げはMohoだし。
画面を横にしてもキャンバスが自動で横にならないのは微妙に不便。
色を塗るのはまだやっていないのでエアブラシ系は分らん…。複数ファイルを開いてスポイトで色を吸うような事はできるのだろうか…。
しかしやっぱ私はタブレットで絵を描くより、マウスで既存の絵を弄る方が好きみたいで、MohoやVegasの時ほどテンションが上がらぬ…。まぁこの工程を乗り越えれば次はまたMohoだ。そういえばVegasは未だにアクティベーションがうまく動かないから機を見てOS再インストールは避けられないな。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ということで、天気も悪いし一日中漫画を読んでいた。
時間も限られており外している余裕はないのでアニメ化された人気作を中心に読んだが、さすが定評ある人気作は面白いな。
別にアニメ化されてはいないが「妖怪仕置人」はストレス無く百話あったら百話、二百話あったら二百話、無限に読み続けられるタイプだったが何せ全18巻もありこればかりに時間を費やしている訳にも行かず1,2巻と最後の18巻だけ読んだが、序盤のヒロインだったつぐみが完全に跡形も無く消えていて、かといって別に路線変更した感じでもないようで一体何が起きたのか気になる…。






HELLSING(1) (ヤングキングコミックス)
平野耕太
少年画報社
2013-06-07









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

VEGAS 17がアクティベート失敗するようになった件はMAGIXから一向に返事が来ない。
通常ならここで「もうお前のとこの製品は買わん!」とAdobe Premire Proとかに行く所だが、何せアレは高いし、フリーのDavinchは何か違うし、HitFilmは無料でダウンロードしようとすると凄い嫌な顔0814
されるしで、気に喰わんし。
アンインストーラが毎回クラッシュしているのでおそらくアンインストール時に余計な情報が残っているのではなかろうか、別バージョンをインストールすればすんなり行くのでは、と思って、本日までの安売りキャンペーンでVer.18を5000円で購入、全く同じエラーでアクティベート失敗した。ぐぬぬ。私の負けだ。
嫌な顔に耐えてHitFilmをDLしようか、OSを再インストールしようか検討中。OS再インストールかな…。もう10年位やってないし。この水冷PC、全然壊れないからやる機会が無いんだよね。

VEGAS Movie Studio 17 Suite(最新)|Win対応
ソースネクスト
2020-07-17

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.境界線を描くフリーハンドオプションは
・自動ウェルドOFF。後で消すので主線と合体しないように。
・自動ストロークOFF。ストロークがあると邪魔。
・クリックしやすいように主線の外側にちょっとはみ出させておく。
2.塗る際のバケツのオプションは
・「塗りつぶし」を選択。選択範囲の中だけを塗る。デフォだと「両方」がチェックされていて、ストロークで縁取りされてしまう。
・うっかり縁取りしてしまったら、塗りつぶしツールボックスの「シェイプを選択」ツールで塗った場所をクリックして選択したあと、選択状態で右のボックスの「ストローク」のチェックを外す。

ちなみに塗り残しは割と滑らかな境界でも発生するので注意。塗りオブジェクトのポイントを移動して直す。
どうも塗りはビットマップツールの方がやりやすい気がする。
0808
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ