カテゴリ: book

やっと読み終えた…。
数学知らないと機械学習の本が全然読めない、どれくら読めないかと言うと()とか||とか記号の意味が分からんので、高校のを復習せねばと買ったが1円。安い!東大名誉教授が監修し高専教授12人が編修し、あちこちの教育委員会が制式採用したコンバットプルーフの品質保証付き書籍が1円!ちなみに定価は1619円。定価でも類書の半額だ。やっぱこの手のは高校の教科書に限りますな。
数学本は1行1行納得というか少なくとも分かった気になってから次へ行かないとどうにもならぬので時間がかかるな…。
行列式を使うと連立方程式が機械的に解けてなるほど便利そう、固有値は強さというか影響力というかっぽいので多分機械学習ではこれの小さいやつは捨てるとかに使うのだろう。そして最後の方に出てくるジョルダン標準形は…これにして一体なにが嬉しいのかとんと分からぬし「ちょっとこの行列をジョルダン行列にしてみて」と言われても全く出来る気がしないが…ひとまず終えたし用語は分かるようになった気がするのでヨシ。
行列やベクトルはたしか何か大昔習ったような気がするけれど、行列式とかベクトル空間は見覚えが無いんだけど…と思ったらこれ高校じゃなくて高専の教科書らしい…。高専卒といえば大学2年生やんけ。
ちなみにTensorFlowと言う位だし、本当は「テンソル」というものを理解したいんだけどそれは本書の範疇外っぽいな。
線形代数 新版 (数学シリーズ 新版)
岡本 和夫
実教出版
2011-10-01

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ちなみに255ページ以降が本編。
引退した暁にはこの手のSFっぽいけど割と実話のポピュラーサイエンス本を読んで暮らしたい…。
何かこの手の本って、だいたい、アインシュタインの思考実験とヤングの干渉縞と光電効果とビームスプリッターとみんな大好きシュレーディンガーの猫の話で頁を稼ぐ観があるな…。まぁ何度聞いても不思議な話で面白いからいいけど、もうちょっとキュービットとか量子ゼノン効果の方に頁を裂いても…いやしかし古典的ビットでは記述できない例の猫もキュービットを使うと普通に記述できるのは新味が有って良いな。
しかしNECが今から20年も前にタイムマシンの実機(光パルスを入れる前に出てくる箱)を稼働させていたとはな…。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

バッファロー怪人が敵ボスと戦いあっさり死んで、箸休めの後はサメ女怪人登場の巻。
サメ怪人と言えば、テレビ版ではヤマアラシ怪人の次に仮面ライダークウガを怒髪天を突いて怒らせた残虐極悪怪人ですな。
クウガライジングタイタンフォーム vs. アギトトリニティフォームの場面があって、この漫画の仮面ライダーアギトは大変な駄目人間なので勝負は見えていたけれど。まぁライジングタイタンはかなり強いフォームだしな。トリニティではな。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

バッファロー怪人の巻。バッファロー怪人のゲゲル、まだまだ続いていた…。
この漫画、仮面ライダーが怪人と戦う場面が1巻につき7,8ページくらいしかなくて、あとは怪人がそこらの人を殺しまくる場面が延々と続くのでちょっと辛い…。
ちなみにクウガがライジングタイタンフォーム、アギトがトリニティフォームに初めてなるんだけど、小競り合いしただけで取り逃がす始末よ…。駿河刑事(漫画オリジナルキャラ)と女囚アギト(漫画オリジナルキャラ)の方がまだ戦ってたわ…。新フォーム登場回位は普通に強敵怪人やっつけても良いんじゃないかな。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

これも引っ越しで発掘したので再読。昔流行った(まだ流行ってるのかな?)「異能バトル」ラノベのパロディシリーズな。
このシリーズ、何巻まで読んだっけな…。6巻まで読んだのか
この5巻は主人公の文芸部は登場しないで、桐生パイセン率いる別グループの出てくる番外編。
タイトルに反して異能バトルするの巻。
まぁ面白いけど、しかし小説はブックオフ送りで良いかな。

異能バトルは日常系のなかで5 (GA文庫)
望 公太
SBクリエイティブ
2014-03-13


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引っ越しで出て来たので再読。
計算に使うと大変高精度に現実と合っていて現に半導体は現代文明を支えている量子力学だけれど、例の半死半生猫とかスリットの光の干渉模様とか不可思議な実験結果や不可思議な事も言い出すし実際実験してみるとそういった結果が出てくるという。
量子力学の描く世界像をどう解釈すべきかって本で、色々な説を完結に解説していて一部何言ってるか分からないけれど面白いのでブックオフ送りは回避。
個人的にはド・ブロイの「軌跡解釈」が一番イメージしやすいなぁ。
ちなみに筆者の一押しは過去と同様未来も現在に影響を与えるという「時間対称化された解釈」。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

引っ越しで出てきたのでブックオフ送りにする前に再読。
いや…面白いのでブックオフは止めておくか…。
本職の数学者にはあまり評判がよくない本のようだけど…。
実無限と可能無限以上尾に、対角線論法は不思議というかなんというか…。

無限論の教室 (講談社現代新書)
野矢茂樹
講談社
2013-05-17

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コケて死んだ拍子に1996年にタイムスリップ…というか意識が当時の中学生だった自分に憑依した30歳フリーターのおたく女性の話。
なんということだ…!
「タイムスリップSFの1996年」といえば未来世界じゃなかったのか!?
空中をエアカーが飛び回り、月と火星には宇宙植民地のドーム都市、みんな銀色の全身タイツを着用している未来の世界、それが1996年だった筈…!
まさか1996年が「懐かしい古き良き子供時代」に落ちぶれようとは…!

タイムスリップオタガール(1) (ポラリスCOMICS)
佐々木陽子
フレックスコミックス
2017-01-15

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

上品な県立地球防衛軍な感じの異能バトル漫画。5回に1回位の頻度で真面目に戦う所が良いよね。
ピッコマで6巻の途中まで無料だったが続きが気になりKindleで。昔の漫画なので150円、紙なら1円だが、もうなるべく紙の漫画は避ける方針。引っ越しの時大変だからな。ピッコマでそのまま買えば良いという話もあるけどピッコマは見開きで読めないし…。









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

んー。微妙…。
古本を売る屋台飲み屋?の常連客が主人公なんだけど、1回2ページなので何も起きない…。一応毎回お題の古本があるみたいなんだけど。

古本屋台 (集英社単行本)
久住昌之
集英社
2024-04-25

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ