やっと読み終えた…。
数学知らないと機械学習の本が全然読めない、どれくら読めないかと言うと()とか||とか記号の意味が分からんので、高校のを復習せねばと買ったが1円。安い!東大名誉教授が監修し高専教授12人が編修し、あちこちの教育委員会が制式採用したコンバットプルーフの品質保証付き書籍が1円!ちなみに定価は1619円。定価でも類書の半額だ。やっぱこの手のは高校の教科書に限りますな。
数学本は1行1行納得というか少なくとも分かった気になってから次へ行かないとどうにもならぬので時間がかかるな…。
行列式を使うと連立方程式が機械的に解けてなるほど便利そう、固有値は強さというか影響力というかっぽいので多分機械学習ではこれの小さいやつは捨てるとかに使うのだろう。そして最後の方に出てくるジョルダン標準形は…これにして一体なにが嬉しいのかとんと分からぬし「ちょっとこの行列をジョルダン行列にしてみて」と言われても全く出来る気がしないが…ひとまず終えたし用語は分かるようになった気がするのでヨシ。
行列やベクトルはたしか何か大昔習ったような気がするけれど、行列式とかベクトル空間は見覚えが無いんだけど…と思ったらこれ高校じゃなくて高専の教科書らしい…。高専卒といえば大学2年生やんけ。
ちなみにTensorFlowと言う位だし、本当は「テンソル」というものを理解したいんだけどそれは本書の範疇外っぽいな。
数学知らないと機械学習の本が全然読めない、どれくら読めないかと言うと()とか||とか記号の意味が分からんので、高校のを復習せねばと買ったが1円。安い!東大名誉教授が監修し高専教授12人が編修し、あちこちの教育委員会が制式採用したコンバットプルーフの品質保証付き書籍が1円!ちなみに定価は1619円。定価でも類書の半額だ。やっぱこの手のは高校の教科書に限りますな。
数学本は1行1行納得というか少なくとも分かった気になってから次へ行かないとどうにもならぬので時間がかかるな…。
行列式を使うと連立方程式が機械的に解けてなるほど便利そう、固有値は強さというか影響力というかっぽいので多分機械学習ではこれの小さいやつは捨てるとかに使うのだろう。そして最後の方に出てくるジョルダン標準形は…これにして一体なにが嬉しいのかとんと分からぬし「ちょっとこの行列をジョルダン行列にしてみて」と言われても全く出来る気がしないが…ひとまず終えたし用語は分かるようになった気がするのでヨシ。
行列やベクトルはたしか何か大昔習ったような気がするけれど、行列式とかベクトル空間は見覚えが無いんだけど…と思ったらこれ高校じゃなくて高専の教科書らしい…。高専卒といえば大学2年生やんけ。
ちなみにTensorFlowと言う位だし、本当は「テンソル」というものを理解したいんだけどそれは本書の範疇外っぽいな。