カテゴリ: contGen

残念ながら全然使い物にならん事を認めねばなるまい…。あと1ヶ月なので見切るしか。しかしせっかく生成したので8Pの方はこれを使う。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いかん、サンプル用にページ毎に台詞を割り振った時点で普通絵が浮かんでしまって使うまでもないという…。寧ろエディタ系のアプローチの方が正しいのだろうか?
とは言うモノの途中で止めるのもアレなので一本はコレでやらないと。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

graphicをdisposeしてた。迂闊。しかし明日から実家に行くんで開発はストップだな(いや今週殆どやってないけど)。ノートPCが修理中でなければ…*1

*1:1ヶ月かかるそうな

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

一応出来たが、今度はメモ用のバッファが表示されなくなった。何だかな。
つかここ数日サボってると作りを忘れるなー。
つかこれ、VC++で作っても良かったかもなー。Graphicクラスに描くのもGDIに描くのもあんまり手間が変わらない。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

うーむ、こんな所で躓いてどうするよ。しかしこれが上手く行けば後は配置アルゴリズムという割と面白げな所に取り掛かれるはず。
まずは、そもそもバッファに正しく描画されていないのか、それともバッファが正しく画面に反映されていないのか、の切り分けが必要だな。その為にはバッファを画像ファイルにして書き出せば良いんだけど、今日はEclipseのアップデートしながら上記のアニメを見ててサボってたのでまた今度。
そう言えばFreeMindって確かソースが公開されてた、つか、OS判別処理をパクった事があるな。見てみるか。
FreeMindはJLabelのHTML表示機能*1を結構ビシビシと使ってるな。

*1:何とSwingのJLabelはちょっと古めのHTMLをそこそこに表示してくれるのだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1文字入れるだけでかなり大量に入れなくてはならないみたい。こりゃ大変だ。
ダイヤグラムエディタ系のライブラリを探してみるか。
自動生成が眼目であり、あまりソフト上でエディットとかは目指していない。つかマウスでオブジェクト掴んで移動する処理だけで既に大変そうで、それだけでお盆が来てしまう。
とりあえず本日は内部での改行処理だけ入れた。やっぱ自前でImageに描いてしまう方が早いかもしれないなぁ。
よさげなライブラリが見付かると良いんだけど。こう、論理キャンバスをページ毎に宣言して、そこに文字列オブジェクトを座標と大きさ指定で並べておき、それを最後はLabelに描画できたり印刷できたり何かソレ系のファイルに出力できたり。
→んー無いっぽいな。いいやもう自分でやるよ。
↓この本でできそう。後はいよいよ肝である吹き出しの大きさ計算と配置だなー。
吹き出しの大きさを決めるにはまず文字の大きさを決める必要があるなー。1ページ内の文字数が少ない時は大きめに、多い時は小さめに。これは実物を計るしかないか。
この種のパラメータなりアルゴリズムなりはコード外の設定ファイルにしたいなー。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


柱=ページ って事にしてVerticalEditorO’s Editor2なシナリオテキスト→内部データ生成までは完了。ついでだからオマケのテキストエディタも付けた。
後はページ毎の台詞の量に応じて吹き出しの大きさと位置を決定し配置、それを頼りにページをコマに分割させねばならんが…。多分「全体の何ページ目か」もパラメータになると思う。斜めまで入ると手に余るから必ず長方形って縛りを入れると…藤子不二雄風になるだろうなぁ…。夏コミのアイシア虐待本を生成する事を目標にしているが間に合うだろうか?つかその前に当落が不明だけどな。
→それ以前に文字を縦書きで並べるにはどうしよう。自前で一文字ずつは面倒だしなー。何かナイスなライブラリはないかねー。パワーポイントみたいな。
→おお閃いた。Expression 3.3で読める形式で出力してそっちで並べるのはどうだろう。.ai、.WMF、.EMFか…。
→何故かファイラダイアログには登録されていないけれど、このイラストレータ用漫画原稿用紙EPSも読める。ラスタ形式のEPSならかつて研究した事があるが…。まぁ所詮テキストファイル。フォントに凝る訳でも無いので見よう見真似で行けそうな気もするな。吹き出しが□になるけど。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ